最近の三五八漬けの成功要因について、生産技術的観点から検討してみる

 この夏始めた三五八床はうまくいっており、もう1ヶ月くらい毎日お手製の三五八漬けを食べている。例年始めては見るが、放置したりして何度も腐らせていたのだが、今回は上手く継続している。

大根とキュウリの三五八漬け

 ちなみに三五八漬けとは、塩、米麹、蒸米を3:5:8の割合で入れることで漬け床を作るもので、山形県など東北で良く知られている発酵を利用した漬物である。

 関連記事:三五八漬け(さごはちづけ)に再チャレンジとその感想(追記あり)

 その要因について考えてみた。

①容器を小さめにし、透明で内部の様子(特に水)がわかるようにしたこと:

 使用しているのは100円ショップの円形タッパーで700mlくらいの容量である。これだとキュウリ2本入れたら満タンになってしまう。しかし、その方が小まめにチェックができる上に、補充もしやすい。要するに小ロットにし、見える化を進めたということである(職業病)。大きいサイズを漬けたいケースは実はあまりなく、そのような場合、例えば肉や魚を漬けたい場合には、小分けしてジップロックでやれば良いのである。

透明タッパーの容器。
水が出ているが、これを小まめに除去する

 更に透明であることで、染み出した水の処理に気を配れる。毎日チェックが習慣になる。蓋を開けずに確認できるので良い。また、水の存在は、塩分濃度に大きく影響する。これは味の問題と保存性の問題というトレードオフ問題を孕む(職業病)。つまり、三五八の旨味は麹によるアミノ酸の旨味であるが、塩分がこれと喧嘩してしまう。最初の段階はかなり辛い。しかし、塩辛いということは腐敗を防ぐという側面もあり、旨味を追求するには水分が、さりとて水分が多くなり塩分濃度が低くなると腐敗リスクがある。つまり、絶妙な管理が必要になるのである。これは結構理系ゴコロをくすぐる。

②冷蔵庫保管とし、反応の進行速度を遅くしたこと

 夏場は特に室温環境だと、温度が高いことによる反応の進行と、温度変化がある。これを抑えるために冷蔵庫に入れる。若干浸けるスピードは落ちるが、毎回晩御飯に出す分だけ補充するのであれば問題ないのである。プロセスの速度を自分の行動サイクルに同期、律速させたのである(職業病)。

食べた分だけ、キュウリを1本補充である。

 この2点ではなかろうか。深夜帰宅して、コンビニ弁当が置いてあったとしても、三五八漬けがあればちょっとした家庭の味になるのである(強がりではない)。

 ちなみに先日秋山温泉の前の農家直売店で売っていたジャンボキュウリを三五八漬けにしたら、更に美味かった。みずみずしさとキュウリの甘みがマッチして絶品であった。

 

 

Share

新幹線のぞみが停車しない「米原駅」の数量限定駅弁「湖北のおはなし」(井筒屋)をゲット

 先日行った琵琶湖方面への出張では、米原駅を利用した。米原駅は新幹線停車駅ではあるが、のぞみが停車しないことからなかなか使いにくい駅である(失礼)。

 場所によっては一旦のぞみで京都に行き、東海道山陽本線で、米原方向に逆に戻るような形で行った方がアクセスが良い場合がある。のぞみ本数が充実してきたので、ますます京都の利用頻度が高まっている。

 今回の出張では、たまたま新幹線ひかりとの接続がバッチリだったため、米原を利用することになった。

 米原駅には、かつて苦い思い出がある。上記のような状況を知らなかった頃に、時刻表も見ずに、ただ東京により近いからという理由で米原から新幹線に乗って帰ろうとしたことがあった。時刻は18:30くらいだったろうか。

 夕食も食べていなかったので、米原で途中下車して食べようと決心、新幹線停車駅なんだから、何かしらお店もあるだろうと思って駅前に出ると、何もないのである。

 食事ができる店もなく、あるのはスーパー1軒。駅内には駅弁で有名な井筒屋の店もあったが、すでに閉店。困った。どうも調べると15分くらい歩くとラーメン屋があるらしい。でも、九州ラーメンという情報もあり、何が悲しくて滋賀県で九州ラーメンなのかという思いもあり、断念。

