【書評】萩本欽一「ダメなときほど運はたまる」 世界のもう一つの原理を見て還ってきた人が”運”の実在性を本気で語る奇書

 

注意:若干のオカルト記載があります。

萩本欽一「ダメなときほど運はたまる」(廣済堂新書)を読んだ。本の装丁からして、一見ものわかりの良い本に見えるが、これに先立つ萩本欽一、斎藤明美「まだ運はあるか」(大和書房)も含め、ある種の「奇書」である。 

お笑い本でもないし、自己啓発本でもない。強いて挙げると、ビジネスマンが読む人生相談的な要素(蛭子さんのゆるゆる人生相談と同様に)が一番近いということになるが、この本にはそうした日常の平穏さを吹き飛ばす”狂気”が含まれている。 

女言葉に近いソフト極まりない語り口でありながら、一貫して形のない”運”について主張していく。”運の貯め方”はどうすれば良いか、と。 

そして萩本は、本書の中で当たり前のように、この”運”を徹底的に実在するリアルなものだとして疑わず、自然に語っている。

“運”とは、単なる偶然の連続的結果についての人間側の解釈であるとする一般的な常識など全く顧みることはない。

むしろ、その”運”を積極的にコントロールする方法について、当たり前のように語る。

この著者の姿勢は、明らかに”我々の与り知らぬ世界の原理”=”運”の実在を信じ、そのメカニズムと制御方法を語るという、要するに「オカルト本」と同じスタンスなのである。

しかし、その一方でこの本には、単なるオカルト本と一線を画していることは、ここで明確に述べておくべきと思われる。 

本書が単なるオカルト本の構造を超えている理由として、一線の芸人が、不確定かつカオスな挙動を示す大衆を含んだメディア=テレビの世界の最前線において徹底的に悩みぬいた結果、ほんとうに日常の先を見たのではないかと思わせるだけの実績と説得力があるからである。

我々が良く知る日常の世界の原理が、ある瞬間に一皮むかれ、その闇の中に混沌の蕊く異なる原理の世界が広がっているとしたら。

それを見た者は一般にオカルティズムに陥るか、狂気に陥るのであろう。

だが、逆説的ではあるがその「混沌の論理」=「世界のほんとうの原理」をこちらに還ってきて語ることのできる”生還者”が、ごく少ないながらも存在し、萩本はその一人ではなかろうかと思えるのである。

同様の感想を桜井章一や吉本隆明にも感じることがあり、みな慎重な語り口であり、日常言語を使いながらその僅かな齪酪や意味の逸脱の方法を用いて、我々の日常世界の前提を揺るがせることができる。

私自身は決してそこに辿りつくことはないであろうが、そうした日常を崩す僅かな空気の震えを感知できるようにはなりたいと思う。 

Share

【カレー】茅ヶ崎のインド料理の名店「GARA」でスープカレーとナン

茅ヶ崎の中海岸にあったインド料理の名店「GARA」が茅ヶ崎駅前に移転し、便利になったので行ってみた。南口出口から目の前、長谷川書店の建物の2Fにある。

本格的なナンをスパイシーなカレーとともに食べられる。

インドのお豆のカリー(ダールカリー)のランチセット1,000円を注文。

辛さも0から5までチョイスできる。今回は3とした。

サラダ。非常にうまい。

ダールカリーに辛味スパイスがかかっており、混ぜると意外にあっさり。

ナン。どでかい。

折角なので追加でチーズナン400円を注文。チーズがナンに挟み込まれている。

セットに含まれるアイスマサラチャイ。スパイシーで良い。

デザートのマンゴープリン。

これで1,000円とチーズナン400円で1,400円。満足である。

食後にはコミュニティバス「えぼし号」に乗って、サザンビーチへ。やはり多摩地方と比べると、比較的暖かい。

烏帽子岩が遠くに見える。

Share

立ち飲み屋探訪:横浜駅「やきとり平助」は長いカウンターがあって入りやすい

横浜駅西口から徒歩10分くらいの場所にある立ち飲み屋「やきとり平助」に入店。

細長いカウンターになっており、どこから入店できるかわかりにくいが、要するにいろいろな場所から入れる模様。

ハイボールの「馬力」が不穏である。ここは定番のホッピーとする。馬力の単位が濃度だったら、かなりやばいことになってしまう。

ホッピーセット400円。中、外それぞれ200円である。

牛タン、ネギマ、ナス。

ナンコツ、豚たん、トマト、しいたけ。

思いつくままに注文した結果、食い過ぎである。

Share

電通大附属図書館の古本市で理系×古本にときめく

2018年1月25日(木)から27日(土)まで、調布市にある電気通信大学の附属図書館で蔵書の放出、古本市を開催する情報を入手した。平日は厳しいが、土曜日の27日に行ってみることに。

