【琵琶湖畔の道の駅巡り⑦】「道の駅 琵琶湖大橋米プラザ」で”飛び出し坊や”グッズをゲット

 琵琶湖大橋の湖北側にある「道の駅 琵琶湖大橋米プラザ」にやってきた。ここは湖畔にも出れるし、なかなかのレイクビューである。

 米プラザとあるように、近江は近江米という米どころでもある。琵琶湖の幸もあり、やはり「豊かな」土地なのであろう。

 そしてここで購入したのは、これも滋賀県の名物「飛び出し坊や」グッズである。この通学路でお馴染みのキャラはどうやら滋賀県発祥らしい。実際に、滋賀県の町を歩くと、かなりの確率で「飛び出し坊や」がいる。

 しかもさまざまなバリエーションがあったり、老朽化した怖い坊やもいたりする。

 クリアファイルと車内に設置する「エアフレッシュナー」を買ってみた。本名は「とび太」というの?

 いくつか滋賀県で見かけた「飛び出し坊や」。やはり年季が入っている。

とにかく滋賀県には「飛び出し坊や」進出率と、アレンジ率が多い。

 こんなメロンパンバージョンの女の子もあった。

 さらには膳所駅周辺では

こんな「滋賀レイクス」バージョンの坊やも。

Share

【琵琶湖畔の道の駅巡り⑥】「道の駅 藤樹の里あどがわ」で1食サイズ鮒寿司

 高島市にある「藤樹の里あどがわ」へ。安曇川=あどがわである。読めない。

 江戸時代の陽明学者、中江藤樹にちなんだネーミング。不勉強だが、陽明学は大塩の乱を起こした大塩平八郎が影響を受けた思想でもあり、ちょっとした窮民救済思想というか社会主義的な部分があるように思っている。近江商人の三方よし、も現代的にいうと、富を一部の資本家に集中させるような一人勝ちを否定して、社会に分配するSDGs的な考え方に近い。

 やはり琵琶湖周辺にはそうした文化があるのだろうか。

 という妄想はさておき、ここで購入したのは、鮒寿司のお茶漬けセットである。1食分の量で、ティーバッグも付いている。

 まさにこれをそのままご飯にかけても良いし、このままお吸い物にしても良い。なかなか良いコンセプトである。

Share

【琵琶湖畔の道の駅巡り⑤】「道の駅 浅井三姉妹の里」で、ジャンクな雰囲気の激ウマ「サラダパン」(つるやパン)

 北近江の戦国大名、織田信長と敵対して滅ぼされた浅井長政の三姉妹(長女は豊臣秀吉の側室、茶々)の銅像がある「道の駅 浅井三姉妹の里」(長浜市)にやってきた。

 やはり琵琶湖の幸が大量にある。

 ここで購入したのは「サラダパン」。山盛りであった。単なるコッペパンのようにも見えるが、これはタクアン+マヨネーズが挟まれているご当地グルメなのである。長浜市の「つるやパン」が発明したソウルフードであるが、特に関東ではあまり知られていない。

 早速1つ食べてみた。マヨネーズとタクアンがパンとあい、ハイボールのつまみにもなる。なかなかジャンクな感じで、気に入ったのであった。

Share

【琵琶湖畔の道の駅巡り④】「道の駅伊吹の里 旬彩の森」で”ねばり芋”と日本蕎麦

 以前も琵琶湖畔の道の駅巡りをしてみたが、今回別の機会に再度「道の駅」を巡ってみた。”湖畔”とタイトルにあるが、湖畔からは離れている場所もあるがご容赦いただきたい。

 早速向かったのは伊吹山近くの「道の駅伊吹の里 旬彩の森」。もはや山あいの田舎っぽさが漂う風景である。

 道の駅では「ねばり芋」を購入してみた。

 そして道の駅の隣にある日本蕎麦屋さん「伊吹野そば」に。ここは人気店のようで行列もできているし、さらに本格的なのかオーダーから出てくるリードタイムもそこそこある。11時の開店直後ですぐ入れたが次々と行列が形成されていく。

 「日本そば発祥の地」と謳っており、本格派の匂いが漂う。ざるそば800円を注文。

 つゆが非常に甘めで特徴的。蕎麦の香りもよく、非常に旨い。これは人気店になるはずである。

 【琵琶湖畔の道の駅めぐり③】「マキノ追坂峠」(高島市)「しんあさひ風車村」(高島市)「妹子の郷」(大津市)で、”バタナツスープ”・”干し柿”・”渋皮栗甘露煮”・”しじみ”をゲット

 【琵琶湖畔の道の駅めぐり②】「塩津海道あぢかまの里」(長浜市)で、川魚のお惣菜を発見!ー”コイの天ぷら”をゲット

 【琵琶湖畔の道の駅めぐり①】「近江母の郷」(米原市)と「湖北みずどりステーション」(長浜市)で”ビワマス丼”・”えび豆”・”小鮎の天ぷら”をいただき、”赤こんにゃく”と”近江米バームクーヘン”をゲット

