【高レイテンシ】現代において、まわりくどいメッセージが届いた時の嬉しさ【遅延時間数ヶ月】

このご時世、通信手段の進歩によりコミュニケーションにおけるレスポンス速度はかなり速くなった。

ただし手段の高速化とは別に、通信には人間関係という関係性があるので、こうした関係性によって通信手段が制限され、必然的に通信速度も制限されることがある。

10年くらい前のこと。私は兵隊の位で言えば伍長。下士官のペーペーであった。

たまたま当時ある調査を新しくやることになり、当時の組織のトップの前で毎週のように報告するような状況に追い込まれた。当時の組織のトップは、兵隊の位で言えば中将で、雲の上の人である。

小規模だが、その中将のミッションとして、ある検討をする必要に迫られ、たまたま誰かを専任でつけろ、と言われて”その時ちょうど暇だった”私がその役目になってしまった。

何が辛いかというと、中将クラスの人に報告する際には、通常の業務であれば、その資料の中身を、まず大尉クラスがチェックし、続いて大佐クラスがチェックし、さらに少将クラスがチェックした上で、報告に臨むのが常なのである(要するに大企業病なのであった)。

今回は、中将の個人的ミッションということで、直接業務を指揮されることになった。こちらとしては、いくらなんでも非常に緊張するし、”怖い”と評判の人であったので毎日胃が痛くなる思いだった。

その中将も、”よきにはからえ”タイプではなく、”自分で徹底的に理解する”タイプだったので、非常に指摘が細かい。キャリアにしても20年以上違うのであるから、毎日しばかれる日々であった。

なんだかんだで4年くらい、毎週のように報告し、指摘を受け、怒られ、というサイクルを回し続けてきた。その間、褒められたことは記憶にない。

だが、その中将は任期途中で病に倒れ、引退してしまった。私もその間色々あって少尉くらいには昇進できていた。

私がある意味で少し独り立ちできたのは、そのスパルタ中将によるシバきのおかげだと思っている。

しかし、突然病に倒れたので、別れの際に何も言葉を交わすこともできなかったのが心残りであった。

いくら毎週顔をつき合わせていると言っても立場は雲泥の差で、あまりに恐れ多いので、世間話などもしたこともない。だから、仮にそんな機会があったとしても、何も言えなかっただろうと思う。

そんな思いの中、ある機会があった。社内報の取材を受けたのである。

私がインタビューを受けた際に、あるフレーズを仕込むことにした。その中将が言ったことを一言一句そのままに、私のモットーとして社内報に掲載してもらった。勿論、中将のことなどはその記事で言及していないので、単なる私の意見のように自然に表現されており、私以外それに気づく人はいないのだが。

その社内報が掲載されて数ヶ月が経ち、ある忘年会でのことである。

中将の後に組織のトップとなった新中将から「この間◯◯さん(中将の本名)に会ったら、社内報をみて、”アイツ俺の言ったことをそのまま語ってやがる”って笑ってたぞ」と言われた。

その瞬間、私は非常に嬉しかった。まわりくどくはあったが、メッセージが届いた、と思った。まさにそのか細い通信の可能性に期待していたのである。

細くゆっくりとしたメッセージが、時間をかけて相手に届き、また時間をかけつつ呼応してもらったことで、これまでの長いモヤモヤが晴れた気がしたのである。

Share

【非合法?】ヤバ目の芸能人が集ってしまう? ”たいま市場(いちば)”を発見

相模原付近を車で走っていると、交差点が。

なんと「たいま」市場(いちば)である。

言い直すと、たいまのマーケットである。

ニュースを賑わせたあの人とか、沖縄から買い付けに来ているのであろうか。こんなアンダーグラウンドな世界があったなんて。

周りを見回すも何もない田舎の風景であった。

Share

【異世界】JR鶴見線「国道駅」ガード下の廃墟感がすごい

一国(いわゆる第一京浜、あるいは国道15号)を生麦方向に歩いていると、JR鶴見線との交差があり、そこに国道駅がある。ネーミングからして何も考えてない感じもあるが、見事な無人駅であり、そのガード下はなかなかのゴーストタウン感がある。

