我々の世界は本当に「循環経済」に向かうつもりなのだろうか?ただのポーズなのでは?–年末年始の牛乳消費呼びかけについて思った「個別最適」が大好きな人々のこと

 2021年の年末に少しだけニュースになった出来事があった。

 それは「年末年始に牛乳の消費量が下がるため、消費者ができるだけ消費してほしい」という呼びかけである。

 例えば、こんな記事もある。

 例えば「牛乳飲んで! 大臣が消費呼びかけ 生乳5000トン大量廃棄のおそれ」(FNNプライムオンライン/2021年12月17日)などである。

 その背景として上記サイトから引用する。

2021年は、夏場の気温が低く、牛の乳の出が良かったことで生乳の生産量が増える一方、感染拡大の影響で牛乳や乳製品の消費が落ち込んでいる。

保存がきくバターなどの加工品の製造もフル稼働で行われているものの、生乳をさばききれなくなっているという。

 これはこれで一つのナマモノの生産-消費の問題であろう。もっと言えばサプライチェーンにおいてボトルネックが存在することを示唆している。

 上記の報道に関連して複数のサイトなどで「保存の効くもの(例:バターやヨーグルト)の生産を増やせないのか」という指摘もある。これはこれで単純にはそうだが、実際にはサプライチェーンの問題なのでできない事情もあるのだろうな、と思っていた。

 この問題はフードロスなどの課題や、もっと端的には「もったいない」という感情的な問題も孕んでおり、そう簡単にはスッキリしていないようだ。

 やはり業界団体からは、こうした批判を避ける意味でも、反論記事が出ている。

 例えば「「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?」「生乳5000トン廃棄問題、「みんなで飲む」より根本的な解決法とは」などである。

 既存サプライチェーンの処理量増加には諸問題がある(設備投資やリードタイム)ので、十分対策は打った上で、消費を増やして欲しい、というお願いなんですよ、という「説明」である。これはこれで事情としては理解はできる。

 ただ、それでもなお、私自身は釈然としないものがある。

 つまりこれらの主張全てに通じて言えることは、いわゆる「循環経済」の思考が欠落しており、部分最適な主張に止まっているということである。先進的なEUの動きを受けて、日本でもようやく「循環経済」が推進されている。これは、従来の大量生産、大量消費の一方向(動脈生産と言われる)な生産ー消費だけでなく、還流側(リサイクル、リユースなど)の思考を入れた静脈生産を実現する、というものである。日本でも経済産業省が「循環経済ビジョン2020」でこうした新たな産業の転換を提唱している。

 これをサプライチェーンに置き換えると、循環的なサプライチェーンにおいて、エネルギー最小化(=持続性を最大化)した制約条件の下で、最適化を動的に行うこと、と理解できる。要するに、これすなわち「スマート社会の実現」であろう。これはエモーショナルな「もったいない」ではなく、持続性を最大化するために、全体最適解を実行する、ということに他ならない。

 しかしながら、この牛乳廃棄をめぐる主張にはこうした意思とは全く逆行したものばかりが横行しているように思える。

 「もったいないので牛乳を飲んでくれ」という、特定商品について消費者に扇動的な形で負荷を押し付けるようなメッセージや、「業界は全てやることをやっている」という個別最適を実行したら責任がなくなるかのような自分本位の思考。さらには「牛乳の他の用途を考えるべき」みたいな消費拡大に全てを押し付ける単純思考。

 もしも「循環経済」を本当に実現したい、と考えるのであれば「全体最適解」を探すべきであり、そうした論調が見られないことに不思議な思いにとらわれている。

 特定商品の消費を、その都度の理由で扇動的にメッセージする意味は、今後も同様な事例においても同じことを繰り返すことを意味している。「〇〇が余ったので、今度はこれを消費してくれ」「次はこれ」といった、消費者を消費する機能としてしか使役しない感情すら垣間見える。

 業界団体は「自分たちは120%努力しているので、これ以上何をしろと?」という論調のみである。

 要するに当事者意識不在の状況の中で、一番単純な「消費」に全ての調整弁を押し付けるようなこの動き自体は、「循環経済」とは真っ向から矛盾していると思う。全体最適解は確かに苦しいことではある。感情論とは全く異なる解が最適である可能性もあるのだ。だが、それこそが、単なる「もったいない」からより高次な「持続性」へと探求する道筋であろう。

 こうした分裂的な主張が横行する中で、果たして我々は「循環経済」に向けて動けるのか、これは所詮ポーズにしか過ぎないのか?

