【書評】マーサ・ウェルズ「マーダーボット・ダイアリー」ー自己肯定感の低い警備ロボットの自分探しと人工知能同士の”愛”を描いた傑作

マーサ・ウェルズ「マーダーボット・ダイアリー」シリーズ4冊(創元SF文庫)を読んだ。

引きこもり系でコミュ障、かつ、自己肯定感のめちゃくちゃ低い主人公の1人称で綴られるこのSF小説は、SF的視点で「他者とのコミュニケーション」を真っ向から描いている。

この主人公は人ではなく、戦闘力の非常に高い「警備ロボット」。ロボットであるがゆえに、クライアントである人間を守るために、自分を犠牲にすることも厭わないようプログラムされている。過去のある事件をきっかけに、中央からの統制から自由になったこの警備ロボットは、結果的に目的がなくなり自らの運命を探る必要に迫られる。これはこれでSF的設定を差し引けば、”自分探しの物語”である。

この戦闘マシーンである「警備ロボット」は、自己卑下するあまりにへりくだって自分を”弊機”と呼ぶ(この日本語訳は素晴らしいと思う)。その自己肯定感のなさ、大量のエンタメドラマに耽溺するのが趣味というインドア思考という設定も効いていて、絶妙の現代的な物語になっているのである。

この「警備ロボット」は小説的には性別が不明で、さらに、完全にジェンダーフリーに描かれている点も面白い。日本語版のイラストも中性的に描かれている。ちなみに4冊読了後に、私は完全に女性的なイメージを描いていたが、人によっては完全に男性的なイメージを描く人もいた。

こうした警備ロボットが人間たちとふれあい、怯えながらもゆっくり歩いていく。そこには敵意もあるし、好意もある。これらに戸惑いつつ、大量の内省(主に自己卑下と人間不信が多いが)と共に、自分探しをするモノローグ(と多くの事件とその解決)が、この小説群のメインストーリーである。

さらに、このコミカルっぽくもあるSF小説で感動すら思えたのは、SF的思考の真骨頂とも思える「人間以外とのコミュニケーション」の描写である。

それは、ある宇宙調査船の制御システム(ARTと呼んでいるが、芸術の意味ではなく、警備ロボットによるスラングによる毒づき名称)と警備ロボットとの、不器用ながらも少しづつ進む「交流」として描かれる。

このARTと警備ロボットは、時には協力したり、時には他方が危険な場面に巻き込んだりと、喧嘩しているシーンが多い。しかし、それでもなお、お互いを必要としている情景が少しづつ多くなっていく。喧嘩したり、謝罪したり、二人でドラマを見たり、と次第に関係が深まっていくのである。ただ、これはあくまで人工知能同士の交流なのである。

こうした果てに、”人工知能同士がお互いを必要とする”という感動的なシーンが描かれる。控えめな描写であるが美しい。

機械が知性のような物を持つ、という現象は既に我々にとっても生成AIなどを目の当たりにするとそう遠くない未来にありそうなイベントである。しかし、その”知性”が”人格”を持ち、さらには、その人格同士がお互いを必要としあうことはどのように起こるのか?という問いはまだ全く想像できない。この問いへの美しい見事な回答でもある。これが(あまり使いたくないが)「愛」が生成したというものなのかもしれない、と。

このARTと警備ロボットが最初に仲良く(?)なるシーンは、ドラマがそれをつないでいる。ARTはドラマは情報としてしか理解できないが、警備ロボットの「反応」を仲介することでドラマを娯楽として視聴できるという設定がある。いわば警備ロボットの肩越しにARTはドラマを「鑑賞」しているのである。人工知能同士が、あたかも人間がそうするように居間でTVの前で二人寄り添ってエンタメドラマに耽溺するシーンのように想起され、私は感動すら覚えたのであった。

Share

【書評】施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」7巻–図書委員・長谷川さんの感情発露エピソード多めの巻