web情報によれば「除籍図書(各分野の参考図書・理工系専門書・一般図書等)、約9,700冊を販売します」「1冊100円」ということで非常に気になる。

エンジニアはおしなべて、あまり技術書、特に古い技術書を活用しない傾向にあるが、私は昔の技術書、ハンドブック、便覧を集めるのが好きなので、まさに絶好の機会なのである。

技術系の古本というものは、情報が時代遅れであると思いがちであるが、実はそうではない。

もちろん例えばコンピュータ関連などは技術のアップデートが激しいのは確かだが、科学革命のような教科書を書き換えるような大事件が頻繁に起こっている訳ではなく、既にある程度の部分が確立されており、基本情報の信頼性にはほとんど問題ないことが多いのだ。

そもそも量子力学への科学革命の後も、古典力学は一定の範囲で有効であり、むしろ機械系エンジニアにとっては現在でも古典力学の範囲で仕事をしているであろう。

更にエンジニア視点から考えてみると、現状のコンピュータシミュレーション前提で、装置のエンジニアリングの基礎である、化工計算や構造計算などについては、実は昔の本の方が記述が優れていることが多いのである。

つまり、一昔前のエンジニアは、現状のように計算資源にモノを言わせて厳密モデル、大規模モデルでゴリゴリ計算することができない代わりに、モデル化、単純化して簡易計算をする工夫が優れている。

これは実はエンジニアリングの基礎部分の実力形成にものすごい差を生み出すと思う。

現在であればFOAの考え方のように、設計にあたり物理現象を短時間に、第一次近似的に早期に捉える手法が実は求められているし、計算工学の落とし穴になっていると思う。

まあ、そんな個人的な思いもあり、科学技術系古本には魅力があるのである。

電通大は、調布駅から徒歩10分くらいの好立地にある。大学構内には特にチェックもなく入れる。場所を尋ねると、警備員さんが親切に地図で教えてくれた。

この世知辛い世の中に、まだ大学の自治があるようで、何かリラックスできる。

建物の一角に古本市が開催されている。

会場の風景。古本市のセオリーは主催者側が守っているらしく、最終日の3日目昼であるが、順次図書が並べられているようで、在庫はまだ充分あるようだ。

古本市の独特な、他人を出し抜いてお宝ゲットを狙う感じの雰囲気が参加者からビンビン感じる。私も久々のハンター気分で物色である。

さすが電通大、工学系の図書は洋書を中心に多めである。それ以外にも哲学、文学系の図書もあった。

1冊100円とはいえ、ハンドブック系はとにかく1冊が大きく、重いため非常に荷物がかさばる。5冊も買うとリュックが行商人並みの膨れ具合になり、肩にズッシリと重みがかかる。

今回の戦利品の一部である「無線工学ハンドブック」。公式集や回路図、更には巻末にレトロな広告まで沢山あって良い。

またハンドブック系は技術の上位概念や体系を理解するのに非常に有用なのである。

Share

立ち飲み屋探訪:横浜駅「みなと刺身専門店」は刺身中心の旨い立ち飲み

横浜駅西口の一角に「狸小路」という小さめ居酒屋密集地隊がある。

いい感じの小道である。

「みなと刺身専門店」に入店。よく見ると上の看板にまだ前の店の名前が。居抜きであろうか。

コの字カウンター。店内ホワイトボードに大量の刺身が。どれも300円。

寿司屋の支店らしく、まさに寿司ネタっぽい。寿司屋の刺身である。

ホッピーセット350円。中、外お代わりはそれぞれ200円である。

ホッピー中がキンミヤであることも目視確認。これはお得。

ブリ刺身。ねっとりしていて美味。

ホウボウ刺身。ポン酢醤油+唐辛子でいただく。歯ごたえも良くうまい。

イワシ刺。旨味たっぷりである。

まさに寿司屋飲みを立ち飲みでできる夢のような店である。

さらに私個人初体験、無料Wifiまであった。なのでタブレットを片手に一人飲みという名店の証拠の常連もちらほら。なかなかの名店であり、使い勝手の良い店であろう。

 