 結局何もできず新幹線に乗った記憶がある。

 今回もあまり米原駅には期待せず、駅弁をゲットすることにした。

 それがこの井筒屋の「湖北のおはなし」1,150円である。唐草模様の風呂敷状包装された、昔ながらの駅弁で、中身も優しめである。

 鴨のローストをメインに、かしわ肉、こんにゃく、小芋、玉子焼き、漬物、ヤングコーン、ぬた、梅干しなど、素朴であるがバラエティに富んでいる。ご飯は季節ごとに変わるおこわ。今回はエンドウマメであった。下に桜の葉が敷いてあり、香りも良い。満足である。

Share

移転した”ものづくり文献調査の聖地”県立川崎図書館へ行って、マニアックな技術系雑誌を堪能する

 ものづくりを生業(なりわい)とする技術者にとって、かつて川崎競輪場、(旧)川崎球場の隣にあった県立川崎図書館は、なかなか使い勝手の良い強力な図書館であった。

 JISなどの各種規格類や、めったに書店に並ばない技術書、科学書、便覧、ハンドブックや、技報、技術系雑誌類が揃っているのである。

 しかも平日の夜まで開館しているので、仕事帰りに寄ることもできる。昔川崎駅近くに勤めていた時には、会社帰りに論文などを検索したことを思い出す。

 ここの司書さんも結構プロ意識が強く、昔のことであるが、ある技術の変遷を時系列的に調査する必要に迫られ、ある学会誌を過去15年間ざっとレビューして必要な記事をピックアップする必要に迫られたことがある。電子公開はまだしていない頃であり、かつ、文書のざっとした網羅検索性が必要な状態であった。司書さんに相談したところ、なんとラックに5冊分ぎっしり詰まった15年分の雑誌を出してくれたことがある。

 昔の建物は年季の入ったボロボロな建物で、川崎競輪場も近く、”浮浪者お断り”的な張り紙もあり、ディープな雰囲気の場所であった。

  老朽化のため何度も移転が噂されていたが、2018年5月に移転されたことを最近知った(遅い)。今度は、溝の口のかながわサイエンスパーク(KSP)の建物の中に移転したらしい。

 今回またしても、あるキーワードで各種の学会誌、技報、技術情報誌を調査する機会があり、移転後初めて行って見ることに。

 参考までに、調べる雑誌を挙げると「工場管理」「計装」「型技術」「省エネルギー」「機械設計」「NEC技報」「機械と工具」「Sheetmetal ましん&そふと」「いすゞ技報」「化学経済」など。なかなか、こんな雑誌類を一望にできる場所は見つからないのである。

 今回はCiNiiでフリーワード検索したものを、図書館で閉架から取り寄せを行なった。無かったのは2,3件だけで、ほとんど所蔵されていたのは流石という感じ。

 現時点でも電子化は進んでいるものの、紙のドキュメントをパラパラめくる検索性や、ざっと眺めている際にインプットされる情報量はバカにならない。検索による絞り込みとはまた異なる網羅性、俯瞰性があり、紙で印刷され製本された情報に直接あたる重要性は変わらない。

 KSPの建物は、なかなか綺麗かつゴージャス。ホテルや食堂もありなかなかの環境である。

 今回はクルマで行ったので、KSP地下にある有料駐車場に駐車した。料金は20分100円。ちょっと高めか。溝の口駅からは徒歩でも行けそう(15分)だが、バスもある。

 2Fの図書館入口。綺麗だ。

 中も明るくて、広い。開架書籍の量も増えている感じ。

 机も多く、結構人で埋まっている。やはり学生の受験勉強組もいるようだが、まだそれほど多くはない。

 さらに申し込みが必要だが、無料WiFiもあるので、ちょっとしたノマドワークもできそうだ。

 また1Fにはドトールコーヒーショップ、郵便局、ファミリーマートもあり、5Fにはカフェテリア形式の食堂もある。

 チキンカレー430円。午前中の読み疲れのせいか、一口食べてしまった。辛めだが、なかなか。食後1Fロビーにいたヤクルトレディからジョアを購入し、午後も作業である。結構疲れるのである。

