【書評】もこっちのスクールカーストからの独立問題–『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』11巻

谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』をコミックスで読んでいる。

今回、最新刊11巻を読んだ。

高校生活における”ぼっち”の話が胸打つ感じで、私のサイトテーマである、”単騎でサバイバル”にも通じる話として楽しみに読んでいる。

巻を重ねるごとに、主人公黒木さんや友人小宮山さんの変態性が出てきたと同時に、少々路線が変更されてきた気がする。

友人のいないコミュ障=”ぼっち”が、学校生活という強制されつつ不確定な人間関係の中で折り合いをつけるための結果として胸つまされるような本来のストーリーから、変化が生まれてきた。

登場人物が増え、エピソードも増え、人間関係が固定化されたことによる結果なのか、日常系なストーリーに変化しつつあるように思う。

最大の変化点は、主人公の黒木さんがスクールカーストの最下層にはおらず、むしろそこから独立した優位な位置にいる、ということを、著者が、明示的ではないにせよハッキリさせたことが大きいと思われる。

特に”顔文字(うっちー)”、ヤンキー(吉田さん)、隠れオタク(根元さん)などとのエピソードが強化された修学旅行(8巻)からそれが鮮明になってきた。

それにより、”ぼっち”のいじめ的要素が解体され、異なる側面を見せ出した。

主人公の黒木さんは、スクールカーストで独立的に価値を持つカードをいくつも持っている。

・モテる弟の存在

・同性愛(誤解)で相手に恐怖を与えられること

・空気読めないことで逆に相手に恐怖を与えられること

・オタク趣味が優位価値を持つ世界(注1)で、それをオープンにしていること

などのカードを持っている。決して、スクールカーストの下層にはおらず、むしろこれらの評価が確定した際には、最上位になりうる可能性を秘めている。

ただし、現段階ではあくまで黒木さん本人には明かされていない。黒木さんはあくまで自分は”イケてない”と思い続けている。

これは著者にとって想定している読者層からも、有効な戦略だと思う。

主人公自身には他者を凌駕する潜在的能力、魅力があり、主人公にだけは隠されているが、それ以外の(読者も含めた)周囲が皆知っている、というマンガのストーリーの基本構造と合致している。

このパターンを見つけ出した『ワタモテ』はもうしばらく続くと思われる。時間軸は緩やかに流れているので、高校卒業まではこの方向性で継続できるのではないか(余計なお世話だろうが)。

注1:もちろんこの現実世界が持つ価値基準とは異なることは言うまでもない。

Share

【書評】倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』ーメディアとしての芸能「講談」の隆盛と衰退の背景(追記あり;再販されました)

倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』(岩波新書)を読んだ。

明治、大正の様々な–既に廃れたものや、今なお形を変えて続いているものもある–芸能が解説されている。時代背景も含め、興味深く読んだ。

例えば「娘義太夫」という三味線の演奏で女性芸人が浄瑠璃を歌う芸能がある(ビートたけしの祖母が娘義太夫の演者だったことでも知られている)。

この娘義太夫は、今でいうアイドルそのもので、人気の出た女義太夫に当時の学生たちが”追っかけ”をするなどして社会問題になったという。

また川上音二郎が流行させたと言われている”オッペケペー節”は今でも音源が残っており、YouTubeでも聴くことができるが、まさしくラップである。

時代は繰り返す、ということで片付けるつもりはない。社会の風景は、その時代の産業および経済環境などによって当然異なっているであろうが、我々の感性の根幹はそれほど変化していないのではないか、ということを言いたいのである。

さて、気になったのはもう一つある。

「講談」という、現代でも残っている芸能がある。

講談は講談師と呼ばれる演者が、壇上で”清水次郎長伝”や”赤穂浪士”などの歴史ものを、わかりやすく読み上げる形式である。

明治時代に文明開化が起こり、講談が急激に伸びた。

この背景として、倉田の著書では、

・文明開化によって急激な情報量の増加と民衆の知識欲が起こった

・新聞が発売されはじめたが、当時の識字率は低く大衆には浸透しなかった

・講談師が今起こっているニュースを口頭で紹介することでそれに応えた

という時代背景があったとする。

つまり、当時の大衆のニーズに講談師はマッチしたのだ。

しかし、倉田の著書では、1875年に185人だった講談師は、1887年に429人でピークを迎え、そこから減少が始まる。これは、義務教育などの教化政策により、大衆の識字率が上がってきたこととリンクするとしている。

1887年には半数以上の割合でいた不就学児童が、1899年には28%にまで低下している。

それに伴って、講談師の必要性(人気)は薄れていくことになる。講談の寄席は少なくなり、新聞、小説にそのニーズを奪われていったのである。

わずか50年、人気のピーク的には20年程度であったことになる。世代で言えば1世代がギリギリだ。

つまり、講談師に憧れてその世界に入って、講談で飯を食い、贅沢に生活できた人間は少なかったであろう。

大衆の知識欲(ニーズ)によって生まれた講談というメディアの隆盛が、識字率の増加により、他のメディアに奪われていったことを示している。それも約50年で。

明治、大正ですらこうした早いサイクルでメディアや芸能が消費されていった(注1)。

翻って現代はどうか。

まさに現代も同様に、IT化の流れの中で様々なニーズが現れ、また消えていこうとしている。例えば、YouTuberやブロガー、SNS、キュレーションメディアなども、後にこうした民衆の歴史の中で振り返ることが行われるであろう。

講談師がそうであったように、芸能だけでなく、人間の生活基盤がそこに依存している場合、こうした隆盛と消費のサイクルを歴史的に見ておくことは、サバイバルの観点からも意味があると思う。

注1 昭和時代では、水木しげるが自伝で触れていた、紙芝居、貸本屋などが同様であろう。

2019.06追記:再販されたらしく、記事が出ていた。

 講談人気受け39年ぶり再版 岩波新書「明治大正の民衆娯楽」

Share