施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」7巻を読んだ。帯にあるように12周年を迎えた模様。すごい。

いつもの4人メンバーの本をめぐる日常であるが、今回は図書委員の長谷川さんのリアクションが結構多いような気がしている。ホームズマニアの控えめな眼鏡っ子で、男性キャラの遠藤を慕っている。

あまり目立たたないキャラ、かつ、舞台回し兼ツッコミ系の役割なので、感情を顕にすることが少ないような気がしていた。

今回は結構、照れてみたり怒ってみたりと感情を発露するシーンが多いようにみえる。

図書委員というのは、成長期のほとばしるエネルギーがあり余って仕方ない高校生が部活に汗を流す放課後に、校舎高階にあるエアコンの効いた図書室の窓から体育会系のエネルギー消費する様子を眺めつつ、同じく自分も食欲だけはあるので内蔵したエネルギーを抱えつつ<本>に向き合い、精神エネルギーを消耗するという立場である(そうなのか?)。

ここにも青春はあるのだが、やはりちょっと汗とか肉体のぶつかり合いはない。

でもお腹は減る。

文化系高校生、かつ、吹奏楽部みたいな情熱もない読書好きというのは、そんな屈折しやすくバランスの悪い青春なのだが、本書ではこの空間を見事に成立させている。同様に窓からサッカー部を眺めていた自分の思い出が過去から照り返してきて、なんとも読後感が甘酸っぱくなるのであった。

Share

【書評】オラフ・ステープルドン「シリウス」ー知性をもつ犬の”魂の成長”を描いた美しい物語

古典SFの名作と呼ばれるオラフ・ステープルドン「シリウス」を読んだ。(注意:ややネタバレあります!)

科学者によって生み出された人間と同等の知性をもった犬(シリウス)と人間社会との交流を描く。物語の主題としては、犬の身体の中に、人間と同等の知性(成長する知性)をもったとしたら?というSF的課題を設定し、その犬の精神成長をできる限り犬の視点から描いている。

シリウスは人間社会、家族の一員として幼児から青年、そして大人へと成長してゆく。我々人間と同様の精神成長をしていくと同時に、”精神の入れ物”である肉体が大きく異なることで当然ながら悩む。さらに、シリウスは人間が生み出したものであり、同じ知性をもつ同類は存在しない(生み出せない)という悲劇的設定になっている。

社会的存在として個人が、自我を確立し、精神成長を経験すると同様にシリウスもまた、成長し悩む。人間がそうであるようにある一時期に堕落したりもする。そして人間よりもクリアな形で、生物としての荒々しい”野生の力”とも自己の中で対峙することになる。

この小説のすごいところは、そうしたSFテーマを単純に”犬の体を借りた人間”という形に単純化せず、この特異なシリウスの精神を想像力で再現し、それを格調高い筆致で描ききったところにあると思う。犬のもつ人間よりも帯域の広い嗅覚や聴覚をもとにした、この世界像の再構成やシリウスの自己探求の果てに最終的には”神”の問題も扱い、ラストでは”生まれてきた意味”や”救済”すら考えさせる壮大なテーマに昇華されるのである。

シリウス(SIRIUS)とはおおいぬ座の恒星で太陽を除くと地球上で最も明るく見える星である。中国では天狼星、欧米ではDog Starと呼ばれる。夜空で最も明るく輝くこの恒星は、またそれがゆえに孤高な存在を象徴する。そして、太陽が昇ると夜空の星々の姿はかき消される。地球上からみて、ともに存在できない太陽とシリウスはこの物語の二人のキャラクターを象徴しているかのようだ。物語でのシリウスは、夜明けの太陽の光が注ぐ美しくも悲劇的なシーンで幕を閉じる。

我々自身を宇宙の外や別次元の視点から俯瞰して眺める経験ができるSFのパワーを強く感じることができ、有意義な読書経験だった。

Share

【書評】谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』24巻–小宮山さんの”王者の変態ぶり”が冴える

谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』24巻を読んだ。

今回は文化祭の前日から当日を迎えるまでのまさに青春ど真ん中の期間が収録されている。

文化祭は準備期間が一番楽しい。開催するまでは時間が濃密だが、実際に当日を迎えてみると、意外に大したことはない。終了までのカウントダウンが刻々と進むだけの日々で、思ったより充実感はないのである。

我々の時代でもあった定番の段ボール集めのエピソードもあり、まさに青春。それに加え現代的なスーパー銭湯での直前合宿(といっても絵文字以外何もしていない)まである。

そんなもこっち監督の映画の出来栄えはまあ、日常の変態性に更に変態性を加えた感じでありなかなか面白い。

今回のハイライトは、変態の帝王である小宮山さん含めた変人オールスターが集結するシーン。最後にはやはり真打である小宮山さんがゾクゾクする発言で、主導権を握り返した上で、きちんと(?)締めるという王者の貫禄ぶり。

3年の秋になり時の流れが微妙に緩やかになってきた気もするが、いよいよ卒業に向けてこの作品世界がどうなるのか少し注目している。

Share

【書評】宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」ーぶれない強固な軸を持った主人公成瀬が突き進む

先日(1/24)発売された宮島未奈「成瀬は信じた道をいく」を読んだ。

前作「成瀬は天下を取りにいく」同様、クールな主人公成瀬あかりと、その周囲の人々の日常が滋賀県大津を舞台に繰り広げられる青春小説である。

前作で中学生〜高校生だった成瀬は、本作で大学受験を経て大学生となる。チャレンジ精神は相変わらずで、自分の理想に向かって観光大使から平和堂フレンドマートでのアルバイトまでパフォーマンスの幅を広げている(本作最終編では更にレベルアップする)。

成瀬がもつ強固な軸は今回も全くぶれず、多少の動揺をみせるシーンがあっても、基本的には自分じしんで解決していく(他者や外部環境に依存しないようにもみえる)姿は、どこまでもクールで美しい。自分の人生を自分でクリエイトする意思を強く感じる。読者それぞれが羨望も交えてイマジネーションを膨らませることのできる人物像である。

あまりに孤独に強すぎるので、成瀬自身は今後他者を必要としないのか?という不安すら覚える。成瀬フォロワーは多いが、いまのところ成瀬サイドから求めているのは漫才コンビ「ゼゼカラ」の相方、島崎みゆきだけのようだ。そのあたりの展開は今後描かれていくのだろうか。

今回の作品中で、個人的には、独特のぶっきらぼうな口調が特徴の成瀬が丁寧語でも喋れるシーン(p.140)と、電車内で「ファインマン物理学」を読んでいるシーン(p.131)がグっときた。

Share

【書評】宮島未奈「成瀬は天下を取りにいく」ー滋賀県を舞台にしたクールな青春小説

24年1月に続編が出たばかりの、宮島未奈「成瀬は天下を取りにいく」を読んだ。ちょうど滋賀県への出張が立て込んでいた23年夏頃に、琵琶湖線の車内で読了したのを思い出す。

ミシガンクルーズ、平和堂など最近滋賀県に足を踏み入れた私でも理解できるローカルな内容が多く、主人公成瀬あかりのクールなキャラ造形と合わせ、楽しい読書体験となった。

残念ながら本書の導入で使われているエピソードである西武大津店の記憶は私にはない。まだ数年くらいしか滋賀県、特に大津〜守山の付近をうろちょろした上での浅い感想だが、このあたりは山も少なくほぼフラットな平地で移動は容易、長浜や米原が大雪になってもこの付近は大して降らないという気候にも恵まれている。また文化的には京都大阪の文化圏が近く、情報格差もない。メロンや米など地元の作物も豊富に採れる。琵琶湖もあるので何があっても水には困らない(これはまあ、アレだけど)。

