【ダイエット】体脂肪率計の測定値とカロリー計算による脂肪減少値との差異についての考察

1.序論

 10/1から開始したダイエットは、目標を上回るペースで推移している。3か月で5kg減量に対して、1か月で6.5kg減量という好結果である。ただ、これも元々のベースラインがでかいことから、あまり凄い訳ではない(世の中のライザップ各位よりも、初期体重がでかいのだ。要するにガリガリガリクソンみたいな感じと思っていただければ(泣))。

 それはそれとして、三五八漬けダイエットだ何だと色々やっている最大の目的は、精神的な飢餓感を紛らわすために他ならない。要するに、何か”作業”をしていないと、精神が”腹へった”で充満してしまい、身動き取れなくなるのである。

 そんな背景もあって、今回も体重、体脂肪率をタニタの体重計で測定し、毎日記録するだけでなく、食べた食事や運動も記録してカロリー計算もするようにしている。ここまでしなくてもとも思うが、やはり何か記録という”作業”をしたい、という気持ちからなのであろう。

2.問題の提示

 そんな感じで1か月記録してきて、そのデータを整理してみると、ちょっとした疑問が湧いている。それは、

 ①体重計と体脂肪率で測定した結果から推定される、体脂肪の減少カーブ

 ②カロリー計算から計算される、体脂肪の減少カーブ

 この①と②に差異があり、その差異が単純に説明できないのである。

 今回は、この①②のデータを基に、その差異を説明する仮説を考察してみたい(そんなことをしないと気が紛れないでのある)。

3.測定結果および計算結果

 図1に、タニタの体重計による体重および体脂肪率の測定データを示す。体重計は、年齢・身長を入力する機能がある。測定は、夕食後、風呂に入る前、服装は一定という条件である。最初の日をゼロとした変化を示す。

図1 体重と体脂肪率の推移(初日をゼロとした差異の変化)

 図2に、測定からの体脂肪減少量とカロリー計算による体脂肪減少量の比較を示す。今回は食事および運動を全て記録し、できる限り正確にカロリーを記録した。折れ線グラフを作成するための計算式は以下の(1)(2)である。

図2 測定からの体脂肪減少量とカロリー計算による体脂肪減少量の比較
棒グラフは運動による消費カロリーの推移

 測定からの体脂肪減少[kg]=(初期体重[kg]×初期体脂肪率[%])-(その日の体重[kg]×その日の体脂肪率[%])・・・式(1)

 カロリー計算による体脂肪減少[kg]=昨日までの体脂肪減少の累計[kg]- (その日の基礎代謝量[kcal]-その日の摂取熱量[kcal]+その日の消費熱量[kcal])÷(脂肪1kg燃焼するために必要な熱量)・・・式(2)

 ここで、基礎代謝量は一定で2,000kcal、脂肪1kg燃焼するために必要な熱量は0.007kg/kcal(7g/kcal)とした。

 図2の折れ線グラフを比較すると、カロリー計算による体脂肪減少率よりも、測定からの体脂肪減少の方が減少として大きいことがわかる。本来の肉体のメカニズムからすると、脂肪燃焼による体重変化という代謝の時定数があるはずであり、両者のグラフが上下(経過日数で見ると進行方向)逆になるべきである。つまり、カロリー計算の見積が先行し、実際の体脂肪変化が追従すべきであるが、この結果では逆転している。

 更に測定による体脂肪率が持つ日々のバラツキを平均化するために、線形近似した直線を図2の点線に示した。この点線は、カロリー計算による体脂肪減少率にほぼ一定(約700g)のオフセットがあるように見える。

 この理由について、以下の仮説について考察してみたい。

4.仮説の提示

 仮説(A):カロリー消費が少な目に見積もられている

 仮説(B):体脂肪計測が多めに見積もられている

5.仮説の検討

 仮説 (A)の検討:

 式1のパラメータである、「脂肪1kg燃焼するために必要な熱量」については、オフセットではなくグラフの傾きに効くはずであり、この数値の変化が原因である可能性は低い(複雑な時間変化をしている可能性は捨てきれないが)。基礎代謝量も同様に傾きに効くので、可能性としては少なく、それに加えて今回のケースでは、カロリー計算の基礎代謝量が平均よりも大きい値である必要がある。棒グラフに示した程度の運動はしているものの、この運動量が基礎代謝を上昇させるためには時定数が必要である。何よりサンプル(私のこと)の特性(日頃から運動習慣なし、ほぼオフィスワーク)からすると、基礎代謝が平均以上であることは、ありえないと思われる。

 以上より、仮説(A)は可能性としては低いと考える。

 仮説(B)の検討:

 体重計の体脂肪率の測定原理は、体内の電気抵抗(インピーダンス)測定である。体内組織のうち、脂肪は電気抵抗が高く(電気を通しにくい)、水分や筋肉組織は電気抵抗が低い(電気を通しやすい)。これによって全体の体脂肪率を測定する。

