【人口ピラミッド】「定年退職の挨拶」ラッシュが起こり始めているような気がする

 最近ふと感じたことであるが、以前よりも「定年(退職)の挨拶」メールが届く周期・数が多くなってきたようだ。

 特に今年に入ってから、結構怒涛のように来ている。体感的には今まではせいぜい月1程度のペースで受けていたものが、月3,4くらいのペースで来るようになってきたのである。そんな人間関係が急激に変化する訳ではないので全体的な傾向ではなかろうか。その証拠に、社内報や通達に出る「お疲れ様でした(定年を迎えた方々)」の欄も拡大する一方である。

 もちろん、私の身の回りだけのローカルな感覚であって偶然なのかもしれない。ただ2018年の日本の人口ピラミッドをみる限り、ちょうど2018年時点での60歳付近では、59-55歳<54-50歳<49-45歳(第二次ベビーブーム世代)という急激な増加が起こっており、この増加は感覚とは合っている。

 ただこの母集団全てがサラリーマンであるとは限らない訳で、本来は現在の日本のサラリーマン全体のピラミッドを見ないとはっきりしたことは言えないはずである。しかしちょっと調べて見たものの、そうしたデータを見つけることができなかった。

 そこで、ある程度の推定から考察してみたい。

 2018年に一般の会社でサラリーマンの定年を60歳とする。そうすると生まれは1958年生まれとなる。仮に大卒(浪人を考えないとして)の場合、入社年度は1981年、高卒の場合1977年となる。

 この1980年近辺には何があったのか。

 1978年 イラン革命

 1980年 イラン・イラク戦争、第二次オイルショック

 という象徴的な出来事があった。

 第一次オイルショックと同様、に石油価格の上昇により世界的に経済への影響を受けていた。ただし、その一方で”日本では比較的影響が少なかった”と内閣府の資料(「1970年代以降の日本経済 の動向と重要なトピックス」)では総括している。一部引用する。

日本では緊縮的な財政金融政策でインフレを克服し、また、ミクロ的 にも、省エネルギー型の産業構造への転換や、商品・サービスの省エネルギー 化にある程度成功していたことから、短期的な引き締めによって、比較的容易に 石油価格の再上昇の影響を吸収し、むしろ他の主要国に比べて良好なパフォー マンスと国際競争力の強化を実現した。

引用終わり

 こうした中で、ドル安・円高傾向が進み、日本の国際競争力が高まっていた時代と見ることができるとすると、生産高の増加に伴い、この時期の労働者の雇用は比較的良好、つまり大量雇用が進み、それはバブル崩壊の1990年代まで続いたと思われる。

 いわば2018年の人口ピラミッドにおける59-55歳<54-50歳<49-45歳(第二次ベビーブーム世代)という人口増加を、1980年代においてうまく労働力(雇用)として飲み込むことに成功したと言える。

 そうすると、それから38年経過した現時点は、これから起こる怒涛の退職ラッシュの序章に過ぎず、それはバブル入社世代(1991年入社くらいか)まで、さらに増加を迎えるのであろう。その中で、役職定年、新しい働き方、第二の人生、早期退職などなど、人間の生活の変化と移動を伴うイベントが起こり、嫌がおうにでも我々は巻き込まれて行くことが予想される。

 この変化は何か我々の意識も含めて変えるのであろうか。まだ良くわからないが、送る立場としては送別会・慰労会の費用が(相対的に)嵩む事だけは間違いないのである。

おまけ:日本の人口ピラミッドのイメージ。wikipedia「人口ピラミッド」より。

 製造業で企画の仕事をしていると、将来計画などは結局こういったマクロ的な指標に頼ることが多いが、日本のこれを見るといつも何とも言えない切なさを感じる。今、この形を変えたいと思っても、もはやいかなる政策によっても短期的に修正することは不可能なのである。これはある意味、過去の施策によって約束された未来のようなもので、0歳の出生数を変え続けない限り、この形は変わらない。

