先日仕事で平塚駅周辺で昼食を、ということで、平塚駅北口から徒歩2分にある有名店、”佇まいは日本蕎麦屋であるがラーメンが名物”という平塚の老舗「大黒庵」に行ってきた。 久々に昼食で入店。やはり地元のお客で混んでいる。老 …
投稿者: tankidesurvival
立ち飲み屋探訪:大和駅「吉永」コンパクトなカウンターの串揚げ屋でホッピーのショットを飲む
大和駅周辺は、昔の繁華街のようなアンダーグラウンドさがある。米軍厚木基地もあり、工場街という感じもあり、なかなか良い雰囲気がある。 大和駅から徒歩5分くらいにある、”1Fが全部スナックとか居酒屋が入っている”ビルの入 …
【町内会】ようやく役員の任期が終了、引き継ぎが終わった・・・ようで終わらない
長い(といっても2年間だが)戦いが終了、本日定期総会が無事終了し、新役員への引き継ぎまで無事終了した。 定期総会の準備段階では、委任状を集めるのが大変であった。しかし前日までに会長一任の委任状が全世帯の過半数集まって …
【書評】機本伸司「神様のパズル」ハードSFでは、作者にとって”天才の先端性”と”大衆への啓蒙性”のジレンマをどうやって解決するかが悩ましい
2002年の小松左京賞受賞作である機本伸司「神様のパズル」を(今更ながら)読んだ。 本書のメインテーマは、ハードSFの王道とも言える「宇宙を作り出す方法の可能性」という設定。そこに素粒子物理や大型加速器施設などの物理 …
”月餅のようなまんじゅう”だけど”あんぱん”–説明が渋滞する北海道名物「月寒あんぱん」が東神奈川駅のNewdaysに売っていたので購入して食べてみた
北海道名物の「月寒あんぱん」。その存在を知ったのは、サンドウィッチマンのコント「小麦が香る男」であった。 東神奈川駅の立ち飲み屋「龍馬」で引っ掛けた後に、立ち寄ったキオスクでたまたま発見。バラ売りもしていたので3個ほ …
町田街道沿いにある古民家風の創作うどん屋「うどん屋開都 相原店」で武蔵野うどんをいただく
町田街道を八王子方向に直進し、相原駅を越えたあたりから次第に街並みが田舎風になる。そんな中で古民家風の佇まいで「うどん屋開都 相原店」がある。 2012年にオープンした店で広めの駐車場もあり入りやすい。店舗は”埼玉県 …
大月駅前で見つけた狭い路地とレトロな店構え
先日ホリデー快速ビューやまなしに乗ってサクッと吉田うどんを食べに行ってきた(下記記事)。 関連記事:吉田のうどん探訪:大月駅「吉田屋」で十分なコワさの冷やしたぬき大盛りをいただく 大月駅周辺は甲州街道の大月宿があっ …
【衰退する町内会】新旧役員交代に加えて、新元号対応に躓く【少子高齢化】
ようやく3月末で長く続いた町内会の役員も終了である。しかし、まだ新年度に向けて4月頭の定期総会の準備や、新役員との引き継ぎが残っている。 2月から新役員が集まり、恒例の「自分の病気で」「配偶者の介護で」「もう何度もや …
吉田のうどん探訪:大月駅「吉田屋」で十分なコワさの冷やしたぬき大盛りをいただく
先日の休日の午前中に、ホリデー快速ビューやまなしに乗って大月駅へ。ここには吉田うどんの店がある。ホリデー快速ビューやまなしは普通乗車券で乗ることができるので、軽い気持ちで電車に乗り、昼食として吉田うどんを食べることがで …
立ち飲み屋探訪:大宮駅「焼鳥日高 すずらん通り店」日高屋の隣にある立ち飲み屋で食べた”ちくわの磯辺揚げ”がうまい!
大宮駅東口を出てすぐの「すずらん通り」にある、「焼鳥日高 すずらん通り店」へ入店。ラーメン日高屋と隣接している立地。 ここはタッチペンによるシステマチックな注文方法である。 関連記事: 立ち飲み屋探訪:立川駅「立 …