 また、今回の測定で、実際より多めに脂肪を見積もっているということは、より大きい電気抵抗のオフセット成分が測定系に混入していることに相当する。この測定系において、ランダム成分ではなく、オフセット成分として現れる可能性のあるものは、「足裏皮膚と体重計電極の間の界面接触抵抗」である。

 当然のことながら、年齢を入力している体重計において、加齢による皮膚の乾燥など、こうした想定できる要素は内部計算に考慮されていると思われる。しかしながら、想定できない固有の要因である、足の皮膚のグローバルな物理形状の平均からの逸脱(扁平足とか)、ミクロ的な物理形状の平均からの逸脱、乾燥状態の平均からの逸脱などの要素が存在した結果により、界面に高抵抗な成分が存在していると考える。

 また、上記のうち、乾燥状態が影響として大きく効いているかどうかについては、風呂上りなどの測定条件を変化させた際の影響を調べることでより原因が絞り込めると思うが、本論では言及に止める。

6.結論

 ①体重計と体脂肪率で測定した結果から推定される、体脂肪の減少カーブ

 ②カロリー計算から計算される、体脂肪の減少カーブ

 この差異として現れたオフセット成分の原因は、足裏皮膚と体重計電極の間の界面接触抵抗に起因するものと結論する(だからどうした)。

 

Share

立ち飲み屋探訪:伊勢原駅「立ち飲み処 鳩(はと)」なかなかの辺境雰囲気が漂うパンチの効いた立ち飲み!

 小田急線伊勢原駅。北口を降りると、なんとなくであるが”廃墟な感じが”。何か微妙な寂れた感、もっと言えば辺境感を感じるのは何故であろうか。

北口を降りると、目の前に飛び込んでくるビル

 北口を出て右側(本厚木方向)に歩くと「立ち飲み処 鳩(はと)」がある。更に線路沿いには「居酒屋 鳩」もあり姉妹店のようだ。

 カウンターと小さいテーブルのある店内。お母さんが切り盛りしている。

 ホッピーセットはない。「ウチのスタイルで良い?」と言われ、大人しく首肯すると、いい感じでホッピーのジョッキ(420円)がやってきた。うまい。

 ホワイトボードにツマミが並んでおり、まずは「マグロ赤身」680円と「キャベツ漬」210円。すると、お母さんはおもむろに携帯を取り出して、オーダーを伝える。どうやらメイン料理は、居酒屋で調理しているようだ。待つこと10分くらいでお父さん(?)がハンドキャリーしてくれた。

 この「キャベツ漬」はライトなキムチでつけられており、非常に上手い。いい感じの乳酸発酵が進んでいた。

 ホッピーをお代わりし、その後黒糖焼酎などを飲んでいると、だんだんコッテリ系も欲しくなってくる。更に料理の”時定数”も若干気になる。

 モツ煮込みを注文したところ、電話の向こうで「まだ煮込まれてない」となったようで、注文が通るかどうかの問題まで発生してきた。ここは多分あるだろうと「角煮」680円。無事あった。

 伊勢原の寂れた感じの中で(余計なお世話)、なかなか面白い雰囲気の店である。

Share

【目標;3ヶ月で-5kg】ダイエット第4週(10/22〜10/28)の結果報告

ダイエット1週間の記録:第4週目(10/22-10/28)

 結果:体重減 1.6kg 累計 (-6.5kg)

  体重減はまだ順調。早くも1か月にして、当初3か月目の目標の-5kgを達成。三五八漬けダイエット大成功か?

 とはいえ、ちょっとブレーキがかかってきた気がする。来るべきプラトー領域に対応するため、運動習慣(ウオーキング)は継続実施し、この期間内では何かしらの運動を毎日実行できた。なんだかんだで、ダイエット開始の10/1から、ここまでのウォーキング記録(一部記録漏れもあるが)による累計消費カロリーは6,740kcal。

 1gの脂肪を燃焼するために必要な熱量を7kcalと仮定すると、6,740÷7=962gとなり、運動だけで約1kg分の減少になったことになる。……結構頑張った割には、実りが少ないような気がする。ただカロリー計算をして食事制限を進めているが、結局運動もしないとダメなのも事実であるので、継続させる(習慣化させる)しかない。

 肉体的には完全に「慣れた」状態となったようで、初期の締めつけられるような肉体的空腹感の苦しみはない。その一方で、精神的な部分では払拭されず、この”精神的飢餓感”はたまらないものがある。

 精神的飢餓感は常にあり、何かしらの不足感として現れる。油断すると口から無意識に「腹減った」と声で出てしまうのである。

 これがあると、情報のinputがしづらい。読書や勉強などの集中が必要な能動的な入力に対する障壁になっているようだ。受動的なinputである映像視聴などは特に問題はないのだが。昔の人々は空腹の中で、良く勉強できたなあと感心している(余計なお世話)。

