【書評】秦郁彦「昭和天皇五つの決断」–天皇制のもつ二重性とその対立について

 秦郁彦「昭和天皇五つの決断」(文春文庫)を読んだ。

 大日本帝国憲法と日本国憲法、皇国史観と民主主義、2つの大きな時代とその転換点を、その中心として活動した昭和天皇の「決断」についての論考である。

 大日本帝国憲法では国政や軍事の最終決定権は”元首”たる天皇にあった。しかし、国務大臣の輔弼を必要とした制限がかかっていた。また戦後の日本国憲法では「象徴」という存在として規定されている。

 いずれにしても天皇としての行動には一定の制限はあったことになる。しかしながら、様々な局面において天皇自身が政治的に行動し、決断する場面が存在したとする。

 それが本書で描かれた5つの場面であり、これは二・二六事件、終戦、新憲法、退位中止、講和をさす。

 いずれも日本という近代国家の存亡において高度な政治的行動・交渉・意思決定が必要な場面であり、天皇自身が判断する必要があった局面ともいえる。

 本書でも描かれ、また他の史実でも明らかなように、昭和天皇自身の「意思」が、常に国家の意思と同期・等価であったことはなかった。そして、いくつかの局面では、ある勢力と鋭く「対立」したことが知られている。

 何と対立したのか。

 代表的には、2つの立場−「皇国史観」および「共産主義」−との対立であろう。両者はそれ自体相反する要素をもち、それぞれが天皇および天皇制と鋭く対立する宿命を持っていた。

 皇国史観は、「国体」なる概念によって明治維新後の近代日本の国家統一イデオロギーとして機能した。しかし、その概念を先鋭化させていくと、次第に本来同伴かつ補完しあうはずの天皇自体から離れていくことになる。

 それが「君側の奸」へのテロリズムとして現れたのが、二・二六事件や宮城事件といった日本におけるクーデター未遂事件である。ここでは、個人としての天皇(の意思)を否定し、それを乗り越えるようとする動きが見える。

 つまり、概念としての「大御心」=「万世一系の天皇」という思想的シンボルの究極化において、個人としての昭和天皇すらも優越すると”論理的に”帰結されるのである。より理想化した「天皇」というイメージによって、元首=政治家=近代的個人としての「天皇」を乗り越えようとするかのようである。それは元々、同じ思想から生まれたはずなのに。

 これは極論ではなく、終戦判断においても皇国史観の提唱者・平泉澄や首相の東條英機(二・二六事件を主導した皇道派に対抗する統制派であったにもかかわらず)、軍人であれば大西瀧治郎など、こうしたインサイダーですら、天皇個人の意思を強いて変更するという行為を、国体維持の目的のもとで正当化しているのである。

 また「共産主義」は、その思想自体が天皇制とは本質的に対立することと同時に、広義の”貧富是正”あるいは”平等実現”という理想主義(その実現手段として暴力的革命を前提)として原理的に捉えると、農村の貧困を背景とした青年士官を中心とする陸軍皇道派の意識に通底していたと思われる。これもまた二・二六事件の背景であったと思われ、その収拾において昭和天皇が明確に彼らを否定したことは、本書でも描かれた歴史的な事実である。

 こうした天皇および天皇制と対立する、まさに近代そのものの「概念」(皇国史観と共産主義)がある一方で、天皇制自体についてはどのような構造であったのか。

 終戦判断の際には、昭和天皇自身が「国家元首あるいは大元帥としての天皇」と「神器を司る神職の頂点としての天皇」の2つの立場の間で、逡巡していたと思われる。つまり、天皇制の中にも2つの矛盾する側面が存在し、天皇個人として内部対立していた。天皇制はこのギリギリの局面において、内部と外部の二重の対立構造があったといえる。

 それは近代日本の政治的リーダーと神職・祭主としての宗教的リーダーの二重性と言い換えることもできる。

 この2つの側面が、昭和天皇の人格の中にあった。

 「宗教的」という部分を補足しておくと、より自然宗教的な原始的形態を指す。日本人が、初詣に行き、神社で祈る。その際に心の中で唱える「神様」のイメージである。これは教義や戒律などで規定される「宗教」のイメージではなく、むしろ我々の生活に即したものである。あるいは夏祭りに集まる村の鎮守様のような、生活に即した小規模の緩やかな「神様」のイメージの集合体のようなものである。天皇へのイメージには、この「村の神様」が集合した、その頂点としての性格があるのではないか。