 道の駅草津「グリーンプラザからすま」で「近江米おにぎり」、川魚(鮎、ワカサギ)、「あおばなソフトクリーム」をゲット

Share

【琵琶湖畔の道の駅めぐり③】「マキノ追坂峠」(高島市)「しんあさひ風車村」(高島市)「妹子の郷」(大津市)で、”バタナツスープ”・”干し柿”・”渋皮栗甘露煮”・”しじみ”をゲット

 いよいよ湖北になるとだんだん山道やトンネルが多くなる。

 右に山々、左には琵琶湖、人はその間に住居を構えている感じで、少々湖南のノンビリ感と比較して、自然の厳しさを(勝手に)感じる。

 高島市「マキノ追坂峠」へ。

 干し柿用の渋柿がたくさん売っている。

 ここではマキノ産の干し柿と、渋皮栗甘露煮を購入してみた。

 更に少し走ると風車がランドマークな高島市「しんあさひ風車村」に。ただ、ここは少々他の道の駅と様子が違っており、それっぽいお土産売り場のような施設はなく、レストランや宿泊コテージがあった。

 更に南へ下る。大津市へ突入するとだんだん家が増え都会っぽくはなってくる。

 ここでは琵琶湖産「しじみ」の味噌汁を購入。

 バタナツスープというのがあり、これをいただくことに。

 ほっこり甘めで優しい味であった。そして草津方向には、琵琶湖大橋を渡るショートコースと、大津方向に向かうコースがあり、ここは大津方向へ。

 流石に暗くなってきたので近江大橋は渡らせていただき琵琶湖1周は終了。

 走行距離はちょうど200kmであった。

Share

【琵琶湖畔の道の駅めぐり②】「塩津海道あぢかまの里」(長浜市)で、川魚のお惣菜を発見!ー”コイの天ぷら”をゲット

 続いて車を走らせて、だんだん湖北にやってくる。このあたりは琵琶湖の北端である。長浜市「塩津海道あぢかまの里」に到着。

 湖南から湖北にやってくるとだんだん山が迫ってくる。湖南がフラットな平地が広がっているのに比較して、だんだん山の存在感が迫る。

 塩津のあたりだと、山を越えて敦賀にアクセスができるので、このあたりだと京都というより日本海側の文化との交流が増えてくるのであろうか。

 やはり魚は多く、ゴリ(ヨシノボリ)の佃煮などが目をひく。

 さらにはイートインコーナーには、川魚のお惣菜が並ぶ。

 なんと、鯰(なまず)の煮付け、刺身である。食べたいが、ちと昼食後もあり、断念。

 ビワマスの塩焼きもあった。刺身では食べたが、改めてこう見ると、サイズが大きい。

 コイの天ぷらがあり、これを購入。

 サクッと食べてみる。臭みもなく、白身の上品な味で美味かった。

Share

【琵琶湖畔の道の駅めぐり①】「近江母の郷」(米原市)と「湖北みずどりステーション」(長浜市)で”ビワマス丼”・”えび豆”・”小鮎の天ぷら”をいただき、”赤こんにゃく”と”近江米バームクーヘン”をゲット

 滋賀県出張が続く日々。その一方で面積の1/6を占める「琵琶湖」の存在感が気にはなっていた。滋賀県の中心にあり、確実に生活の一部となっているが、地元の人と話すと「まあ、そうなんですけどね」と、やや引く感じで別に話が盛り上がる訳でもなく、モヤモヤしている。

 そんなこともあり、ある休日にレンタカーを借りて琵琶湖湖岸道路を中心に一周してみることに。調べてみると約250kmくらいなので、ちょうど1日あれば回れるくらいなのである。

 草津付近を出発し、反時計回りに回ることとした。

 しかも琵琶湖湖畔中心に道の駅が結構あり、スタンプラリーもしていた。今回はそれには拘らず、湖岸道路を走りつつ、立ち寄れそうな感じの道の駅で休憩&食事しつつの道中となった。

