【ラーメン】「ラーメン豚山」町田店-久々の二郎系に恐る恐るチャレンジ、無事成功 

 二郎系ラーメンは敷居が高くなってしまった。20年くらい前の20歳台の頃は体力もあり、食欲もありと、大盛り上等だったので良く行っていた。

 しかしその後引越しなどで近場に店がなくなり足が遠のき、その一方で二郎系の大盛り感の凄さ、注文の難しさなどが変な形でネットで知られるようになってきて、非常に敷居が高い店になってしまった。

 更に最近の老化に伴う胃腸の弱さによって脂系(チャーシューとか)が胸にツカえるようになってきた。更に行きにくい店になってしまっていたのである。

 先日早めの昼食で、空腹であった。これならイケるかも、という余裕の元に、久々に二郎系にチャレンジすることにした。

 町田駅から徒歩5分程度のところにある「ラーメン豚山」である。名前がちょっと皮肉を感じる(被害妄想)が、初心者にも優しそうな雰囲気があり、入店する勇気を得ることができたのである。

 ここは店からの注意書きにあるように、女性・少食向け用の「ミニラーメン」700円でまずは様子を見る。野菜やニンニクの量を指示する”コール”もカウンターのところに親切に書いてあり、非常にユーザーフレンドリーである。

 ニンニクはありで、あとは全て標準発注(その場合は何も発言しなくて良いのでラク)。無事、到着。

 量的に、これならOKである。モヤシの水気と混じった甘めのスープが「まさにこれ」と二郎系の記憶を呼び起こしてくる。ブタはなかなか年齢的に厳しめであったがこのくらいの量ならOK。麺はフラットな感じで個性的であった。

 無事完食した。これなら次は小ラーメンが行けそう。こんな感じでコンディションを整えつつ、少しずつ領域を広げていくしかないのが寄る年波というものであろうか。

Share

【書評】小松左京「召集令状」(角川文庫)小松SFの原点としての戦争体験

 小松左京「召集令状」(角川文庫)を読んだ。

 戦後五十周年にあたる1995年(平成7年)の「角川文庫で読む戦後50年」フェアで新たに編まれた、小松の”戦争もの”8編を集めた文庫である。実質的デビュー作「地には平和を」も収録されている。

 小松自身は終戦時には14歳。勤労動員の中学生であった。本土決戦が叫ばれる切迫した環境において、思春期を迎え、そして兵士として戦いに参加できる年齢に入っていなかった小松自身にとって、この戦争体験は大きな文学的原体験となった。

 そして戦後の戦争なき”平和な日常”に対して、こうした過去から照射された問題意識を常に小松は常に保持していたようだ。「地には平和を」で、歴史を修正させるタイムトラベラーにこう語らせている。

 犠牲を払ったなら、それだけのものをつかみとらねばならん。それでなければ、歴史は無意味なものになる。二十世紀が後代の歴史に及ぼした最も大きな影響は、その中途半端さだった。世界史的規模に置ける日和見主義だった。

(前掲書「地には平和を」p.103)

 1945年8月15日に終戦がなく、本土決戦を遂行した場合のもう一つの現実を描いた「地には平和を」では、こうした歴史に対する問題意識をさらに進め、歴史自体が持つダイナミズムにまで対象を広げている。

 歴史がそれ自体としてどのような可能な未来を選択するか?可能な意味のある未来を破棄し、熱的な死のような(政治思想的な意味ではなく)”保守的”な未来にしか収斂しないのではないか?という根源的な問いかけである。

 こうした問題意識の中で、SF的手法を使って描かれた小松の「もう一つの歴史」は非常に深い。

 楳図かずお「漂流教室」(1972年)に遡ること8年前、1964年に発表された「お召し」では、12歳以上の人類が何の理由もなしに消滅する文明の未来を描く。

 戦争の記憶を意図的に忘れさせようとする動きを描く「戦争はなかった」や、平和な日常に全く異なる戦争が接続されてしまう「春の軍隊」など、戦争体験の持つ暴力性、残酷さのリアルが小松の肉声として伝わってくるようだ。

 この文庫のあとがきに小松は次のように書いている。

 最後に、この作品の中に出てくるエピソードは、ほとんどが実話である。戦後五十周年にあたり、この短編集を編むことになったが、ここに収録された作品群は、私にとって非常に「つらい想い出」の作品ばかりなのである。

(前掲書 「あとがき」 p.270)

 小松がこの文章を書いてから、更に20年以上経過し、リアルな戦争体験を知る世代も極めて少なくなっている。同時に”あの戦争”の意味も、また時代の中で変化しつつある。

 時代が経過すればするほど、対象を歴史の一つの客観的な「事件」「事象」として捉え、評価することが容易になるように思える。より客観的な視点といえば確かにそれは一面の真実だが、その一方で実際に起こった「リアル」な経験自体が、その世代がいなくなることにより評価の中から薄れてしまうことは、これもまた不当なことであろう。


Share