Share

立ち飲み屋探訪:赤羽駅「桜商店」のどかで安くて旨い店で”素浪人 花山大吉”ばりに「おから」を堪能

赤羽の「桜商店」に入店。店員は女性が中心で、雰囲気明るめの感じである。

ホッピー350円。すぐ出るつまみに「おから」100円を頼むが、手作りであろうか非常に旨い。またボリュームも満点である。私は「素浪人花山大吉」ばりに、おから(卯の花)も大好物なのであるが、あまりツマミとして置いていないので非常に助かる。

上記の例えの補足:テレビドラマ「素浪人花山大吉」のwikipediaより抜粋

花山大吉(近衛十四郎)

大好物はオカラと酒。居酒屋に入ると必ずオカラの有無を聞き、無いと不機嫌になり「今にこの店はつぶれるぞ」などと言いがかりをつけるが、オカラがあると満面の笑みで「この店はきっと繁盛するぞ」と調子のいいことを言う。第1話では酒は静かに飲むのが一番と半次に説く一方で、オカラを見るなり理性を失い、結果68人前のオカラを平らげ、48本の酒を飲み泥酔してしまった。

という”おから”への拘り。さすがである。昔の映像では、おからを手掴みで野球ボール大にしてムシャムシャと食べていて行儀がイマイチだった記憶があり、これはこれで卯の花へのネガティブキャンペーンのような気がしている。

モツ煮込み180円。これも安くて旨い。

Share

【ラーメン】首都圏大雪の日のオアシス「とんこつラーメン風龍」とカプセルホテル

先日の首都圏の大雪。都会に時々やってくる非日常イベントみたいなもので、最近は慣れてきた感もある。

しかしながら、今回は新潟への日帰り出張と重なってしまい、少々疲れた。

新潟での仕事はつつがなく終了し16:00。ネットのニュースでは、すでに東京でも雪が降り始めている。

更に私の住む多摩地方、特に八王子近辺は更に大雪傾向にあるので、Twitterでもひときわ大雪の映像が踊っている。更には、帰宅者の集中による駅の地獄絵図のような人混み映像がタイムラインに混じってきた。

ここは考え所である。いっそ新潟に泊まってしまうか?しかし北日本にもいずれ低気圧が来るわけであり、やはりここは自宅に迎うべきか。

悩みながらの上越新幹線。結局無策のまま、18:00にカオスな東京駅に突入してしまうという悪手を打ってしまった。既に在来線の電車は軒並み間引き状態であり、構内に人が溢れている。引くことも進むこともできない状況である。

冷静に考えれば、メディアに煽られ早く帰りたい通勤客が目指し、ごったがえす中心付近に、よりにもよって突入してしまった訳である。

家からは「既に25cmくらい積もって玄関の雪かきが追いつかない。あなたの装備では帰宅しないほうがいい」というメールが。そう、毎回呆れられる雪を学習しない都会人なので、私の靴はいつものツンツルテンの通勤用革靴なのである。

東京駅で、片っ端からネットで探り、上野のカプセルホテルが奇跡的に予約できた。これがダメだったら八丁畷のドヤ街に泊まるしかないところであった。

上野駅で降りると吹雪状態である。アメ横方向にあるらしいカプセルホテルに向かう。

本日は昼食も食べていないので腹ペコである。店も早仕舞いしているのであろうか?