 そもそも「循環経済」ということを目指していない、としてくれるならまだ納得もできるが、そうではないらしい。

 非常に暗い気持ちになるニュースであった。

 

Share

コメダ珈琲店の”デカ盛り”アイスコーヒー「でらたっぷりアイスコーヒー」は、いわゆるジョッキ入りで、ちょっと気分が変になる

 テレワークで運動不足にならないよう、散歩をしている。

 その途中で立ち寄った「コメダ珈琲店」で、ふとメニューを見ると名古屋弁テイストで「でらたっぷり」=2倍量のメニューがあった。

 ウォーキングで疲れた体にいいかな、と思い、注文。

 そうすると、いわゆる酒場でよく見る「ジョッキ」でやってきた。

 なんか真昼間からこのスタイルでドリンクを飲むのは、ちょっと不思議な違和感がある。中身はブラックコーヒーなので残念ながら酩酊感もない。正直、微妙ではある(酔いたいの?)。

 ジョッキをストローで飲むというシュールな感じである。

Share

道の駅「パティオにいがた」で、体菜の塩漬けと諏訪乳業「ミルクヨーカン」をゲット(後編)

(前編から続き)

 見附市にある道の駅「パティオにいがた」で見つけた、諏訪乳業「ミルクヨーカン」。

 正式には「スワミルクヨーカン」である。

 500mlパックとプリン容器がある。どうやら牛乳寒天のようだが、洋菓子風である。 (パッケージにも洋生菓子とある)

 500mlパックを1つ購入。230円。 諏訪乳業は見附市の会社で、結構有名な製品らしい。牛乳パック風であるが、ずっしり重い。明らかに”固体”が入っている。

 家で開封。まさに豆腐のような感じで、上記は包丁でスライスしたもの。味はまろやかで上品な牛乳寒天。クリーム感もあり、確かに洋菓子風である。

 ついでにコーヒー牛乳「諏訪コーヒー」もあり、買って飲んでみた。 なかなかのコーヒー感があり、うまい。

Share

ローソンの「グリーンスムージー400gパック」が飲酒後の悪酔い防止に効果があるような気がする

 この手のスムージー自体は、基本的に青臭くて好きではなかったが、ローソンの「グリーンスムージー400g」(298円)は最近ハマっている。ちょい高めの値段設定ではあるが、1日1本ペースで買っている。

コップ1杯200gあたり、1食分の野菜118gを使用しました。ケール等の葉野菜にキウイ・りんご果汁等をブレンドし、爽やかな味わいに仕上げました。

ローソンHPより

 味は果実の甘みがあり、後味がさっぱりした感じ。フルーツ感が強いが、ケールのような香味の強い香りもある。野菜ジュース感覚というより、デザート感覚である。

 特にお酒を飲んだあとにこれを飲むと、翌日に酒があまり残らない気がする。ヘパリーゼだの、ウコンだのと色々試して来たが、個人的感想で言うと、これが一番ハッキリ効果があった。

 何故か。このスムージーの特長として、ものすごく”どろっとしている”。いわゆる粘性が高い。その結果、飲酒後の胃腸でこれ以上吸収分解できなくなって渋滞しているアルコールを漏れなく吸収してくれるからではなかろうか(オカルトです)。