国道側からガード下を見る。トンネルのようになり、薄暗い。

左側手前(自販機の先)に、「国道駅」の改札がある。

改札の様子。非常に小さい。人気の無さがそそる。

ガード下のトンネルを逆側から見た感じ。自転車置き場になっており、壁は板が打ち付けてある。

少し中の様子。店は後述の焼き鳥屋を除いて、営業していない模様。釣り船の事務所はやっている感じがあったが、人気は少なく、廃墟感が漂う。

ガード下の途中で、脇道に抜けられそうな狭い空間が。怖くて行く気になれない。

古い看板。

この飲み屋も看板だけである。

鶴見川方向のガード下には、ぴったりガード下に二階建てで収まる家が並んでいたが、ここも人気はない。

誰が住んでいたのだろうか。

もう一つのお目当てである、このガード下で唯一?営業をしている焼き鳥屋「国道下」に入ろうとした。なかなか賑わっているようで、少し躊躇ってしまった。

そうしていると常連らしき人が入店!ここで満席になってしまった。

まだ6時前なのに・・・。

未練がましく待って見たが、誰も出てこない。

再訪できるかどうかわからないが、リベンジを誓うのであった。

リベンジの結果→ 居酒屋探訪:鶴見線国道駅「国道下」へ行ったが人見知りが災いして溶け込めず、角打「相模屋酒店」でストレス解放、その結果の悲劇

関連記事:【異世界】怖い給水塔ー”とっくり型”がある町田の「境川団地」へ行ってみた

Share

【行列店】蒙古タンメン中本の「半ラーメン+半蒙古丼」を真夏にいただく

先日小田急町田駅を11:00頃に彷徨っていた。

朝食を抜いていたので、空腹である。

ふと「蒙古タンメン中本 町田店」を見ると、ちょうど11:00開店で、行列が少ない。これはグッドタイミングということで久々に入店である。

ここでは「半蒙古タンメン+半蒙古丼」880円をいつも頼むことにしている。

マーボドウフも激辛、ラーメンも激辛であるが、結構中毒性がある。いつも行列の店である。

既に店は満席で、店内行列で4番目。ただし口開きすぐなので、料理時間があるため待ち時間は10分程度かかった。そうこうしている間にも客はやって来て、店外にまで行列ができた。

なかなかのインパクト。そしてボリューム。

猫舌なので苦しい戦いになるが、紙エプロンをもらって準備完了である。

まずは蒙古タンメンをいただく。麻婆豆腐がスープに混ざって来ると、だんだん辛くなって来る。でも、まさに旨辛という感じで食べるペースは落ちない。

ラーメンをスープのみの状態にして一旦休みにして、続いて蒙古丼をいただく。これも混ぜ方によって、次第に味が変わる。

なんだかんだで胃袋の中で火災を起こしているような感じで、身体が熱気を帯びて来るが、完食できてしまう。

なんと「辛さ5倍」を頼んでいるお客もいた。普通の辛さでこれなのに、と想像できない。

非常に満足である。

外へ出ると滝のような汗である。まるでシャワーを浴びたかのような発汗。

炎天下の中、まずはクーラーの効いた場所を探して、再び放浪を開始するのであった。

関連記事:超激辛カップラーメン「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」を1階で食べたら2階で寝ていた家族が起き出した

Share

立ち飲み屋探訪:京王よみうりランド駅「ばんぶー」のレバカツを堪能

私は酒飲みで、焼き鳥や焼きとんは当然好きだ。

しかし、レバーだけは、あまり得意ではない。

ホルモンなどの内臓系も好物だが、レバーだけはあまり率先して食べたいとは思わない。

料理としてのレバニラも、身体に良さそうな感じで敢えて食べている感じがある。あのレバーの食感がイマイチ好きになれないのだ。ハツやナンコツのコリコリ感は好きなのだが。

かつて、レバ刺しを食べて痛い目にあったのも尾を引いているかもしれない。体調イマイチで免疫力も低下していたのであろう。一緒に食べた人は問題ないので、食材側の問題ではない。

何よりまいったのは、当たった翌日は、クリーンルームの作業だったのである。クリーンルームは、クリーンスーツを着て、エアシャワーを浴びてという段取りを踏まないと外に出れない。つまり、トイレにも行けないのである。