 それが故に、本書の第四章において敗戦後の占領下において、その地位が危ぶまれていた昭和天皇に対して、庶民からその地位を守る多くの声(GHQへの投書)につながったといえる。この庶民の肉声–天皇への一体感は、占領軍の意思決定に一定の効果があったと著者は指摘する。

 そして、こうした自然宗教は、決して近代国家制度の中に組み込まれることはない。歴史的にも先に存在したものであり、より広い時間空間的構造の中で普遍的に存在する上位概念であろう。

 本書で描かれた決断の中で生まれた「対立」は、こうした観点から、より普遍的な要素により勝者が決まったといえる。

 皇国史観や共産主義は、ある一時代に現れた近代的なイデオロギーであり、自然宗教のもつ時間的空間的な普遍性に対して優越はできないという必然的な結果であった。

 現代の象徴(すなわちシンボル)としての天皇制は、その意味ではより両者の対立が弱まっているようだ。本書でも以下のような記述がある。いわば「象徴」の方が座りが良いとも解釈できる。

むしろ長い天皇家の歴史から見れば、明治以後の天皇制のあり方は例外で、世俗的な権力と富から超越する位置を占めた時期の方がはるかに長かった。そして、それこそ天皇家が細々ながら万世一系の血統を保って生きのびることができた秘密でもあった。

天皇家の人々は、こうした歴史的事情をよく知っていた。だからこそ敗戦の直後にあわてふためく女官たちへ、貞明皇太后が「皇室が明治維新の前に戻るだけのことでしょう」とさらりと言ってのけたのであろう。

秦郁彦「昭和天皇五つの決断」(文春文庫)p.250

 象徴という規定によって、この「対立」は一時的な折り合いがついているように見える。

 しかし、天皇制に内包されたこの2つの側面、自然宗教(神器・伝統)と近代国家(個人)との対立は依然として解消されたとは言い難く、まだふと何かの折に、先鋭的な対立として顕在化する可能性を秘めていると思われる。

Share

【書評】黒島伝治「渦巻ける烏の群 他三編」プロレタリア文学の枠内に収まらない物語性

 黒島伝治「渦巻ける烏の群 他三編」(岩波文庫)を読んだ。表題作「渦巻ける烏の群」は、作者じしんが参加した日本軍の「シベリア出兵」を題材とした、いわゆる”反戦文学”として名高い名作として知られている。

 ここに納められた4編の小説は、当時の日本の貧困や軍事制度に対する民衆の悲劇をリアリティ溢れる筆致で描く。いわゆるプロレタリア文学に属するものであるが、こうした文学のもつ政治性とは異なる物語性を感じさせる。

 その「階級」的に全くの対照的である志賀直哉のもつ資質と非常に近しいものを感じる。それは例えば志賀の「小僧の神様」や「清兵衛と瓢箪」のような物語性の高い部分と深く通じ合っているように感じるのである。

 ただし、その問題意識の向きは、志賀直哉のもつ”芸術性”あるいは”理想主義的”なものと黒島のそれは異なり、あくまで貧しき人々の悲劇に寄り添っているようだ。

 本人の体験にも基づくであろう「橇」や「渦巻ける烏の群」も、その三人称で語られる小説世界自体は明らかにフィクションでありながら、厳冬のシベリアの凶暴的な純白の風景、そこに存在する日本兵の異物的な存在感が説得力をもって描かれ、そして最終的な「民衆の悲劇的結末」が、作者の物語の力によって強くリアリティを与えられている。

 貧しい農村の家族を舞台にした「二銭銅貨」では、貧困のなかで二銭すら出せないことで”コマの緒”が友人より短いものを与えられた子供に訪れる悲劇であり、これもフィクションとわかっていながらもその物語性によって悲劇性は強まる名作である。

 

Share

【書評】門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」福島原発事故のフロントライン、中操(中央制御室)のオペレータたちの姿を描く

 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」(PHP)を読んだ。(文中敬称略)

 福島第一原発事故において、事故発生から現在に至るまで次第に情報が出てきたものの、現場の最前線の声というものはあまり明らかになってこなかった。

 本書は、当時の所長・吉田昌郎だけでなく、もっとも最前線にあった中操(中央制御室)における現場オペレータたちの声や行動を丁寧に拾っている貴重な書となっている。

 以前の記事(フロントライン・シンドロームと兵站の問題)で、事故当時の福島第一原発では2つの「現場」いわゆるフロントラインがあったことを述べた。東京の東電本店とTV会議ができた「免震重要棟」(所長の吉田はここに詰めていた)と、オペレータたちのいた「中操(中央制御室)」である。