 若干交通の便が以前に比較して微妙になったが、まる1日を資料収集に使うとした場合には、色々とインフラも揃っており、使い勝手が良いのは変わらずであった。

Share

藤野旅行で立ち寄った「道の駅どうし」と「道の駅つる」で名物を色々と食べてきた(後編:道の駅つる)

 前編に引き続き、「道の駅つる」へやってきた。山梨リニア実験線がある都留市である。

 台風が近づいており、天気は不安定で、着いた時にはこんな霧が立ち込めた神秘的なムード。

 ここに訪れるのは2回目である。以前来たのは5月。その際には山菜フェアをやっており、珍味の”ブドウの新芽”の天ぷらや、たけのこなどが売られていた。今回は山菜は少なめであったが、出店は焼きとうもろこし、ブドウ、桃などが出ていた。

 その時はこんな様子。ブドウの新芽は品種によって違いがあり、天ぷらにすると、ほのかな酸味があり、なかなかの味覚であった。

 以前は気づかなかったが、今回掲示板にこのようなPOPがあり、「八朔巻寿司」という巻き寿司があるらしい。このあたりの”八朔祭”にちなんでいるのだろうか。

 早速購入。680円。

 開いて見ると、なかなかのボリューム。

 そして断面を見ると前評判通りの大きめのきゅうり。

 きゅうりは最後に、というアドバイス通りに食べていくと、なるほど、美味い。

 卵焼きと椎茸の煮しめが良く味が出ており、最後にきゅうりの瑞々しさとマッチする。確かになかなかクセになる、ご当地グルメである。

Share

藤野旅行で立ち寄った「道の駅どうし」と「道の駅つる」で名物を色々と食べてきた(前編:道の駅どうし)

 この夏行ってきた近場の藤野・下道旅行で、2軒道の駅に立ち寄ってきた。河口湖周辺まで行くと、道の駅は結構密集しているのだが、このエリアには、あまり道の駅がない。

 まず立ち寄ったのは国道413号の山並み、キャンプ地の風景を進んでいき、道志川沿いにある「道の駅どうし」。昼過ぎ&この辺りに立ち寄りスポットが少ないことから、駐車場渋滞で20分くらい行列して、ようやく駐車場に入れた。なかなかの人気スポットである。

 水源で有名だけあって、湧き水が飲める。30度超えの猛暑日であったが、湧き水は冷たくて美味い。

 出店も結構出ていて、「道志ポーク串焼き」500円と「アユの串焼き」500円をいただく。美味い。アユは丸ごと食べられる。

 さらにエンジンがかかり、米粉の焼きだんご500円。みたらしが美味い。

 レストランではご当地のクレソンを使った「クレソンつけ麺」を食べてみた。へぎそばチックで喉越しツルツルの麺である。フレッシュ感もあり、夏には良い。

 ふと上を見ると懐かしの「富永一朗先生」の漫画があった。

 道志川は綺麗で、癒されるのであった。

 

Share

山の中のラブレター?で有名な・・・夏休みは渋滞を避けて「藤野」に行って陶芸体験でぐい呑みを作成してみた(10/19 完成しました)

 今年の夏は色々な出来事があり、遠出もできない状況になってしまった。どうする?と悩んだ挙句に、チョイスしたのが「藤野」である。藤野だと、高速道路(中央道)の渋滞を避けて津久井湖方面から下道で行くルートもあるので、なかなか利便性もある場所である。

 神奈川県の西にあり、相模湖の先にある町である。藤野は「芸術のまち」らしい。理由はよくわからないが、そういえば中央線で大月方向に向かうと、進行方向に向かって左手の山中に謎のオブジェがあったことを思い出す。山の中に突然現れる手紙のような。