 関連記事:クリーンスーツ(防塵着)の思い出とクリーンルームあるある

結果としてどうなったかは、ここでは述べない。ただ、その時に生産していたデバイスには有機物系コンタミの影響による歩留まり低下は無かった事実だけは述べておきたい。

それはさておき、仕事の途中で寄った京王相模原線の「京王よみうりランド駅」である。駅の前もあまり飲食街はなさそうだが、1軒立ち飲み屋があった。

「ばんぶー」である。早速ホッピーをいただく。

ホッピー指数は安心の2.5である。

まずはポテサラ。これは普通の味であった。

そして、オススメのレバカツ(300円)である。これはうまかった。

とんかつソースをかけていただく。ホッコリしていて焼き鳥のレバーとは異なる上品な味になっていた。

Share

立ち飲み屋探訪:神奈川新町駅「はねや」で凝縮された焼きハツとモツをいただく

京浜急行が時々神奈川新町という中途半端な(失礼)駅で止まって、乗り換えが必要になるので、駅周辺を散策した。

店構えがちょっと変(看板がない)だが、立ち飲み屋が少し離れた場所にあり、結構賑わっている。

なんか居抜き感が漂う店構えである。

炭火焼がある。

ホッピー指数は平均の2.5である。

ハツとモツを2本ずつ注文(1本140円)。

どちらも小さく細かく串に刺してあった。

これも刺し方で随分味が変わる感じがあり、食べ応えと凝縮された旨味が感じられて、非常に美味い。

そんなこんなでまた帰りが遅くなってしまうのである。

Share

マトリックス型組織の問題点:ポンコツ神輿=報告だけのリーダーと「仁義なき戦い」

   長く社会人をやっていると、ある時期に、変な仕事、あるいは役割が生まれ、それを押し付けられる羽目になることがある。

   比較的大きめなプロジェクトで複数テーマを並行して走らせた際の経験として、定期的に上層部へ報告するだけの「報告者」という役割が出現したことがあった。

   部門を横串にしたプロジェクトチーム(タスクフォース)を編成するので、チーム内のメンバーの関係性は必ずしも定常組織の上下関係ではない。テーマのリーダーが設定され定期的な報告をするのだが、大規模プロジェクトになり、かつ、定常組織を残しつつ、プロジェクトチームを共存させるような組織体制をとった場合(いわゆるマトリックス型)には、チーム員は専任ではなく、通常の組織の業務をしつつ(所属を残しつつ)プロジェクトチームの業務もする兼任体制になる。

 マトリックス組織(wikipedia)より引用

マトリックス組織(マトリックスそしき)は、網の目型の組織形態で、従来の職能別組織にそれら各機能を横断するプロジェクトまたは製品別事業などを交差させたもの。

構成員が自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織であり、プロジェクトに対する管理上の責任と専門技術上の責任を明確に分離することによって、単純なプロジェクト管理組織の難点を解消するように設計された形態である。情報の流通が大きくなる長所がある一方、各組織構成員が複数の上司から指示を受けるワンマン・ツーボスシステムのため、命令の一元化の原則に反し、組織が混乱することがある。

引用終わり

   図示すると、上記のように縦串と横串を組織に刺した構成となる。

   定常組織は、その進捗管理における各人の役割、統制が既にきちんと定義されているのでお互いわかりやすい。いわば、報告が課員→主任→課長→部長といった業務の流れと統制が等しくなる。これは特に問題が起こらない(業務の成果の質やスピード感は置いておくとして)。

   この定常組織を残したまま、横断的なプロジェクトチーム(タスクフォース)を作成した場合どうなるか。課員は現状の組織の一員である同時にチームの一員にもなり、別のリーダーとの関係が新たに生じることになる。この場合、課員でありかつメンバーである構成員にとっては、自分の業務の優先順位をどう定義するか、という問題に新たに直面することになる。

   さらに、会社組織における権力の源泉の一つである「人事評価権」は、通常プロジェクト側にはなく、定常組織側に残すことが多い。

   これはマトリックス型組織の弊害であり、このあたりをうまくハイブリッドにやるんだ、という組織論も見かけるが、うまくいっている例は寡聞にして知らないし、マトリックス型組織が持つ本質的な問題点であると思う。