 ベントや冷却水注入などの重要判断があったが、その具体的な実行自体はこの1号機と2号機の間にある中操(中央制御室)に詰めていた、多くは地元出身のオペレータたちが行っていた。

 各種運転操作の実行だけでなく、電源喪失によりプラントの数値(パラメータ)を中央監視することもできず、次第に上昇する放射線環境下の中で、時には現場(機側)で計器を目測していたのも彼らなのである。

 原発事故の推移は、既に多くが明らかになっているように、津波の襲来により非常用電源(自家発電)であるディーゼル発電機が水没したことで全電源喪失の状況に陥った。そして大震災の影響によりインフラが途絶した状況で、冷却作業も虚しく、結果的に核燃料の溶融・漏洩に至った。

 そうした危機的状況が進行していく中、それでも、最も正確な情報が存在したのは最前線の中操(中央制御室)であった。

 非常に極限的環境において、彼らが自らの判断・責任でこのプラントの危機を回避した行為は良く理解できる。そして漏洩する放射線量が増えてくる中で、戦時中の特攻ではないが、個人への犠牲を強いるような場面すら生み出された。

 前記事で記載したように、フロントラインへの補給線は細く脆弱であった。トイレも流せず、食事や休息もまともにできない。彼らは使命感を持ち行動しているが、次第に疲弊していく。そして、次第に様々な事情を抱え、公私や義務といった”究極の判断”を迫られることになってしまう。

 本書では、こうしたフロントラインへの介入として、当時の首相・菅直人の訪問エピソードが否定的に描かれている。確かにこの行動自体には私自身も否定的な感想はある。しかし、こうした「補給線」の観点からは、若干やむを得ない部分もあるのではないかと思っている。

 事故当時の「戦線」は簡略化すると以下のような直線的な構造になっていた。

 プラント-中操(オペレータ)-免震重要棟(吉田)-東電本店-官邸

 この直線的なラインでは、情報の流れ自体と、物理的な補給線、双方の帯域(回線の太さ、流量)が細い状態であった。要するに”伸び切った補給線”となっていたことは厳然たる事実であろう。

 正しい情報は停滞し、その量は少なく、大きな時定数をもつ。

 そして現場から遠ざかるごとに、情報の不正確性は増し、その一方で関係者(専門家)の数は増えるという矛盾。

 従って、官邸では、「不確定な情報で専門的判定を元に重要な政治判断をしなくてはいけない」という状況に追い込まれたともいえ、それが首相の訪問の動機の一つになったことは本書でも菅直人が発言している。

 トップが現場に行って情報を取るような状況を作り出した責任は誰にあるのか、という議論はさておき、その動機自体は(微妙だが)それはそれとして正当な一面を持っていると私は考える。

 ただ、結果的に皮肉なことは、冷却水注入にせよ、ベントにせよ、その個別「判断」自体は、結局のところその段階でベストな解であった。つまり、こうした「東京」からの介入は結果的に”正解”にたどり着いている現場にとっては、首相の現場視察は、実行を遅らせる時間のロスにしかならなかった、という事実は動かし難い。

 確かに意思決定の責任はある。現場の独走は戒めるべきであろう。

 一般的にこうした状況の下では、正確な情報量が多い現場の判断が、より正しい解に近づけるのは自然なことである。それをこうした長大な情報ラインがその意思決定を無駄に遅滞させるという結果を招くという皮肉。太平洋戦争の日本軍の失敗と全く同様の構図に思える。

 かつてのJCOの臨界事故でもあったように、原子力事業者がこれまでの原子力行政との関係性から、事業者としての当事者意識が希薄な半官的な組織体質であったこともその一因であろう。

 加えて、そうした原子力行政を過去に推進し、パイプやそのヌエのような組織の「使い方」を熟知していたであろう自民党が下野し、民主党政権になっていたことも混乱の一因であった。

 福島原発の事故の教訓として、こうした危機管理において、サイバー(情報)・フィジカル(物資)を双方向的に補給する技術が求められているのではないか。

Share

【書評】河野啓「デス・ゾーン 栗木史多のエベレスト劇場」–「自己実現」と「大衆からの承認」のサイクルの中で泳ぎ続けないと死んでしまう”マグロ”になった人間の悲劇

 2020年の開高健ノンフィクション賞を受賞した河野啓「デス・ゾーン 栗木史多のエベレスト劇場」(集英社)を読んだ。(文中敬称略)