 また更に小さい200gパックもあるが、不思議なことに逆に効果がない気がしている。

 もっと言うと、味自体から異なった別モノのような気がするのだ(あくまで個人の感想です)。

 ローソンの現状の製品ラインナップとしては、800g,400gという紙パック包装のものがあって、200gはコップ形状である。

極端な感想であるが200gと400g,800gは飲んでいる瞬間の味が違うような感じ(ストローによるものかもしれないが)。

 別に宣伝をする訳ではないが、正直この製品、あまり人気があるとは思えない。

 いつ販売停止になるかもしれないので、コツコツ毎日購入してPOSデータを蓄積しているのである。

 

Share

【四川省綿陽市】再びの中国出張と飲んだソフトドリンクの記録(追記あり)

 前回の中国出張から4ヶ月、再び中国出張に行ってきた。場所は、前回同様四川省であるが、綿陽市である。前回行った省都である成都市に次ぐ第二の都市であり、総人口が477万人(2015年)の都市である。

 今回は期間が1週間のため休みもなく、ただひたすらに仕事であった。幸いクリーンルーム作業は1日で、基本はデスクワークだったので助かった。ただ気候は日本の夏とほぼ同じで、時々夕立のような雨も降る。屋外で少し歩くと汗だくである。

 また食事も前回の成都では基本的に痺れる激辛だったが、綿陽ではそんなことはなく非常に良かった。日本人に合う(もちろん辛いものもあったが)中華料理であった。

 綿陽も都市としては大きく近代的。ただし近代的ビルの裏に、ボロボロの建物があったりと急速な経済発展のひずみも伺える。

 中華料理屋が並ぶ街並み。

 道路は片側5車線ある。交通マナーは独特で、とにかくクラクションを鳴らしまくるのには慣れない。また歩行者、自転車などが車とタイマン勝負をするのでびっくりする。

 

 ホテルの30階から裏手を見た風景。古いが高層マンションが立ち並ぶ。ただ建て方が地震などを想定しているのか不安になりそうな雰囲気。

 中国で売っているペットボトルの飲み物は基本甘い。烏龍茶ですら「加糖」と「無糖」がある。基本的に”甘ったるい”感じにするのがデフォルトのようで、無糖のものを飲もうとするとミネラルウォーターしかないのが若干のカルチャーショックであった。値段は安く4元(68円)くらい。

 見た目「緑茶」なので安心すると・・・

 このように「低糖」と表示がある。緑茶に砂糖というのは日本ではあり得なそうだが、実際に飲んでみると、まあソフトドリンクとしては飲める味である。

 このドリンクは漢方薬のようなお茶に、砂糖が入っており少々クセが強い。

 ジャスミン茶に砂糖が入っている。これは結構ありで滞在中もリピートしてしまった。

   加糖茶(かとうちゃ)だけに、アンタも好きねぇ、なのである。

 見た目はお茶ではなさそうな色で味もジュースっぽいが、これもお茶らしい。

 中国のレッドブル。正規品であろうか?味は炭酸弱めのシロップ多めのオロナミンCのような感じであった。

 (追記)

 前回の成都で飲んだソフトドリンク類の写真もアップする。

 

 飲むヨーグルトとヨーグルト。中国のヨーグルトは非常に濃厚でうまい。砂糖多めということもあるのであろうが、発酵がすごいというかコクがすごいのである。

 私が最も気に入った飲むヨーグルト。色が茶色なのである。「熟」という漢字が炎のイラストに囲まれている。そのイメージ通り、とんでもなく濃い味で、ヤクルト+ヨーグルトみたいな感じである。

 小さいコップ付きの謎の栄養ドリンクもどき。これも激甘である。

 ミルクティー。これも普通に甘い。

 成都空港で購入した「アロエドリンク」なんだか良くわからない味であった。

Share

ついにオフィスのオンタイム狙いー透明ノンアルビール「オールフリー オールタイム」はちょっとビールから遠くなってしまい背徳感に欠ける

 透明飲料が流行る中で、ついに出た透明のノンアルコールビール。

 そして狙いはオフィスである。やはりノンアルコールビールの市場拡大のためには、オフィスのオンタイムを狙うのは確かにわかる。

 実際に完全ノンアルビールが発売された時点で、すでに「これって普通に会社の就業時間中に飲んでもいいんだよね」「でも見た目があからさまに酒っぽいからなあ」「そのうち総務部門から通達が出るんじゃないの」なんて会話があったのだ。