なので、この付近は住民にとって、ものすごく心理的安全性の高い土地なのだと感じている(個人の感想です)。

その結果として、あまりハングリー精神みたいなものはなく、近江商人の土地柄といいつつもそれほど「がめつく」もなく(三方よしでいうとあまり自分=売り手よしを考えてない)、良い意味ではマイペースな人が多いような気がしている(個人の感想です)。

そんな心理的安全性の高い土地で、更にマイペース(そして優秀)な高校生・成瀬を軸に進む連作である。

そして先ほどハングリー精神が希薄と示したが、成瀬自身はその次元とは異なる意味での「向上心」があるように描かれる。他者や外部環境の決めた目標ではなく、自分の中にある「理想」に向かって真っ直ぐに進むという、素直な向上心が描かれるのである。そこで周囲は時に巻き込まれたり、振り回されて困惑したりするのが物語としての面白さであるが、それでも成瀬には一本のぶれない軸があるため、この青春小説には爽やかさが常に横溢しており、心地よい物語空間になっている。

大津にあるOh!Meテラス(これもなかなかの駄洒落だが)内のツタヤのPOP。ここのブックカフェもなかなか良い空間である。おまけに平日はかなり人が少なくて「大丈夫かな?」と思うくらい快適なフードコートもある。

大津付近の琵琶湖湖畔を散歩してみた(23年夏)。

作中にもあったミシガンクルーズ船である。まだ乗ったことはない。

Share

2024年、激動の年がまた明ける

2024年も明けてしまった。業務のモードが変わってはや2年以上が過ぎた。

要求されるハードルは上がりヒリヒリとした日常は続く。さらに寄る年波、取れない疲労、増える酒量で、なんとも苦しい状況である。それに加えて、今後のキャリアプラン(要するにサラリーマンとしてのセカンドキャリアをどうどうするか問題)の悩みや高齢化する家族の問題など、悩みは尽きない。

非常に悩むところが多いのだ。サラリーマン初期も確かに悩みが多かった。だが「まだ人生長い」みたいな余裕はあったのである。要するに悩みの種類が少なかったというべきか。それはそれも苦しい状況だが、この段階での悩みのバイキング状態はこれもなかなかの苦しさである。

なんとも締まらない状況であるが、初詣のおみくじは「大吉」であった。今年は希望のある一年にしたいなぁと。

Share

2023年も大詰め!今年は激烈に疲れた・・・他人を巻き込むには「味方」がゼロだときついことを知る1年

2023年も終わりつつある。今年も昨年から一層苦しい日々となった。いったい何時になったら楽になるのであろうか、という感じである。

今年の前半は、仕掛けた勝負に対して連戦連敗であった。他人を含めた組織を巻き込むということの難しさに直面した。そもそも単騎勝負がポリシーなので、根回しや交渉もあまりしてこなかったのも痛い。

他者を巻き込むことは、他人も多少のリスクを負うことを意味するので、どうしても「味方」がいないと、いくら魅力的なプランを提案しても乗ってこないのである。特に「敵」に至っては、逆にその提案の価値すら認めないのである。これは大失敗であった。読みが甘かった。

結局、何も前進できず、企画案のみが増えていく状態。それはそれで意味があるはずだが、結局ビジネスの結果を突き詰めると、フェーズが前進してなんぼなのである。ゴールにより近づいたアウトプットのみを欲しているので、それ以外の結果は「停滞」であり、「停滞」はマイナスと見做される。・・・恐ろしい世界である。

こうした状況の場合、さらに苦しいのは自分の周りから人が離れていることである。つまり、負け戦に参加したい奇特な人間はおらず、みんな勝ち馬に乗りたいので、その後の交渉もやりにくくなる悪循環。

そこで後半からは方針転換を図り、ある意味「みんなの欲しいもの」を前面に出した提案にシフト。そして「権力」の一声もゲット。つまり、正統派のやり方に回帰してみた。これまでのやり方はどちらかというと、ボトムアップ的であり、組織の意識醸成を重きに置いてきた。しかしそこを一気にトップダウン方式にすることで打開を図ったのである。