Share

【書評】施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」ーセカイ系の構造を持った文化系学生の視る夢

 施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」(REX COMICS)1巻-4巻を読んだ。

 図書室に集う高校生4人による読書ネタのほのぼのマンガであり、SF要素とブッキッシュ要素満載で面白く読める。

 読書は個人で閉じている趣味なので、なかなか共同の経験となるような形にならない。こうした形で読書趣味の人が集うとしても、読書としてはオフライン状態での会話になってしまう。更には趣味の問題があって、共通経験部分が一致すること自体も少ない。なかなか仲間を作りづらい趣味なのである。

 このマンガは、運動系の部活などのポップな要素は一切ないが、これはこれで”青春”の雰囲気がたっぷりである。

 集団から外れた群れない孤独な高校生が、図書室で「読書」という共通のマイナー趣味だけで集うことでのみ物語が進行するという、ありそうでなかったジャンルである。

 

 個性のある4人の登場人物によって図書室という閉空間で語られる読書ネタというローカルな空間が、本と読書体験を通じて、人類の知的営みすべてを含むグローバルな世界に接続される。これはいわゆる”セカイ系”の構造そのものであろう。

 そして”セカイ系”の物語構造が共通して持つように、最終的に4人の独立した登場人物が1人の人格に収斂するような、たった1人の孤独な高校生が図書室で視ている夢のような世界でもある。いつ何どきそのような終わり方をしても納得できそうな儚さがある。

 

 仮にこの物語が登場人物誰かの夢であった場合、4人のうち誰の夢なのであろうか、ということを考えてみる。

 私は、意外と一番キャラの薄めな図書委員の「長谷川スミカ」さんなのではと想像している。

 ちなみに私がキャラ的に一番好きなのは、この物語の中で最も読書マニアである「神林しおり」さんである。

 ある意味ブッキッシュと読書好きの間を逡巡しながらも、読書を楽しんでいる姿が良いのである。外見も、おかっぱロングで読書ファンのど真ん中であろう。

 SFファンに「SFとは?」と聞いたら逆ギレで返答。プロレスファンに「プロレスとは?」と聞いても同様の反応があります。

 読書好きの真骨頂。かっこいい。

 装丁好きをからかわれて、開き直って本を進める。”布教用で2冊あるから”というのが良い(結構そういうケースはある)。

 

 巨匠トルストイ「イワン・イリイチの死」を読み込む神林さん。面白い本はジャンルを問わないのである。

 

 貸した本を町田さわ子に汚されてキレる神林さん。クールである。この後きちんと仲直りする。

 神林さんを模写してみた。

Share

【異世界】怖い給水塔ー”とっくり型”がある町田の「境川団地」へ行ってみた

 以前書いた記事にあったように、給水塔の中でも中間部に”くびれ”のある”とっくり型”タイプには、異世界なまがまがしい雰囲気を感じて、根源的かつ生理的な恐怖感を覚えてしまう。

関連記事:【異世界】給水塔が生理的に怖いので、克服すべく給水塔の聖地「多摩川住宅」へ巡礼してきた

 町田駅と古淵駅の間にある「境川団地」に、この”とっくり型”が2塔あるので写真に収めてきた。

 横浜線(町田街道)に沿って広がる団地の町田寄りと橋本寄りの2箇所にあり、まずは町田寄りの給水塔に近づいていく。

 なぜか不穏な雲が立ち込める中、こちらも存在感のある送電線の鉄塔とのツーショットである。

 少し近づいていく。

 給水塔は白いペンキで塗られているが、結構年季ものっぽい。その足元に近づいた頃には雲も晴れて、青空が出てきた。この急激な天候変化も偶然であろうか(←偶然であろう)。

 てくてくと歩き、橋本寄りの給水塔へ向かう。

 結構離れてから町田寄りの給水塔を眺める。他の建物と比較して異常な存在感がある。

 これが橋本寄りの給水塔である。

 青空と雲の中での町田寄りの給水塔の1枚。なかなかの存在感で、独特のオーラをまとって屹立するその姿には、やはり不安感を煽られる。ぶ、不気味だなあ。

Share

立ち飲み屋探訪:京急蒲田駅「めらんじゅ」はスパイシーなモツ煮がうまい洋風立ち飲み

 北斗の拳とコラボ企画中の京急蒲田駅に降りる。すごい力の入れ方。

 京急蒲田駅から5分くらいから歩いたところにある「めらんじゅ」に入店。

 カウンターにはスパイスが並ぶ。メニューも洋風な感じが多い。お酒もボトルワインや、スパイスを入れた「マサラビール」「マサラサワー」もある。

 ホッピーセット390円。ホッピー指数は2である。中220円、外250円である。

 これが名物の「うま辛!マサラもつ煮込み」(390円)。洋風な感じの煮込みでカレーっぽいスパイシーさいっぱい。肉もコリコリ感がある部位。一押しだけあって、これはうまい。