 ネット界隈で登山家ならぬ「下山家」と揶揄され、エベレストで最終的に命を落とした栗木史多の実像と虚像に迫る力作である。非常に面白く、一気読みである。

 栗木史多は、ネットを使った動画のリアルタイム配信を登山に持ち込み、副題にあるような「劇場型」の手法を用いた。こうした手法については、フェイクと噂される部分もあり、”炎上”の発生とネット民による”検証”という、現代的な動きも形成されていった。

 これは、例えば、科学者の捏造問題(STAP細胞、旧石器問題など)と同様の構図を持つネットによる大衆監視の劇場型事件の一つとも言える(参考記事:【書評】村松秀「論文捏造」-ベル研究所の世紀の大捏造事件と”発見”の栄誉の正統な帰属とは

 ビジネスシーンでは、彼は言い方は悪いが、「自己啓発系」のジャンルと理解されている。特に比較的中堅、若手の社員が、彼のフレーズを企画書に引用してくることもある。私自身はその度に、申し訳ないが、その「軽さ」に鼻白むことが多かった。つまり、フェイクっぽいのである。

 だが、一部の自己実現(と承認)を求める人々には、今でもなお「栗木史多」は確実にリーチしているようなのである。そうした言及も本書ではなされているし、栗木史多本人がそうした戦略を自分自身も含め、意識的に行っていた。

 本作は、こうした”中毒”のように「自己実現」と「大衆からの承認」を求めて実像と虚像を意図的に乖離させたはずが、そのギャップに苦しめられ自縛に陥ってしまった一人の人間を多角的に取材し、著者らしい映像的な構成でまとめたものである。

 冒頭で「少量の酸素でも泳ぎ続けられるマグロになりたい」とした彼は、”無酸素”登山というブランドにこだわった結果、「自己実現」と「大衆からの承認」のサイクルの中で泳ぎ続けないと死んでしまう、まさしく「マグロ」のようになる。

 そして、追い求めたものを死の直前に最後に抱くことはできたのかどうか?そうした仮説に対する回答が、本書のラストでは用意されている。

 その姿は、TVマンであった著者が、栗木史多を対象とした”製作できなかった企画作品”のラストシーンの映像のように描かれる。

 これは、著者自身もその取材者としていわば”共犯であると”反省しているように、劇場型イベントの悲劇的末路に対する著者なりの「落とし前」なのだろうと理解した。

 

Share

ボールのようなドローン? FLYNOVA PROを買って遊んでみた

 先日ネットを見ていると何やら面白そうなガジェットを発見。amazonで2,699円であり、手頃なので買ってみた。

 「FLYNOVA PRO」というボールのようなおもちゃである。

 ボールの中にはモータと羽根(2枚)があり、USBから充電して遊ぶ。

 このような片手の手のひらサイズの球形で網の目状の球形ゴムの中に、2枚の羽根が内蔵されている構造である。

 軽く衝撃を与えると羽根が高速回転を開始し、その力で浮遊する。LEDが自在に表示するのがまた面白い。

 球形でありながらやや重心が下に設定されているようで、比較的安定している。一種の無重力状態(やや重力優勢)に設定されており、なかなか面白いのである。

 下図は離陸寸前の瞬間。

 スピンを与えてみたりなど、色々制御もできそうである。

 室内で遊んでも、色々なところにぶつかりながらもゴムの外装のクッション性があり、丈夫で壊れないので面白い(ぶつかったモノを色々なぎ直してしまうが)。

 屋外でも遊んでみたが、推力が結構あるので、上方へ思い切り放り投げたら、5mくらいある公園のフェンスを越えて遠方の畑まで飛んでいってしまい、これはこれで面白いのだが、現代のコンプラ的には少々難しい。