 藤野の観光ガイドの表紙にあった、これである。

 これは「緑のラブレター」なる芸術作品のようで、地元の高橋政行氏の作品のようだ。なるほど。高知県のサグラダ・ファミリアと呼ばれる沢田マンション的なものではなく、一安心。

 藤野には、宿泊施設「藤野芸術の家」もあり、今回はここで1泊。ちゃんとした綺麗な施設で、大人4,000円(素泊まり)は安い。食事は併設のレストランで食べられる(別会計)。

 また併設のキャンプ場もあり、こちらも楽しそう。ただ私はまだアウトドアに踏ん切る思いがないので調査だけ。洋式トイレもあり、これはポイント高い。

 この藤野芸術の家では、「工房体験」なる芸術体験もできる。ガラス細工、木工、陶芸などが体験できるので、かなりの人気である。夏休みだからか、激混み。でもその中でも、一番人気薄の「陶芸」はすぐ入れた。「手びねり」800円で、粘土600gを渡され、好きに色々作ることができる。私は前から欲しかった「ぐい呑み」を作成することに。

 陶芸というものは(偉そう)、大きい構造を作るのは比較的容易だが、粘土で小さい構造を作るのは結構難しい。小さく作ろうとすると、道具などの限界もあり、なかなかムズイ。人間の手作業のスケーリングのリニアリティという問題であろうか(違う)。

 難しそうな顔をしていたら、プロかと思われるかと思って色々変な振る舞い(粘土を凝視して独り言など)をしてみたが、完全にフローティングな状態になっていた。

 できたのが、これ。縄文式土器ではない。直径は7cmくらいある。もっと小さく、かつ、薄肉にしたかった。2ヶ月後に焼成したものが着払いで届く予定。忘れた頃に、というのがニクい。楽しみである。

 今日のところは、宿の湯のみ茶碗で、この山梨県の地酒「笹一 本醸造」を冷や(常温)でいただく予定である。すっきりとして、なかなか。

 2019.10.19 追記。ようやく到着した。それがこれ。焼くと水分が飛んで小さくなった感が。

Share

真夏の相模川河口の釣果:ノベ竿1.5mによる浅瀬でも多様な魚種が楽しめる

 夏のクソ暑い日の昼に、いつもの相模川河口で釣りを。ノベ竿1.5mおよびテナガエビの2号仕掛けでチャレンジ。

 夏になるとヌマチチブの攻勢は少し落ち着き、色々なプレミアムなものが釣れてきて楽しい。マハゼ比率が上がってくるのも良い。残念ながら、やはり見た目も重要で、マハゼの透明感のあるフォルムは釣れて楽しい。

 やはり最も釣れたのは相模川の主、ヌマチチブ先生であるが、これは本日はお帰り頂いた。

 時合いは満潮への上げ潮で、30cmくらいの浅瀬に投げ込んでも、結構なアタリがある。汽水域で、見た目川だが、魚影は濃い場所である。サンダルで少し水の中に立ち込みながら、釣るのも夏の楽しさである。

 釣果はこんな感じ。大きさはマハゼのサイズから推定いただきたい。フッコは、横走り+エラ洗いでノベ竿ではまさに糸との限界のやりとりができて非常にスリリング。クロダイの子供も、真下への突入でバラしもあった。

 やはり夏の紫外線は強烈で、腕とふくらはぎが軽いやけどチックな日焼けで、苦しい。

Share

松屋の「ごろごろチキンのバターチキンカレー」を食べてみたが、朝食として食べ続けるには、ちょっと甘いかな?

