【書評】乙骨淑子「ピラミッド帽子よ、さようなら」–絶筆に終わった”生き生きとした”SF小説


 乙骨淑子(おっこつ よしこ)「ピラミッド帽子よ、さようなら」(理論社)を読んだ。

 著者の死によって絶筆となった作品であるが、1981年発行のこの初版では理論社社長の小宮山量平によってラストが追加されている。最近の復刻版では、乙骨淑子が発表した部分のみの形が流通しているようだ。

 中学2年の主人公・洋平の生き生きとした語りで進んで行くこのSF小説は、キャラクターの豊富さ、地球空洞説、失われた文明、オーパーツなどの謎解き要素もあり、かなり荒削りなのだが、まさに主人公と一緒に大冒険をしている感覚になる。

 前述の通り、終盤間際の著者の逝去によって、この冒険自体は未完となった。魅力的な謎は謎のままで放り出されるような状態であり、もやもやする。今回読んだ初期出版バージョンでは、小宮山量平によって書かれた終章が入っており、一応の決着があるが、やはり苦しい部分がある。必ずしも悪くはないと思うが、やはり性急に解釈をつけていった感が否めないのである。

 個人的な感想であるが、まだこの冒険の結末にはかなりの枚数が必要だったのではないかと思う(小宮山量平によればそうではない、とのことだが)。

 私が感じたこの作品の魅力は、主人公であり語り手の森川洋平の素直さである。とにかくまっすぐなのである。そしてミステリアスなヒロイン。ヒロイン自身や、作品のテーマである”もう一つの世界”は、いずれも「死」のイメージを纏っているが、そのイメージと対照的に明るく、生き生きとしているのである。

 最終的には病に倒れた著者が書き継いだ、この「生」へのイメージ、すなわち”子どもの生命力そのもの”のイメージは、この未完に終わった物語の重要なファクターであったはずである。そして、この冒険の中断は、我々読者にとって様々な問いとして投げかけられる。逆に謎が謎のままで残されたことも含めて、豊穣な物語になったという言い方もできる。

 この「生」のイメージは、実は現代的でもあり普遍的な課題であろう。

Share