意識が高くて自分を曲げないタイプが、”無能な働き者”になる救いのないプロセス


 ビジネスにおいて、”意識が高い”、そして”自分を曲げない”という特徴は、ある一面からは長所と捉えて良いであろう。

 しかしながら、その2つが悪い意味で噛み合うと、負のスパイラルに陥り、組織の中で”無能な働き者”になるようなケースについて論じてみたい。

 ここでいう”無能な働き者”とは、すでに良く知られている組織論ジョークの一つで、クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトというドイツ軍人が述べたものとされている。Wikipediaの記述を引用すると、

自身は優れた参謀将校であったが、同僚の軍人たちについては懐疑的できわめて冷淡であった。軍人組織について、副官に以下のように述べたといわれる。


将校には四つのタイプがある。利口、愚鈍、勤勉、怠慢である。多くの将校はそのうち二つを併せ持つ。

一つは利口で勤勉なタイプで、これは参謀将校にするべきだ。


次は愚鈍で怠慢なタイプで、これは軍人の9割にあてはまり、ルーチンワークに向いている。

利口で怠慢なタイプは高級指揮官に向いている。なぜなら確信と決断の際の図太さを持ち合わせているからだ。

もっとも避けるべきは愚かで勤勉なタイプで、このような者にはいかなる責任ある立場も与えてはならない。

Wikipediaより 強調は引用者。

 サラリーマンの組織でも、大なり小なり同感できる分類である。

 特に最終段の、いかなる責任ある立場も与えるべきでないとされる”愚かで勤勉なタイプ”、これが”無能な働き者”のことであり、間違った方向に全力で突き進み、本人のみならず周囲にその悪い影響を波及させる。まさに極めて悪い言い方をすると、組織にとって”腐ったミカン”なのである。

 では、①意識が高く、②自分を曲げないタイプのメンバーが、いかにして”無能な働き者”となってしまうのか。これを、もう少し具体的に考えてみたい。

 ①意識が高いとは、それ自体は良い特性である。自分自身の成長を常に意識し、向上心がある。よりスキルを伸ばし、今よりレベルアップするための努力を惜しまない。常に最先端の情報キャッチするためにアンテナを張り、そのための情報収集や人脈形成などの努力も惜しまない。自分に対する投資、インプットに対する高い感度を持っているということで、非常に良い特性のはずである。

 しかしながら、この「意識の高さ」が有効に働くためには、実は上記のようなインプット特性だけでなく、その得られた情報を処理するためのアウトプット能力が同時に具備していないと実は完結しない。インプットだけが多く、情報過多でその情報に埋もれ、処理できないままである場合はどうか。この場合には「意識だけは高い」状態になってしまうのである。

 ②自分を曲げない、ということも自分のスタイルをしっかり持って周囲に惑わされないということを意味する。これも非常に良い特性のはずである。

 しかしながら、「自分を曲げないこと」とは、自分のスタイルへの拘りが強く、変化への抵抗が大きいという負の側面もある。そして、このようなケースの場合、自分以外の他人も同様に拘りをもっていることへの鈍感さも併せ持つ。つまり、自分が周囲に合わせるのではなく、他人が自分に合わせるべきだ、という要求を無意識で持っているとも言える。

 「意識だけは高く」「自分を曲げない」=頑固さを持つタイプが、組織の中でどうなるか。

 更に、こうしたタイプのメンバーの人格面で”物腰は低姿勢””言葉が丁寧”などのパーソナリティを持っている場合、より一層状況は悪化する。

 態度や振る舞いがソフトではなく、態度も頑固で、実際に頑固というパターンは、まだ組織的には予防措置がとれる。

 しかし”物腰は低姿勢だけど、実は中身は頑固”といった場合には、何か修正事項を指摘して「はい」と素直に謝り、その場で反論しない。

 よって、指摘者は、その指摘を了解してくれたのかな、と安心していると、次に本人が提出する資料は、その指摘を反映せず、またしても自分スタイルを押し付けたものが提出されてくる。そうした状況が繰り返されると、もう指摘自体したくなくなり、もはや隅っこで1人スモール&完結な仕事をしていて、こっちの邪魔をしないでいてくれ、といいたくなる。

 しかし、その状態だけでは、終わらないのである。

 今度は、その”干された”状態を、彼の「高すぎる意識」が許さないのである。単純で暇な作業はしたくない。「もっとレベルの高い仕事をいただきたい、自分は成長したい」「組織に貢献したい」とピュアに訴えてくる。

 その主張自体、間違ったものではない。

 だが、それなら、とまた仕事を与えると、先程のループが繰り返される

 本人は全くその周囲を巻き込んだ微妙な空気感に関する自己認識がないので、なぜ物事がうまく回らないのかわからない。

 一方、周りは、彼の変えないペースに大なり小なり合わせる羽目になるので、次第に疲弊してくる。そしていつの間にか、その存在自体が組織のガンになってしまうのである。いわば”無能な働き者”だと。あいつと仕事をしたくない、外してくれ、というレッテルを貼られてしまうのである。

 しかし、ここまでの記述の中で、当然疑問も湧くであろう。

 本人は成長したいと思っている。つまり、現状から変化したいはずなのに、どうして修正されないのか?なぜ、こんな突き詰めた事態に到達してしまうのか?と。

 他方は”変わって欲しい”、本人は”変わりたい”。お互いの思惑は一致しているのであるから、これがうまく行かないのは、別な理由、例えばコミュニケーションエラーを生むマネジメントに問題があるのではないか?と。

 その一面もあるであろう。

 むしろ、マネジメント面に原因を求める空気の方が支配的であろう。

 しかしながら、ここで本人が「成長したい」と語った自己認識に、自分でも気づかない欺瞞があるのではないか、と私は考えている。

 つまり、彼の本音はこうなのだ。

 ”今の自分のままで、今の自分は一切変化することなしに、成長はしたい”

 矛盾している?

 いや、矛盾しない答えが一つある。

 それは「自分を今のままで受け入れてくれるよう、自分以外の周囲が変わるべきだ」ということである。

 それを本人は意識していないが、無意識下の行動として実行しているのである。当然、本人はそう思ってはいないであろう。しかし、行動は間違いなくそうなのだ。

 そして、それはある意味、ものすごく組織にとって傲慢な要求になるのである。

 別の記事で書いたように、本当に優秀な人は周りを知らず知らずの内に自分のペースに巻き込み、マルチタスクをこなす。これは巻き込まれる側もそれに対する意識はなく、いわばWin-Winの状態になっている。しかし、この場合はお互いがLose-Loseの状態になっているとも言える。

 しかも、その当事者本人のパーソナリティは一見融和的であり、他罰的でもない。

 あくまで愚直に悩むのだ。

 しかし、行動自体は単純に「周囲と鋭く対立する傲慢さ」として発現され、組織の維持のためにスポイルされてしまう道を自ら突き進むという、誰もが何とも救いのない状況になっているのである。

Share