 とはいえ現代的な大人の凧揚げ感覚で遊べるおもちゃである。無重力感覚のキャッチボールができるのは屋外の醍醐味だが、やはり室内で遊ぶのが無難か。

 コロナ禍の室内での息抜きに良いような気がする。

Share

懐かしのマンガ雑誌「COMICばく」(日本文芸社)の思い出

 年末の大掃除で見つかった「COMICばく」(日本文芸社)。

 No.11,12,14,15の4冊である。

 この雑誌は1987年の通刊15巻目で休刊となっているので、当時私は最終巻も含む後半を読んでいたことになる。

 もともと、つげ義春の復活に合わせて発刊された経緯をもつ「COMICばく」は、名作「無能の人」が連載されていた初出誌である。

 最終号はそのつげが原稿を落としてしまい、代わりのインタビューが掲載されている(このインタビューも「無能の人」の単行本に掲載されている)。

 そんな「COMICばく」の当時の連載陣は何だったかというと、つげ義春、つげ忠男、やまだ紫、近藤ようこ、末永史、林静一、ユズキカズ、花輪和一、菅野修、津山週三、三橋乙椰など。

 つげ忠男は、これも名作「けもの記」も連載しており、この雑誌の休刊と共に「第一部完」となっている(参考記事:【書評】つげ忠男『けもの記』の続きが読みたい

 最終巻の発行は1987年。やまだ紫や末永史は既に亡くなっている。

 やまだ紫はこの雑誌ではないが「しんきらり」という名作もあった。

 花輪和一は、古代日本の姿をリアリティかつイマジネーションあふれるビジュアルで描いた「更級日記」を原作としたマンガもこの雑誌で発表している。

 そして私的にはいわゆる日本マンガの極北of極北と言える悪夢シュール系マンガ家(?)菅野修を掲載する幅広さがあったのである。「夜行」(北冬書房)しか読めない作家だと思っていたが。

 この雑誌を立上げ、最後まで看取った編集長、夜久弘も2015年には亡くなっている。

 時代は遠くなってしまった。

 この雑誌によって、私はガロ系の劇画系マンガの系譜と出会えた訳で、マンガ表現の奥深さを、ほんの少しであるが理解できたように思える。

 

Share

毎年妻の実家から「洋梨」が送られてくるのには、ひょっとして何か深い意味があるのだろうか?

 妻の実家から新潟の洋梨「ル レクチェ」が送られてきた。ありがたい。

 この洋梨は、甘さといい、柔らかい食感といい、濃厚芳醇でまさに絶品。初めて食べた時には感動すら覚えた。

 高価な梨でもあり毎年年末の楽しみにしているのである。最初に贈ってもらった際のこちらの感動を理解してくれているのか、毎年贈ってくれる。ありがたい。もう10年以上贈ってもらっているのである。

 ただ、先日会社の人との雑談で、こんなことがあった。

 私「昔会社で長期入院した人のお見舞いに、ブラックユーモアのつもりで”洋梨”(用無し)と”くず餅”(クズ)を送ったらめちゃくちゃ怒られてさぁ」

 同僚「そりゃそうですよ。長期離脱で不安なところにそんなものを持ってこられたら(笑)」

 その際にハタと気付いたのだが、妻の実家から私に対して「洋梨」=用無しを毎年送ってくるって、ひょっとして違うメッセージも込められているのであろうか?考えすぎか。違うよね。

Share

テレワークの昼食にインドカレー店「インドの恵み」で出前を頼み、激辛「ダールタラカ」と「チキンティッカマサラ」で汗だく

 テレワークの昼食はなかなか悩ましい。カップめんの連続もなかなかきついし、晩御飯の残りも悲しいし、自炊も大変だしと(文句が多い)。

 先日近所のカレー屋がデリバリを始めたようなので頼んでみた。

 本格北インド料理「インドの恵み」という店で、シェフが全員インド人、と書かれている。これだけでも何故かそそる。

 せっかくなので激辛を行ってみようということで”辛党におすすめ”と紹介されていた”レンズ豆の入ったスパイシーカレー”「ダールカラカ」を注文。”全粒粉を使った健康パン”なる「ロティ」も合わせて注文。

 待つこと30分。デリバリで届いた。立ち上るスパイスの香りとデカ目の唐辛子が3本も表面に。

 やはり予想通り激辛で汗だくであるが、小さめの豆が沢山入っておりスパイスが効いていてうまい。全粒粉のロティも香ばしく辛いカレーとあっている。まあたまにはこんな感じで変化を作っていかないと家の中で腐ってしまいそうなのである。

 これに味をしめて再度注文。

「ダールカラカより辛いのはありませんか?」と尋ねると、店員さんからは「それですとチキンティッカマサラですね。更に辛め、という注文もできますよ」とのことなので、今回はチキンティッカマサラ+辛めというオーダー。