 出張などの昼ごはんでラーメンと一緒にノンアルビール、というのは別に問題ないはずだが、何か違和感というか背徳感を感じるのも事実である。

 そんな中、ペットボトルで、透明で、という製品が出た。サントリー「オールフリー オールタイム」である。

「さあ、みなさんの会社で飲めないという背徳感の原因要素を全部取り除きましたよ!」というサントリーからのニコニコした声が伝わってくる(幻聴である)。

 完全な透明。そしてビールっぽさの全くない白を基調にしたペットボトルデザイン。これで朝のコンビニで買って、オフィスで普通に飲む風景が当たり前になるのであろうか。

 飲んでみると、強め炭酸と果汁(レモンかライム)のフレーバーを感じる。あまりビールっぽさ(麦っぽさ)がないのである。つまりビールではなく、フレーバー付き炭酸飲料っぽい。つまり、ビール特有の酩酊感の先走りもないし、高揚感もない。缶入りのオールフリーでは当然それがあるのだが。

 参考記事:【ビールテイスト飲料の市場】ホッピーとオールフリーの居酒屋における棲み分け戦略

 味もさることながら、もう一つの要因”泡”がやはりビールっぽくないからであろうか。

 まあ、これなら確かにオフィスでも気兼ねなく飲める。自販機に入れるのを総務部が許可しそうな感じである。

 でも、それでは面白くないので、少々置きに行った感が否めず、それなら別の炭酸飲料を購入したいよ、と思ってしまった。惜しいのである。もっとビール側に寄せるべきではなかったか。

 ここはむしろ清涼飲料水側から寄せていくのではなく、真っ向から仕事中にビール(酔わない)を飲む、というイメージ戦略の方が良いのではないか。ドラマとタイアップして、のべつまくなしに冷蔵庫からノンアルビールを鯨飲しているワーカホリックの物語などの方が、既成概念をぶっ飛ばして新たな市場を作りあげることができるように思う。

Share

一押し芸人フワちゃんに影響されてタピオカ店に向かうと、サラリーマンに対する結界があった

 女性お笑い芸人の「フワちゃん」にハマりだして色々動画を見るようになった結果として、フワちゃんの好物である”タピオカ”に興味が出てきた。

 かつて何となくタピオカ入りドリンクを飲んだ記憶はあるが、冷静に考えるとあまり真面目に?買ってみようと思ったことはなかった。

 こんな感じでタピオカの動画ネタもあり、ここは一発改めて飲んでみたいと思いつつ町田駅前を歩いていると、高校生カップルがタピオカを片手に仲良く喋っている光景が。いいなあうらやましいなあ僕もこんな青春があったらなあという思いとともに、この近くに店がありそうなことに思い至った。

 

 Pearl Lady(パールレディ)町田店を発見。地下1Fにあるようだ。フードコートみたいな感じであろうか。私はいい年をしたオッサンであるが甘党でもあり、クレープやアイスだって食べるので、これは楽勝だと思い、店に向かう。

 しかし。

 真面目にこの距離で足がすくんで動けなくなった。向こうに見える店内では、放課後の高校生たちの群れ。楽しそうに語らっている。そう、青春ムードがこれでもかと横溢しているのである。若さと言い換えても良い。野球部のキャプテンとマネージャーとかサッカー部の部員とマネージャーとかバスケ部の男子と女子とかいいよなあうらやましいよなあ俺だってもしかしたらこんな人生もあったのかなあ何処で間違ったのかなあでも何処で間違えたかと言われるとこれというポイントもないんだよなあと自らをふと省みると、ここに居るのはクーズビズとはいえスーツを着たオッサンである。明らかな異物。