   どうしても課員は、人間心理として評価される側に力点を置く。そうなると、プロジェクトへのインセンティブは相対的に低くなる。これは被評価者にとっての至極当然のことであって、非難されることでは全くない。生存戦略としても合理的な判断である。

   その結果、生まれるのがプロジェクトチームの「名ばかりリーダー」、「報告をするためだけの役割」である。

   課員は、一応業務なので、プロジェクトチームの中でも結果は出すべく動く。だけど、その結果をより良くするためのプロジェクトチーム側のグリップ(統制)は、大きな効果を及ぼさない。何故ならチームリーダーには彼らの人事評価権がないのだから。 

   チームリーダーにしても、当人に対する人事評価権がないので、どこまで権力を行使して良いかわからない。下手をすると、定常組織の彼のボスとの関係を悪化させることになる。

   そうした妥協の中で、資料を当日、ひどい場合には発表直前に渡されて、それをそのまま報告する羽目になる「名ばかりリーダー」が登場するのである。

   業務自体はわかっているので、当日ギリギリに資料をポンと投げ渡されるように送ってこられても報告自体はできる。ただ、その報告に厳然と存在する手抜き感、「新たな課題認識」や「停滞している要因を解決するための方策」の、検討の浅さについて、作成者に問いただす時間はわずかしかない。

   その結果、当日渡された資料を報告するだけのリーダーは、警察に逮捕されるためだけにガサ入れ直前に採用された風俗店の雇われ店長と同じくらい何の力もない。ただただ、報告会の席上でボコボコになって大炎上するのである。

   かつて私も同様な経験で痛い目にあったことがある。

   報告30分前。

   資料が届かない。

   催促すると迷惑そうに「今やってます。こっちのチェックがあって」というつれない返答。

 そして送られてきた資料は、ツッコミ要素満点。

 前回の指摘に回答していない、などの基本的なところが抜けているものすらある。

 (”こっちのチェック”って、いったい何をチェックしていたんだよ)と心の中で毒づくも、時間は迫る。

   「え〜この内容で、俺にあの怖い上司の前で報告しろっていうの」と嘆くも、結局腹を括って、何事もなかったように堂々と報告する。ボコボコにされながらも、首の皮一枚で生還し、指摘事項をメンバーに送るが、回答があるのはまた1週間後、報告の直前・・・・。

   報告者としては、ポンコツ神輿に乗せられたようなもので、どのみちポンコツ神輿に乗せるならもう少しうまく担いで欲しいのだ。

   かつて、そうしたことについて、少し愚痴を言ったところ

親っさん、言うちょいたるがのう、あんたははじめからわしらが担いどる神輿じゃないの。組がここまでになるのに誰が血ぃ流しとんの。神輿が勝手に歩ける言うんなら、歩いてみいや、おう! (「仁義なき戦い」坂井鉄也)

   というメールが返ってきた。ちびった。

Share

立ち飲み屋探訪:八丁畷駅「福来屋酒店」で伝統ある角打に触れる

京浜急行線の川崎に近い位置に八丁畷駅はあり、そんなディープな街並みにこの角打は存在している。

パッと見は酒屋だが、右側の入り口に立ち飲みスペースがあるのである。

すごくフレンドリーな感じ。これならいける⭐︎

ビール、ハイボール、日本酒、焼酎などのお酒も充実しており、おかみさんは愛想が良くて、常連のおじいさんもなかなかで非常に良い雰囲気であった。

ホッピーは飲みきりで260円。つまみは100円から色々ある。

卵焼き(150円)をいただく。酒のツマミとして、すごくうまい。ビビった。

有名な常連(365日来ているらしい)のお爺さんの話を聴きながら、のんびりとできる。

常連用なのか、ビールケースに座布団の特典があり、居心地のよさそうな角打であった。

 

Share

【書評】吉本隆明の最後の連載『開店休業』と”梅干し in 味の素 with 醤油”