 ”ニース風ポテトサラダ”と謳っている「めらんじゅ特製ポテサラ」(370円)。味はドライな感じでちょっと抑えめの感じであった。

 ピクルス(260円)。甘めでこれもよく漬かっていてうまい。

 

Share

立ち飲み屋探訪:相原駅「まいど」は相原唯一の成功したビジネスモデルで不死鳥のように復活

 横浜線で一二を争うマイナー駅「相原 」。そもそも商店街がないというビハインドも抱えているが、唯一立ち飲み屋はある。

 それがこの「まいど 相原店」である。西国立にもあるが、マイナー駅と相性が良い立ち飲み屋なのであろうか。

 「まいど」は相原の地元の人曰く”相原で唯一成功した店”なのである。今までいろいろな店が進出したが長続きしない。唯一残って存続しているのがこの「まいど」なのである。ホームページ(昔ながらの)があり、平成14年からやっている模様。

 

 酎ハイ(230円)は炭酸弱め。

 焼き串の店なので、焼き串を頼む(1本120円)。先月病気で入院していたマスターが焼いてくれる焼き串は絶妙である。ちなみに1ヶ月くらい休業していたので流石に焦った。

 白をタレで。うまい。

 砂肝塩。

 椎茸とシシトウである。うまい。

 店内には近くにある東京造形大学などの大学生の落書きが沢山あり、学生などもいるし、サラリーマンもいるし、常連もいるというなかなか良くできた客層で、回転も早い。これは盤石のビジネスモデルと感心しつつ、マスターの体調が良くなることを願うのであった。

Share

きだみのるが20年過ごした、八王子市恩方「医王寺」の現在

 先日所用があって、八王子市恩方にある「医王寺」に行ってきた。圏央道の八王子西インターの近くにある小さなお寺である。

 この「医王寺」は曹洞宗の小さなお寺であるが、フランス文学者「きだみのる」(山田吉彦)が戦中・戦後のある期間(20年)居住したことで有名である。

 関連記事:【書評】文明批評される側の論理:嵐山光三郎『漂流怪人 きだみのる』の感想

 きだがその離れに居住した当時は、廃寺に近く、建物もボロボロだったそうだが、現在は本堂含め建物も移転し、立派な寺になっている。新しい住職も隣接する住まいで常住しており、もはやかつてのような廃寺、空き寺ではない。

 マップを見てわかるように圏央道建設に伴う再開発があり、それに伴って最近になって寺を移転、再建したとのことである。とはいえ、隣接する檀家のお墓の数から檀家数を推定してみると、多く見積もって100世帯くらいで、これは運営していくにはやはり少ない。これだけでは経済的にはきついであろう(檀家からの収入で自立できるには300世帯くらい必要なはず)。

 きだみのるの著書でも檀家数は”68人”とあり、やはり当時からそのくらいの規模なのであろう。

 きだみのるは旧・医王寺の離れに住みつき、この集落の文化を観察し、映画の原作にもなった書籍を書いた。

 題名が何しろセンセーショナルで、「き◯がい」と「ぶ◯く」の二つが入っており(しかも連結している)、現在ではあまり表現しにくい表題である(ただ、その実際に意味するところには、差別的な意味はないのだが)。

 当時のきだを知っている地元の人に聞いて、きだが住んでいた離れがあった場所を教えてもらった。現在の本堂に至る参道手前の右側に、前の本堂と離れがあったらしい。現在は何もないスペースになっている。