 こ、これは入れない。

 仮に殺人鬼に追われて逃げ惑った先の安全地帯がこの店だったとしても、私はここで一旦足を止めるであろう。それほどすごい結界があった。

 しかしここまでくると店員にも気づかれ、入店しないわけにもいかない。こうなったら店内にとどまるのは無理なので「持ち帰り」、しかも「誰かの頼まれもの」という体で興味なさげに注文である。しかし店員は見透かしたように「ストロー刺して良いですか?」、思わず頷きそうになるのを耐えて「いやいや結構」と答える。

 タピオカを抱え町田駅まで小走りに向かう。ようやく結界から逃れたように、タピオカミルクティーを飲んだ。うまかった。

 その後、橋本のフードコートでもタピオカ店(タピオカスイーツ BULLPULU)を発見。こちらは抵抗なく頼めた(何が違うんだろう)。

 注文にも余裕が出ており、「黒糖ミルクティーの甘め」というカスタマイズもできた。おそらくカジュアルな服装であったからと思われる。

 やはりスーツでタピオカはきついというのが結論である。

 

Share

【スイーツ】調布駅にある”あまおう(イチゴ)”専門店で「あまゴリスムージー」

調布駅構内にあるイチゴが並ぶドリンク専門店。

イチゴのあまおうをゴリゴリするから”あまゴリスムージー”なのであろうか。

メニューによると、本当にそうだった。イチゴだけを6-8個使用して凍らせたモノを”ゴリゴリ”削って、ミルクを加えたもののようである。

隣のホットメニューである「苺ミルクくず湯」も気になるが、スムージーの通常サイズを注文。

ねっとりした感じで、粘度が高い。

水を加えていない、とするだけあって”イチゴを食べている感”が強く、酸味とミルクのバランスもちょうど良い。

これで飲んだのが冬でなければ、と思う厳寒の中であった。

Share

房総半島をドライブ②:勝浦海中公園で海中展望と醤油サイダー

千葉県をドライブし、勝浦へ到着。冬真っ盛りだが、ポカポカ暖かく感じる。南国感が漂って、寒さで固まりがちなカラダが少しリラックスできてきた気がする。

勝浦海中公園へ行っってみることに。水深8mから海中が観察できる海中展望塔が目当てである。

海中公園から海を眺める。右手に展望塔が見える。

チケットを買って展望塔へ歩いていく。螺旋階段で下っていく。

螺旋階段の中央部は結構そそる。下を見ると・・・(鳥肌)。

これより海中の表示。

海底へ到着。窓から魚が見放題である。

設置された餌に群がるメジナ。いいサイズである。

こんな感じで海中を眺めることはあまりないが、リラックスできる。釣り師としては、海中に仕掛けを投じて全く生体反応がない時があるが、この風景を見る限り、結構魚はいるし、活性がある。

ではなぜ、あれほど釣れないのだろうか?俺の腕の問題なの?などと、違った方向に悩みが発生してきたので、撤退。帰りは100段くらいある階段を登るので結構こたえる。

売店で「しょうゆサイダー」という悪ふざけ感(失礼)漂う商品が。せっかくなので買って見た。

みたらし団子風味のサイダーって・・・。

飲んでみたが、思いっきり醤油が自己主張していた。正直、これはちょっと・・・というテイストである。

Share

【喫茶ルノアール】抹茶マンゴーラテは「あり」なのか「なし」なのか問題

喫茶ルノアールで、こんなメニューが。

抹茶とマンゴー?合うのかな?

でも何か合いそう。メニューコンテスト受賞作の模様である。

注文してみる。

こんな感じ。まだ二層に分かれている。

結果、やはり抹茶のそこはかとない苦味とマンゴーの酸味と甘みがマッチしており、なかなかのスイーツ感のあるドリンクである。

結論は「あり」

Share