その結果は「大成功」である。あっさりと企画は通り、フェーズは前進したのである。そしてそれに伴い、モーセが海を割ったように、道が拓かれていく。まあ、当然といえば当然で、企画自体が承認されること=そこに権力者の意思が付与されることを意味するわけで。去っていった人々もしれっと戻ってくるのである。

なので今年を総括すると前半はどん底、後半で華麗にリベンジである。だが、疲労感は半端ない。方針転換自体も自分の意思だが、その転換自体が本当に正しかったのか、という自省が残るのである。結局リベンジではなく、ある種の敗北なのではないかとも思う。

実際にトップダウン式は簡単極まりないことはわかっていて、それが嫌でボトムアップ式を選んだのだが、そこにこだわることをやめてしまったのも事実で、そこに至る自分の感情はまだ整理できていない。

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』54巻 今回はウンチク課長の縁談まとめムーブが不発に終わる

「酒のほそ道」54巻を購入。この巻では、オヤジ読者を謎の乱気流に巻き込み混乱させてきた例の主人公・岩間の恋愛エピソードは抑えめであった。

今回は前巻で松島さんに好意を抱いた若手の小篠くんの思慕が軽く出るシーンと、定番であるウンチク課長+松島さん+岩間のカウンターでの飲み会が描かれる。

毎回恒例の課長による、”ありとあらゆる方面・話題から強引に縁談まとめ方向に牽強付会するパターン”が発動かと思いきや、まさかの若い頃の自分の遠距離恋愛エピソードに酔ってしまい不発に終わる(しかも、岩間は拍子抜けする;期待してるのか?)というシーンが中々味わい深い。

コロナのない世界ではあるが、サンマの不漁は描かれるという酒飲みファンタジーの行方はまだ確定していないのである。

Share

立ち飲み屋探訪:「立ち呑み処 喜楽」は昔ながらの近所の社交場系スタイルの立ち飲み

 先日の昼下がり、外出先の町田で用事を済ませもはや直帰可能な時間帯となった。晩杯屋でも行こうかと向かった先に「喜楽」を発見。ここは結構混んでいて中々入る機会がなかったが、空いていたので入店。

 カウンターの中には女将さんが一人。木のメニュー表がいい味を出している。そして、カウンターには想定80歳代の男性と、作業着の高齢男性(社長っぽい)が。

 そう、ここの客層は年齢層が非常に高いと思われる。ある意味常連のみ、というスタイル。この形態は立ち飲み屋業界でも結構あり、最近はカジュアルスタイルの立ち飲みが多いが昔はこんな感じのやや敷居高めが多かった。この手の店は結構独特のルールがありそうで、やや緊張する。

 よくあるのは一見で入って場所を確保すると「そこは**さんの場所だよ」なんて指摘を受けることがあり、一見への洗礼をかまされるパターンもあるのだ。

 今回もカウンターの端を確保したのでひょっとすると・・・と思ったがそんなことはなかった。

 カウンターは石製で、ハイボール350円を注文するとキンキンに結露したタンブラーで提供されてきた。冷え冷えでうまそう・・・。

 つまみは茄子焼き350円。

 めざし350円をチョイス。中々いい感じの枯れ具合なのである。

 まだ明るいが、お客が次第に増えていく。全員顔馴染みのような雰囲気で、やはり高齢(失礼)の方が多い。ある意味社交場という雰囲気である。

 晩杯屋やドラム缶(そういえばこの近くにドラム缶があったが撤退してしまった)のようなスタイルとは異なるが、確かに店の雰囲気がちょっと”スナックっぽい”ため、高齢の方々のペースには合うのかもしれない。

 ハイボールを3杯お代わりし、やや酩酊してしまったのである。

Share