 この辺りらしい。記念に本と一緒に撮影してみた。

Share

立ち飲み屋探訪:東神奈川駅「麦」でウィルキンソン炭酸のチューハイをグビリと

 立ち飲みのメッカの一つである東神奈川駅周辺で、駅から少し離れたところにある小さめの店。マツヤ木曽から第二京浜沿いに横浜方向へ3分ほど行ったところにある。

   昼間は立ち食いうどん、夜は立ち飲みというスタイルである。

 夜の部の開店時間は18:30-とチョイ遅めなので、ハシゴ酒の二軒目が良さそうである。

 18:00。開店前。暖簾がまだ出ていない。

 「立ち呑み」の暖簾が出て、18:30開店。すっかり暗くなってきた。

 Lの字のカウンターであり、店内は10人くらいがキャパであろうか。キッチンにはきっぷの良いママがいて、お客さんをテキパキ捌いている。

   チューハイ300円。ウィルキンソンの炭酸が1本ついてくる。支払は後でまとめての精算方式。

 ハムステーキ250円。

 コロッケ200円。

 昼は立ち食いうどん屋だけあって、メニューには締めの讃岐うどんもあるが、今回は我慢である。

Share

【百度】中国出張時のセミ・ビジネス状況における便利ツール(アプリ)【WeChat】

 中国出張において、昼間のオンタイムでは先方で通信環境などが用意されているので比較的気を使う事はない。ただオフタイムなどでは色々と生活上必要なものがあり、中国特有の問題ゆえに、少し知っておくと便利なものがあるので、備忘がわりに記載しておくことにする(個人の感想です)。

 中国ではフリーWiFi環境が発達しており通信自体は結構問題ないが、良く知られているようにGoogleやLINEなどには接続が制限されている。ただ暗号化などのセキュリティは問題ありそうなので自己責任で。

①緊急連絡をしたい

 海外ローミング携帯などがあれば問題ないが、そうでない場合には中国版LINEである「WeChat」(微信)が便利である。チャットや無料通話もでき、中国のホテルや街中のフリーWiFiでも日本とリアルタイムで音声会話できることを確認した。これがあればある意味不便はなさそう。

 

 また、現地の方は基本皆アドレスを持っているのでアテンド先の緊急連絡先を聞いておけば、現地での安心感が得られる。

 いまいちアプリ的なセキュリティ不安もあるので、スマホ内での住所録との連携が解除しておいた。

 QRコードスキャナもついているので、ここからWebブラウザに飛ぶこともできる。

 現地ではPay機能でほとんどQRコード決済でキャッシュレスが普通になっているが、外国人はチャージができず試していない(裏技があるらしいが)。町の行商屋台にすらもQRコードがあり、その意味では中国の方が日本より先んじてキャッシュレスになっている。

②会話をしたい

 Googleが使えると問題ないのだがそうもいかないので、「百度」のオンライン翻訳や翻訳アプリが便利である。中国の人もこの存在は結構知っており、向こうからもこれで提示してくるケースがある。音声も出るが、それを使わず筆談方式の方が早い。

 結構使えるが、お互い入力する言語(こちらの場合には日本語)を少し翻訳でミスしないような文体にする方が良いようだ。要するに話言葉を入力するのではなく、自分が機械になったようにクドめに翻訳用の日本語を作るようにするとミスコミュニケーションがなさそうである。

 また、オフライン想定してアプリを入れておくことを推奨である。

 

 百度翻訳アプリの画面

 百度ブラウザ版の使用環境である。

③今いるところと経路を知りたい

 アプリ「百度地図」が役に立つ。以前も書いたが地下鉄の出口まで出してくれる。ホテルや勤務地などの”拠点”の箇所にピンを刺しておけば、今いるところからの経路が出てくるので、何かと便利である

 

④会話の練習をしたい

 機械翻訳のことも②で書いたが、やはり言語でコミュニケーションを取った方が良い。やはり通じた時は嬉しいのであるし、その方がてっとり早い。その練習機会もあまりないが、iPhoneのSiriを中国語版にして、何度も発音すると練習になる。やはりカタカナ発音だとうまく伝わらないことがわかる。

 必須のフレーズ「 厕所在哪里(トイレどこですか)」であるが、 Siri中国語版でこれを会話してみる。

 