 まずは米原市にある「近江母の郷」。琵琶湖湖畔にあり、ロケーションも良い。

 今回の狙いは滋賀県、特に琵琶湖ならではの食べ物をゲットすることもあった。

 シジミや鮒すしも売っている。今回は「えび豆」をゲット。琵琶湖のスジエビと大豆の煮物である。

 続いては長浜市にある「湖北みずどりステーション」。ここも土産物が結構多い。鮒の煮付けや小鮎の佃煮などの魚も並んでいる。「鮒のアラ」まで売っている。

 近江八幡名物の「赤こんにゃく」。見た目がインパクトある。

 早速購入してみる。味つきなので、そのまま食べてツマミになる。

 また良くわからないが”滋賀県といえば「バームクーヘン」”というイメージもある。先日購入した「クラブハリエ」のバームクーヘンは確かに美味かった。

 そんなこともあり、近江米使用のバームクーヘンを購入してみる。これも、モチモチ感があり、美味い。

 そしてここでランチでも、ということで、食堂で「びわますボウル」1,200円。

 ビワマス丼に、最後はお茶漬けにしていただくスタイル。脂が乗っていて、やはり最後のお茶漬けが絶品であった。

 あとは推していた「小鮎の天ぷら」450円。魚としてはさっぱりしている。

 前の道の駅で購入した「えび豆」もここでいただく。甘く煮てあってこれもオカズとしてなかなかいける。

 そんな感じで腹一杯にもなり、再び出発である(まだ半分も来ていない)。

Share

道の駅「パティオにいがた」で、体菜の塩漬けと諏訪乳業「ミルクヨーカン」をゲット(後編)

(前編から続き)

 見附市にある道の駅「パティオにいがた」で見つけた、諏訪乳業「ミルクヨーカン」。

 正式には「スワミルクヨーカン」である。

 500mlパックとプリン容器がある。どうやら牛乳寒天のようだが、洋菓子風である。 (パッケージにも洋生菓子とある)

 500mlパックを1つ購入。230円。 諏訪乳業は見附市の会社で、結構有名な製品らしい。牛乳パック風であるが、ずっしり重い。明らかに”固体”が入っている。

 家で開封。まさに豆腐のような感じで、上記は包丁でスライスしたもの。味はまろやかで上品な牛乳寒天。クリーム感もあり、確かに洋菓子風である。

 ついでにコーヒー牛乳「諏訪コーヒー」もあり、買って飲んでみた。 なかなかのコーヒー感があり、うまい。

Share

道の駅「パティオにいがた」で、体菜の塩漬けと諏訪乳業「ミルクヨーカン」をゲット(前編)

 大凧合戦で有名な新潟・長岡の刈谷田川にかかる中之島大橋の近くにある道の駅「パティオにいがた」に行ってみた。

 見附市と長岡市のほぼ境界にある。

 今回の訪問の目当ては、長岡野菜である「体菜(たいな)」である。

 例の新潟ソウルフードである「煮菜」のもとになる長岡名産の野菜で、あまり関東では見かけない(というか全く見たことがない)。

 関連記事:【ご当地グルメ】新潟(長岡)のソウルフード「煮菜(にな)」

 秋から冬に収穫した体菜を冬に備えて塩漬け保存して、それを少しずつ塩抜きで戻し煮付ける。そろそろ出回る時期ではなかろうかと思い、 併設の産直マルシェ「健幸めつけ」の野菜コーナーを探索。

 ・・・ないんですけど。

 売り場の人に聞くと「体菜が並ぶのは、10月から11月ですね」とのこと。遅かったか。 がっかりしつつ、それでも見て回ると惣菜コーナーに「体菜の塩漬け」500円を発見。

 さらに地元で作られた調理済「煮菜」パック350円も発見。

 これを購入することに。

あとはついでにせっかくなので打ち豆も地元産を購入した。

 とりあえず若干目的達成とは行かなかったが、良かったということで、 他の名物を見ると「ミルクヨーカン」なるパックがあった。

 ハイカラなパッケージと、「ミルク」と「ヨーカン」という不思議な組合せのネーミング。

 これに目を引かれたのであった(後編に続く)

Share

藤野旅行で立ち寄った「道の駅どうし」と「道の駅つる」で名物を色々と食べてきた(後編:道の駅つる)

 前編に引き続き、「道の駅つる」へやってきた。山梨リニア実験線がある都留市である。

 台風が近づいており、天気は不安定で、着いた時にはこんな霧が立ち込めた神秘的なムード。

 ここに訪れるのは2回目である。以前来たのは5月。その際には山菜フェアをやっており、珍味の”ブドウの新芽”の天ぷらや、たけのこなどが売られていた。今回は山菜は少なめであったが、出店は焼きとうもろこし、ブドウ、桃などが出ていた。

 その時はこんな様子。ブドウの新芽は品種によって違いがあり、天ぷらにすると、ほのかな酸味があり、なかなかの味覚であった。

 以前は気づかなかったが、今回掲示板にこのようなPOPがあり、「八朔巻寿司」という巻き寿司があるらしい。このあたりの”八朔祭”にちなんでいるのだろうか。

 早速購入。680円。

 開いて見ると、なかなかのボリューム。

 そして断面を見ると前評判通りの大きめのきゅうり。

 きゅうりは最後に、というアドバイス通りに食べていくと、なるほど、美味い。

 卵焼きと椎茸の煮しめが良く味が出ており、最後にきゅうりの瑞々しさとマッチする。確かになかなかクセになる、ご当地グルメである。

Share