さすがに上野なので店は結構やっていた。

ネオン輝く「とんこつラーメン風龍」に入る。寒い体に、まさにパラダイス。心底うれしい。

明太子ご飯ととんこつラーメン。冷え切った身体に染み渡る。替え玉無料だが、これで腹一杯である。

大雪の中、普段通りの営業スタイルに心から安心できた。

サウナにも入り、カプセルホテルで寝るだけの状態。疲れた。

Share

【ご当地グルメ】新潟(長岡)のソウルフード「煮菜(にな)」

先日新潟出身のお婆さん(東京在住)から、こんな話を聞いた。

  • 新潟(長岡)で子供の頃に食べた野菜の煮物が懐かしくなった
  • 新潟は冬の間に野菜がないので、体菜(とうな)という野菜を保存のため塩漬けにする
  • その塩漬け野菜を塩抜きし、その野菜と、これも大豆保存食である「打豆」を加え、再度煮て、味付けをして食べた料理で、名前はそのまんま「煮菜(にな)」という
  • ちょうど新潟出身の幼馴染が来たので、その話をしたら、向こうも懐かしくなり、帰ってその野菜を送ってくれた。自分で「煮菜」を作って食べて見たら懐かしかった

という話である。私自身長岡付近はよく出張に行き、色々その名物を聞いてきたつもりであったが、全く聞いたことのないものであった。

塩漬け野菜を煮出すということでいえば、柳田國男の本で以下のような記述がある。

 実際永い冬季には塩した青物しか得られなかった。すなわちあの方面の人たちが今も食っているごとく、野菜塩蔵の本来の目的は、これを塩出しして煮て食うにあったのである。

 他でも漬け物を煮て食おうとする土地が折々ある。(以下略)

柳田國男『明治大正史 世相編』「食物の個人的自由」「五 野菜と塩」より

引用終わり

少し興味が湧いてきたので、次回の長岡出張の際に探して見ることに。

ただ、気になったのは、その料理を食べたお婆さんの娘さん(東京生まれ)が、おそらく生まれて初めて食べたのであろう「煮菜」の感想として

「野菜がクタクタしていて、はっきり言ってうまくなかった。また食べたいとは思わない味」

という、どストレートな感想を述べていたのが少々気になるところではあった。

で、長岡出張の際に、タクシーの運転手さんに聞いてみることに。

やはり知っていた。

「季節になると各家で塩漬けにして、少しずつ食べるんです」「お年寄りは今でも良く食べてますよ」とのことであった。気になる味について聞くと、「いや、結構うまいですよ」という感想も聞けた。

新潟は雪景色である。

 

帰りにスーパーの漬物コーナーへ。

あった。

丸七食品「体菜の水菜」である。事前に塩出しを済ませてくれている優れもの。

レシピを見ると、味噌か醤油で味付けをする模様。茎と葉っぱが半々くらい。

打ち豆も新潟のメーカのものを購入した。

「打豆」と油揚げを投入、味噌ベースで味付けしてみた。

結果、「うまかった」。

野菜としては青梗菜のような感じの食感であり、決してクタクタはしていない。これは塩漬けからやっていないという違いであろうか。

いずれにせよ、優しい味で、ご飯のおかずに十分である。

参考リンク(外部):新潟郷土料理 漬けた体菜の煮付け

 

Share

【日本酒】たかちよ豊潤無塵 しぼりたて生原酒(高千代酒造)

「たかちよ豊潤無塵 扁平精米おりがらみ しぼりたて生原酒」(高千代酒造)を購入。

新潟県南魚沼市の酒造であり、「巻機(まきはた)」でも知られる。

正月の良きタイミングで飲むことに。

限定品である。

微発泡しており、コクがありうまい。

吟醸香はあまり強めではないが、これは晩酌に良い感じである。

生なので早めに飲みきりたいが難しいので、コツコツと飲んで行く所存である。

Share

立ち飲み屋探訪:桜木町駅「国民酒場じぃえんとるまん」で”とん平焼き”を食す

桜木町のぴおシティB2Fにある立ち飲み密集地帯にある「国民酒場じぃえんとるまん」に入店。

店員さんが元気に対応してくれる。先払い方式である。

ホッピーセットは360円という安さ。中は150円。

ポテトサラダ250円。

酎ハイにチェンジ。250円に濃いめ+100円。

そしてこの店は焼き物が多いので、「とん平焼き」350円を注文。

とん平焼きは卵にキャベツたっぷりでボリュームがあり、ツマミとして十分である。

全体的に価格設定が安価で(サッポロ赤星の大瓶が390円)、メニューも多く非常に居心地の良い店であった。

Share