吉本隆明(追想・画 ハルノ宵子)『開店休業』(プレジデント社)を読み返している。

80歳台に入り、肉体的にかなり弱ってきた吉本先生が、静かに老いを迎えていく中で、”食事”や”味”について語っている。

まさしく親鸞の還相回向を体現した、”比叡山からの帰り道”を見せてくれたと思っている。

吉本先生は30台で糖尿病で食事制限が必要となり、更に晩年では総入れ歯になっていた。そんな中でも、旺盛な食欲、食への興味を追求している。それらを、更に長女のハルノ先生が家庭人としての視点から、フォローをしている。

「肉フライ」「豚ロース鍋」「たい焼き」「塩せんべい」など懐かしさと、食欲をそそる内容である。

その中で、特に面白かったエピソードは、以下のハルノ先生による追想。

吉本先生は、前述の通り糖尿病で食事制限をする必要があったが、奥さんが完璧主義のため、味よりカロリー計算重視のメニューになった結果、ストレスが溜まったのか散歩中にこっそり外食をして1日の摂取許容カロリー分を1回で食べてしまう。ある日そのレシートを見つけられてしまい、

キャバクラのマッチが落ちているより恐ろしい結末となった。当然のごとながら母がブチ切れ、その後の一切の炊事を放棄し、以後二度と台所に立つことは無かった(p.47)

引用終わり

なかなか詰めが甘いが、人のことは言えない。

また、新しいものに関して許容範囲が広く、カップラーメンやグミキャンディーも好意的に書いている。グミの美味しさを語り、老人には最適だ、とし

モノは全て未来をもっている。食べ物だけが未来をもたないはずがない。(p.147)

引用終わり

と非常に柔軟に思考する。

吉本先生はハルノ先生に「グミを何種類か買って来てくれ」と頼み、食べ比べをする。

後日、私は四種類ほどの「グミ」の袋をはさみで切って片っ端から食べてみた。驚いたことに「グミ」には、まだ「未来」があった。かたい外皮とやわらかい外皮のものが存在するのである(p.148)

引用終わり

と、まさに理系オタクのような分析までしている。

そして、この本で私が試してみたのが、表題にもある「梅干し in 味の素 with 醤油」である。

吉本先生は「味の素」が大好きだった。

娘さんたち(ハルノ先生とよしもとばなな先生)は、「父の”命の粉”」と呼んでいたらしい。

梅干しに味の素を「真っ白の雪山のようになるまでかける」。

イラストもあり、こんな感じである。

早速やってみた。実家から送られて来た塩を吹いている酸っぱいやつに、たっぷりと味の素をかけてみる。

味の素の柱状結晶が光に反射して、なかなかである。このくらいでいいのだろうか。

醤油をかけると、ちょっと様相が変わってしまう。

梅干しをこそげ落としながら、酒のつまみでチビチビ食べると乙である。

ただ、味の素+醤油という組み合わせを口に入れると、毎回正月の磯辺もちを思い出す。そんなに似てない気もするが、不思議である。

Share

【異世界】鶴見に廃墟のような現役の建物があった

鶴見付近を尻手方面から鶴見川を渡ろうと歩いていたら、突然交差点に、周囲に比べ違和感のある建物が出現。

なかなかの廃墟感漂う建物だが、よく見ると比較的新しめの看板もあり、生活感がある。屋上には冷却塔も見える。

左側に回って見ると、手すりのところにタオルがかかっている。工場の事務所として使っているのであろうか。でも、建物がものすごく古くて、香港映画に出てくるマンションみたいな雰囲気である。

門の向こうには、工場があって稼働している模様。熱処理加工業のようだ。

こうして見ると、建物がまるで鉄道が走って来るかのような迫力がある。電線の走り方など、エキゾチックな感じもある。

少し俯瞰してみた。周囲には大型ショッピングセンターやスーパー銭湯などができている中で、ものすごい独特の存在感をたたえており、私の恐怖感を刺激して、タイムスリップしたかと思わせる不思議な風景であった。

関連記事:【異世界】JR鶴見線「国道駅」ガード下の廃墟感がすごい

関連記事:【異世界】真鶴海岸の崖にある不気味なタワーの圧迫感がなかなか

関連記事:【異世界】怖い給水塔ー”とっくり型”がある町田の「境川団地」へ行ってみた

Share