【B級グルメ】新潟の伝統アイス「もも太郎」見た目は桃だが、味はイチゴ味

先日の長岡出張で軽く酔っ払ったのちにコンビニへ。何か甘いモノが欲しいとアイスコーナーを探していると。

おっ!見た目チープ感の漂うローカルっぽいアイス「もも太郎」を発見。値段も50円と安い。

包装の裏を見ると、第一食品という、やはり新潟のメーカーである。

購入して、ホテルの部屋で早速食べることに。

 

もも太郎というネーミングといい、包装のイラストといい、桃果汁の氷菓であろうか。

食べてみる。

うん、カキ氷系のアイスである。ガリガリ君と同様に粗めの氷を緻密なシャーベットで被覆している構造である。このタイプのアイス製造機は標準化されているのであろうか、などと考えつつ食べる。それほど甘さは強くない。

食べ終えて、何か釈然としない。別に不味くはなく、美味しいアイスではあった。でも何か違和感を感じる。

……!

良く思い出してみると、味が期待の桃味では無かったのである。では、何だったかと言われると今度は思い出せない。それはそれで普通に食べていたので、変な味ではなかったのは事実だ。

結局Wikipedia(もも太郎)で調べた。

もも太郎(ももたろう)は、新潟県内で製造、販売されている氷菓。新潟県内にある三社(セイヒョー(新潟市)、さかたや(長岡市)、第一食品(燕市))がそれぞれ「もも太郎」という商品名の氷菓を製造している。(中略)もも太郎という名前だが、味はイチゴ味

引用終わり

イチゴ味であった。なるほど氷菓としてはスタンダードだから、桃味ではなくても戸惑うことはなかったのであろう。

しかし何故にイチゴ味なのに、もも太郎なのか?

これもWikipedia(もも太郎)に回答があった。

もも太郎の原型は、お祭りの出店で売られていた「もも型」という、桃の形をした木型にかき氷といちごシロップを入れたものであり、昭和20年代ごろから、それを元に食べやすいアイスバーの形になり、もも太郎という名前で販売されるようになった

引用終わり

なるほど、まさしく屋台のカキ氷発祥なのか。懐かしい感じの味で納得。

Share

【速報】ゲラニチョビ復活!

    昨日、ツイッターにてゲラニチョビの復活情報が流れた。今週金曜日6/29には配信がある模様。過去回も復活できそうだ。

   この1ヶ月、ツイッターで「ゲラニチョビ」と検索すると、ファンたちの待ちわびる声が溢れていた。あまり情報が無いなままに、不安を抱えつつも、皆行儀良く待っていたのには感心されられた。

    復活に尽力した関係者の方々には御礼を申し上げたい。いやぁ、良かった。

   取り急ぎ。

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』43巻 男女関係の伏線展開とストーリーラインの複雑化に戸惑う

 「酒のほそ道」43巻が発売されたので早速購入。このところ酒ウンチクとは関係ない部分のストーリーラインに変化があったので注目していた。

関連記事:

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』41巻 なんと!エビちゃんと諏訪さんが

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』42巻 エビちゃんと諏訪さんの結婚報告と知識ロンダリングの表現

 とはいうものの、別にそれが目当てでもないし、酒がらみのネタを気軽に読もうとしているのが第一目的である。今回の43巻では、前2巻で急展開してきたエビちゃんと諏訪さんの結婚ネタはなく、若干の拍子抜け(結局、気になってる)であった。

 その代わり変な伏線があったので、そこに触れておきたい。

   主人公岩間を巡る恋愛ストーリーラインは、これまでおなじみの「かすみちゃん」と「麗ちゃん」の2人なのだが、そこに別の要素がぶっ込まれているのである。

  実は42巻でもその兆候はあった。エビちゃんと諏訪さんの結婚を課長が皆に報告する場である。

   「かすみちゃん」もいる場で、何故か課長から発せられる「松島さん」推し。

   その時は、特に意味のない会話と思いきや、今回43巻でその伏線が繋がりはじめてきた。

 課長と岩間と「松島さん」がカキフライを会食。この風景は珍しくない。カキフライの中に異なる2つの種類の牡蠣を入れる事により味が深まる、というネタをマクラに課長がこんなことを言うのである。

 現段階の認識では結構セクハラチックな発言ではある。「松島さん」は、聞きかじり知識の主人公岩間と異なり、大学で日本酒研究会に所属し、かつ、江戸文化を専攻したホンモノの知識を持つキャラで、かつ、お嬢様である。

   ちなみに初登場時の「松島さん」である。門限があるが、初手から升塩で日本酒を飲む女傑であり、不思議系お嬢様であった。

   酒の席でこんな発言されたら、普通でもパワハラ&セクハラで怒り心頭、席を立ってしまうのかと思いきや。

 最後のコマの「松島さん」。おい、何か満更でもない表情で終わらせているのである。

 おい、ちょっと!

   これって伏線がつながりはじめたぽいよね。作者は何を考えているのか。こんなところでストーリーラインを複雑にしなくていいんだけどなあ。

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』44巻 松島さんと岩間の関係性と情報量制限

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』45巻 まさかの突然の婚約宣言!・・・ただし竹股の(苦笑)

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』47巻–松島さんの”瞳”が描かれ、ますます事態は混迷模様でまさかの”島耕作化”の傾向が・・・

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』48巻–このところのラブコメ路線からの一時休戦で、オヤジ的には安心な一冊

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』49巻–コロナが「ない」世界線

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』50巻–記念すべき50巻でも岩間の結婚ネタはモヤモヤさせられる

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』51巻–”KIRA KIRA”と輝く松島さんの瞳・・・・

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』52巻 まさに全盛期の「りぼん」を彷彿させる”中年少女マンガ”に新たなキャラ投入!