 まさにインド人のプライドをかけた真っ赤なカレー。

 最初はマイルドなのだが、その後にくる唐辛子の激辛。トマトやクリームも効いているので、まろやかさも感じられ、うまい。でもその後にやってくる強力な辛さ。これも汗だくであるが、非常に癖になる。

Share

【書評】筒井康隆「川のほとり」(新潮2021年2月号)–生き残ってしまった老父・筒井の哀しみが伝わる感動作

 一部で話題となった筒井康隆の小説「川のほとり」(新潮2021年2月号掲載)を読んだ。

 筒井の「腹立半分日記」などでも頻繁に登場していた一人息子である「伸輔」–筒井伸輔が食道癌で51歳の若さで亡くなったことを、この小説で初めて知ったのであった。

 親にとって子供に先立たれることほどの悲劇はないであろう。

 この短い小説では、86歳の筒井が夢で死んだ息子と再会し、会話する。

 筒井自身はこの息子が自分の無意識(願望)が作り出した幻影であり、自分そのものに由来するものであることを理解している。

 自分が作り出したイメージであるならば、この会話は自問自答(モノローグ)にすぎず、全ては予測可能なはずであることも語り手の筒井は理解しているのである。

 しかし、この夢に現れた息子「伸輔」の応答はそうしたモノローグな要素ではなく、あくまで他者との対話であるダイアローグになっているようにも感じ取れてくる。

 さらに、それすら筒井は疑う。

 所詮この体験は、自分が作り出して自分で納得しようとしている行為なのだと。

 こうした諦念と希望の狭間の中で揺れうごきながら、それでもなお筒井は川のほとりで息子との物語を作ることで、自己の体験を静謐かつ荘厳な表現手段によって自ら決着をつけようとしている。

 このことは、同時に、筒井の文学的なメインテーマの一つである「無意識」の暗黙的共同性すらも我々に想起させる。

 こうして振り返って考えてみると「腹立半分日記」に登場していた筒井の作家仲間も、かなりの数が、もうこの世にいない。時代は遠くなっていく。

Share

【お笑い】フタリシズカ・横井ちゃんのキレキレダンスと一途なポジティブ感が素晴らしい。そして相方加賀谷のフィジカルエリート振りのアンバランスさも面白い。

 二度目の緊急事態宣言で、またしても巣篭もりテレワークになりそうな勢いである。年末年始にしてもほぼ出歩くこともなく、インドア生活がまた始まろうとしている。

 そうなるとやはりテレワークへのストレス対策など、インドア生活で何か面白いネタはないかと、ネットで探し始めている。

 そこでたどり着いた年末年始に見つけた「フタリシズカ」という男女コンビが、なかなか面白く、YouTubeチャンネルを見てハマりはじめてきた。

 2021年のナイナイ「ぐるナイおもしろ荘」で準優勝したコンビである。

 ルームシェアしている男女コンビで、しかも、女性の横井ちゃん(横井かりこる)が、男性の加賀谷秀明に片想いをしているという強めのエピソードをもつ。

 コントなどでも、横井ちゃんのダンスなど、その身体表現に「キレ」と「リズム感」があり、「動き」の面白さが非常にある。

 大柄でビジュアルに決して恵まれているわけではない(←失礼)が、動きの面白さとあいまって、ジワジワと可愛く見えて来るから不思議だ。

 男性の加賀谷の方は、歯並びが悪く、ギャルから「お前砂利食ってんのか!」と言われるほどのスマホゲーム好きでインドアオタク系風貌であるが、実際は真逆で日体大卒の陸上部。

 なんと、100m10秒75というタイムを持つというフィジカルエリートなのである。下記の画像(男子400mリレー)では、日体大のアンカーで激走している。

 コントでも突然華麗なジャンプを軽くキメるシーンもある。

 首から下の体型はアスリート、首から上はアンガールズ系というアンバランスさも良い。

 私が今一番気に入っている動画は、以下の「【検証】ハッピーウエディング前ソングでノリで入籍できるのか」である。

 ヤバイTシャツ屋さん「ハッピーウェディング前ソング」に乗せて、横井ちゃんがフラッシュモブ風に勢いだけで入籍を試みるというもの。

 当然、予定調和的に失敗するのであるが、この横井ちゃんのダンスがキレキレで面白い。

https://youtu.be/pUcRqOofvAg

 まだまだ再生回数は少ないが、牧師の娘・横井ちゃんの真っ直ぐで一途なポジティブさに、見ていて安心できるコンビなのである。

Share