 カレギュウを朝食に食べ続ける私の前に現れた、8月6日からスタートした新メニュー「ごろごろチキンのバターチキンカレー」である。以前の「ごろごろ煮込みチキンカレー」は確かに美味かった。今回はどうであろうか。

 いつもの朝食。朝7:00の松屋である。大盛り750円を注文。

 いつものチキン肉がボリューミーに入っている。これは前回同様、嬉しい。

 カレールーはココナッツ?的なタイカレー風味もあり、マイルドで甘め。フルーツ感もある。

 トロピカルな感じであるが、少々甘めで、スパイシーな感じはない。

 果たして朝食として食べ続けることはできるのか。翌日、再度チャレンジ。

 美味いのであるが、やはり甘さが気になる。ご飯もいっそサフランライスの方が合いそうだ。これだと通常カレーの方が元気が出そうで、少し朝食能力としては低いか。

 関連記事:

 突然に厨房内で先行して、創業ビーフカレーから通常カレーへ戻った7月2日朝の松屋

 【カレー】松屋の「創業ビーフカレギュウ」大盛り800円を食べてみた。確かに美味いが、肉×肉はちょっとモヤモヤする

 松屋のカレーが販売中止かもしれない、とモヤモヤする6月3日

 毎朝「カレギュウ」を食べているが、今回、巷でバズっている松屋の「ごろごろ煮込みチキンカレー」を食べてみる(翌日も、翌週も、そして最終日5/21も食べた)

Share

立ち飲み屋探訪:南林間駅「立呑や」住宅街にある落ち着ける”極北系”の立ち飲み!

 小田急江ノ島線の南林間駅に降りてみた。駅前は少し店があるが、5分も歩くと住宅街になる。

 そんな住宅街の中のビルの1Fにひっそりと「立呑や」がある。

 こんな感じで看板は立っていて、一応目印というかランドマークになっているが、店はどこかと見ると、この塀と建物の間を通っていくようだ。結構狭い。

 突き当たりのドアはこんな感じ。張り紙がなかったら、店とは思えないし、張り紙があっても怖い。

 勇気を出して入ると、小さいカウンターがあり、立ち飲み屋があった。老夫婦2人で経営しているようで、お母さんがカウンターで料理を出したり、お酒を出したりしてくれる。お父さん(老人である)はというと、ウィスキーの水割りをひたすら静かに飲んでいる。

 お客も5人くらい既にいて、常連のようだ。宝焼酎のビンが壁に沢山あり、ボトルキープもできるようだ。

 カウンターで、キリンラガー大瓶450円と京漬物100円、ナス味噌100円を。グラスは入り口に色々な種類があり、セルフで持っていくシステムである。

 お酒は日本酒や缶チューハイもあり、ツマミはお惣菜だけでなく、缶詰もある。その後、缶チューハイ200円とチーかま100円を追加。

 のんびりとした空間である。まさに知る人ぞ知る系の店で、以前行った「極北系」である「立ち呑み処 島田」を思い出すのであった。

 関連記事:立ち飲み屋探訪:南武支線小田栄駅「立ち呑み処 島田」で極北の風景を見た感じが

Share

立ち飲み屋探訪:大井町駅「ワイルドミーちゃん」飲み放題プランもある東小路のスタイリッシュな立ち飲み

 東小路の寿司屋の地下にある「ワイルドミーちゃん」に入店。地下ではあるが、綺麗でスタイリッシュな店内。

 飲み放題コースがあり、ビールとハイボールが頼める1,680円/60分のワイルドコースを注文。ちなみにビール、ハイボールなしの飲み放題だと、1,280円である。私の試算では4杯飲めばOKで、今の自分のコンディションでは十分。

 ビールもハートランドビールで、美味い。ジョッキもなかなかいい感じのフォルムである。飲み放題なので形にはこだわないが、ちょうど良い。

 ツマミも1品注文とのことで、オススメのジャーマンポテト450円。スパイシーでなかなか。

 続いて「味噌漬けチーズ」380円。これも濃厚こってり、かつクリームチーズの甘さが良い。

 結局、ビール2、ハイボール2で、次の予定もあったので40分でフィニッシュ。

 大井町の独特の酒文化がある東小路の中で、このスタイルが嗜好にかなうかは別問題として、これはこれでアリかと。

 貸切宴会もできるみたいなので、それもこれからの立ち飲みの方向性として、確かにありそう。最近の居酒屋の飲み放題コースよりよほどストレスなく飲めそうである。

Share