 その一方でoutputは、むしろ活性化されている気もする。いわば、妄想で空腹感を紛らわせることはできそうだ。つまり学問では腹は満たせず、妄想では見たせる、という変な状況になっている。

 最近食べたもので良かったのは、この「中華麺風のこんにゃく麺」。1パック22kcalで常温保存可能。

  冷やし中華ライクに食べるようにゴマダレも添付しているが、これに市販のつけ麺のスープなどを用いて「つけ麺」として食べてみた。確かにスープはイケる(当たり前)のだが、本来麺が持つべきパンチ(かん水麺のシコシコツルツル感やスープ絡み感)が今ひとつ欠けているので、若干パワー不足か。まあ、ざるうどんのように結構それらしい感は無いものの、低カロリーでつけ麺が食べられると思えば、これもアリではなかろうか。

 健康保険組合が外部依頼した3か月プログラムではあるが、毎日アプリには体重を記録しているものの、1か月を経過した現時点で、スタート時の面談以降、全くの音沙汰無しである。確か2回の電話面談、4回のハガキでフォローなんて資料には書いてあったが、1/3期間を経過して、いずれもゼロ。最初の1カ月が大事と言っておきながら、同伴している様子もなく、放置プレイをかまされている。健保組合だって、そこそこの委託費用を支払っているだろうに、なんともいい加減なものである。

 【肉体の変化】

  • イビキは小さくなった(ようだ)
  • 顔の肉、首周りの肉はまだ『ある」→元がデブだから・・・
  • 腹回りも相変わらず「あり」→元がデブだから・・・
  • カラダが軽くなった感もまだ無いが、従来悩まされていた土踏まずや踵の痛みが無くなった(体重減と関係あり?)

 【メンタルの変化】

  • 内省的であるが、何か話すときに口数が多く、説明的になった(今まで以上にクドくなったと不評)
  • 何か用事を作ってこなす衝動が大きくなった(あちこち動き回る衝動)。その点三五八漬けは、実験心もあり気を紛らわせるにに非常に良い。
  • ダイエットの習慣化が進んだ結果、低カロリー食事や運動に対する「脅迫観念」が生まれつつある。つまり、少しでも過食したり、運動をサボった場合の「焦り」、「罪悪感」が生ま れつつある。これが良いことなのか、それともマズイのかもう少し様子を見る必要がある。
Share

立ち飲み屋探訪:京急蒲田駅「呑み処 にこまる三代目」駅とコンコース直結の便利店で刺身とハラミポン酢を食べる

 京急蒲田駅とコンコースで接続されているビル「あすとウィズ」の3Fにある「呑み処 にこまる三代目」に行ってみた。改札とコンコース接続されているのは2Fなので、エスカレータで3Fに上がると、こんな感じで正面にある。

 店内はコの字ならぬ、ロの字カウンターで厨房の周囲をぐるっと取り囲むような構造で、テーブルもあり結構広めである。バッグ置き場やハンガーまであり、なかなかホスピタリティが高い。

 とりあえずは角ハイボールのメガサイズ600円を注文。支払いは後で一括方式である。

 お通し200円をホワイトボードに書かれた10品程度から選択できる。私は「豆苗の卵とじ」を選択。

 そしてそのホワイトボードに色々おすすめが書かれており、今回は刺身を色々注文してみた。

 まずはイワシ刺390円とサンマ刺450円。

 雨の日サービスという「沖アジとカンパチの2種盛り」400円も。

 刺身だけだと肉も恋しくなるので、「ハラミポン酢」150円。これはチビチビつまむのに非常に良い。旨かった。

 駅チカの好立地でもあり、結構人の出入りがあり、店員さんも元気でなかなか面白い店であった。

Share

立ち飲み屋探訪:愛甲石田駅「ファミリーマート愛甲石田駅前店」まさかの駅前のコンビニに立ち飲みが!!!

 小田急線の本厚木から一駅先にある「愛甲石田駅」。郊外の住宅街という感じで、学生が多く、あまり酒屋がある感じもない。北口には板金加工の「アマダ」の本社がある。ここのショールームはちょっとした展示場以上で、宿泊施設や食堂まで付いており、大塚家具的な営業スタイルのなかなか凄いビジネスモデルであった。

 南口には何もなく、コンビニが1軒。・・・・うん?

 そう、この写真の左側に注目していただきたい。

 このように立ち飲みスペースが。ゴミ箱や灰皿も置いてある。イートイン方式でも良いような気もするが、これは昔からの名残であろう。

 まだ日が明るいので、専ら喫煙スペースになっていた。

 早速コンビニで購入。ハイボールと、ツマミ。

 学生(東海大学付属高校かな?)の通学を見ながら、ハイボール。これがなんとも、うまいのである。

Share