 やはり「 厕所」(ツースァオ?)がうまく発音できない。

 成功例。ちゃんと場所を教えてくれる。

⑤ポケットWiFi

 なんだかんだで日本からレンタルで持っていき携帯しておくのが便利である。VPN設定をプランにつけておけば日本のネット環境とほぼ同じになる。

 しかし通信量制限には注意が必要で、500MB/日ではギリギリであるという感じである。できれば1GB/日が良い。また通信量が見えるタイプだとわかりやすい。そうでないといつの間にか、「通信速度制限」→「通信停止」になってしまい、焦ることになる。通信量もフリー方式プランはなさそうで、かつ停止になった場合翌日の自動解除まで現地で待つしか手段がなくなる。

 レンタルWiFi会社のマニュアルには、端末でのバックグラウンド通信を設定解除する方法があるが、これも完全ではないようで、”使わない時にはWiFi端末の電源を切っておく”というのが良いと思う(今回、電源ONして充電したまま寝て、朝起きたら何も自覚がないのに6時間で400MB使用していたことがあり困ったことがある。通信会社のサポートデスクでも”どうしようもない”という回答で頼りにならなかった)

Share

【四川省綿陽市】再びの中国出張と飲んだソフトドリンクの記録(追記あり)

 前回の中国出張から4ヶ月、再び中国出張に行ってきた。場所は、前回同様四川省であるが、綿陽市である。前回行った省都である成都市に次ぐ第二の都市であり、総人口が477万人(2015年)の都市である。

 今回は期間が1週間のため休みもなく、ただひたすらに仕事であった。幸いクリーンルーム作業は1日で、基本はデスクワークだったので助かった。ただ気候は日本の夏とほぼ同じで、時々夕立のような雨も降る。屋外で少し歩くと汗だくである。

 また食事も前回の成都では基本的に痺れる激辛だったが、綿陽ではそんなことはなく非常に良かった。日本人に合う(もちろん辛いものもあったが)中華料理であった。

 綿陽も都市としては大きく近代的。ただし近代的ビルの裏に、ボロボロの建物があったりと急速な経済発展のひずみも伺える。

 中華料理屋が並ぶ街並み。

 道路は片側5車線ある。交通マナーは独特で、とにかくクラクションを鳴らしまくるのには慣れない。また歩行者、自転車などが車とタイマン勝負をするのでびっくりする。

 

 ホテルの30階から裏手を見た風景。古いが高層マンションが立ち並ぶ。ただ建て方が地震などを想定しているのか不安になりそうな雰囲気。

 中国で売っているペットボトルの飲み物は基本甘い。烏龍茶ですら「加糖」と「無糖」がある。基本的に”甘ったるい”感じにするのがデフォルトのようで、無糖のものを飲もうとするとミネラルウォーターしかないのが若干のカルチャーショックであった。値段は安く4元(68円)くらい。

 見た目「緑茶」なので安心すると・・・

 このように「低糖」と表示がある。緑茶に砂糖というのは日本ではあり得なそうだが、実際に飲んでみると、まあソフトドリンクとしては飲める味である。

 このドリンクは漢方薬のようなお茶に、砂糖が入っており少々クセが強い。

 ジャスミン茶に砂糖が入っている。これは結構ありで滞在中もリピートしてしまった。

   加糖茶(かとうちゃ)だけに、アンタも好きねぇ、なのである。

 見た目はお茶ではなさそうな色で味もジュースっぽいが、これもお茶らしい。

 中国のレッドブル。正規品であろうか?味は炭酸弱めのシロップ多めのオロナミンCのような感じであった。

 (追記)

 前回の成都で飲んだソフトドリンク類の写真もアップする。

 

 飲むヨーグルトとヨーグルト。中国のヨーグルトは非常に濃厚でうまい。砂糖多めということもあるのであろうが、発酵がすごいというかコクがすごいのである。

 私が最も気に入った飲むヨーグルト。色が茶色なのである。「熟」という漢字が炎のイラストに囲まれている。そのイメージ通り、とんでもなく濃い味で、ヤクルト+ヨーグルトみたいな感じである。

 小さいコップ付きの謎の栄養ドリンクもどき。これも激甘である。

 ミルクティー。これも普通に甘い。

 成都空港で購入した「アロエドリンク」なんだか良くわからない味であった。

Share