Share

ド干潮の相模川河口で、ノベ竿でテナガエビを釣る

 圏央道もでき、多摩地方からのアクセスが便利になったこともあり、相模川河口(平塚側)は気軽に行ける釣りスポットである。

 もともとハゼ釣りで有名な場所であるが、最近はハゼ釣り大会も開催されなくなったのではないだろうか。まあ、場を荒らすライバルがいなくなるので良いことである。

 ここでの釣りは1.8mのノベ竿に、小型のテナガエビ仕掛け(0.4号)で、ジャリメを使う。これだけ小型装備だと、大物は無理だが結構小型〜中型までは対応でき、引きも楽しめる。15cmクラスのデキハゼでも結構スリリングなやりとりができるのである。

 これまでも、ハゼ、メッキ、ヒイラギ、セイゴ、シマダイ(の子供)、クロダイ(の子供)などをこの装備でゲットできており、春から秋まで楽しめるのである。

 クロダイは赤ちゃんサイズであっても引きは立派で、斜め下へ突っ込むような動き、セイゴもエラ洗いのような横への激しい動きがあるのである(もちろん、ほとんどリリースであるが)。

 全く生体反応がない場合もあるが、基本魚影が濃いので、ノンビリ釣りができる。

 今回ど干潮の中釣りに行ってきたが、テナガエビが10匹ほど釣れた。テナガエビ仕掛けを使っているが、実はテナガエビが掛かったのは今回が初で、外道であるチチブの猛攻&猛攻を避けつつ、テナガエビの長めの当たりを堪能できた。

 平塚港(東海道線線路と湘南大橋)を望む。潮が引いて、中洲が露出している。長靴を履いてこの中洲に渡りハゼを釣るのが上級者だが、そこまでする勇気は出ず。

 参考映像。別の日に撮影した同アングル。完全に水没である。

 仕掛けは「マルフジ 手長エビ仕掛 K-036」を使う。小さいが結構使い勝手が良い。最近釣具店で見かけなくなっているので、生産中止にならないかビビっている。

 こんな感じで、なかなかのサイズのテナガエビが釣れた。

 2時間ほどで11匹テナガエビが釣れた。満足である。

 帰宅まで泥吐きをさせるために真水(ミネラルウォーター)を張ったクーラーボックス中で生かしておく。汽水域であるが、海水でも真水でも関係なく元気よく生きていた。

 最後は日本酒で締める(ボールに入れた日本酒に投入、ものすごく暴れるのでラップを張っておく)。

 その後、爪楊枝で胃袋を取って、素揚げにすると綺麗なオレンジ色に。

 非常にうまい。長い手も含めて、余すところなく全部美味しく食べることができた。

 いやぁ、これはいい感じの酒のつまみになる。

 改めて「テナガエビ、うまい!」ということを実感するのであった。

 参考記事:【2019年】いつもの相模川河口では2号針+ノベ竿でヌマチチブが爆釣・・・そして佃煮へ

 参考記事:2019年相模川のテナガエビ開幕(・・・ヌマチチブも好調)

 参考記事:2020年の相模川テナガエビ開幕!

 参考記事:2021年相模川河口で釣り状況の偵察!(人的接触なし)・・・何もなしでした

Share

松屋のカレギュウを連続5日間を2セット、定点観測してみたバラツキ(2019.4. 追記あり)

 ここ数年の朝食は松屋の「カレギュウ」大盛りが多い。価格は690円と高めであるが、なんだかんだでこんなところに落ち着いている(結構仕事が忙しくて昼食を取る時間がないこともあり、朝食はガッツリいきたいのである)。

 いわゆるルーティーンのような形で、同じものを繰り返し食べることで生まれる安心感があるのである。

 朝の寝ぼけ状態で食べているためカレー飛沫がワイシャツに着くなどのアクシデントもあるが、ここはしぶとく食べ続けている。

 毎日同じ時間に食べていると対応する店員も同じ顔ぶれになり、客層すら同じになることが多い。一人暮らしの男性老人が松屋の朝定食を食べている風景は良くあり、色々人生を感じさせる。その人がある日を境にパタっと来なくなると、色々な意味で時間の流れを感じるのである。

 さて、カレギュウであるが、毎日同じものを食べている割に、結構バラツキがあるような気がしている。カレーのライス部分に牛丼の具が載っているのだが、その量と姿に微妙な違いがあるように思えるのである。

 そこで1週間連続してカレギュウ大盛りを食べてその映像をアップし、そのばらつきを分析してみた。

 ・平日の月から金までの連続5日、時間は朝の7:00

 ・同一の店舗、同一メニュー(カレギュウ大盛り)

 ・食事前のテーブルに乗ってきた直後の映像

◆1日目(月曜)

 いきなり黒胡麻焙煎七味の小袋がない。肉はど真ん中におかれ、多めである。 

◆2日目(火曜)

 肉が気持ち少ない。黒胡麻焙煎七味が復活した。

◆3日目(水曜)

 肉は普通。

◆4日目(木曜)

 肉少なめ(に見える)。

◆5日目(金曜)

 肉が少なめ(に見える)。

 こんな感じで連続してみてみると、肉の量はさておき、ライス上の肉の配置にバラツキが大きく、結果として肉の量がバラついているような感じを与えているようだ。

 黒胡麻焙煎七味は初日にロストされてしまい、先が思いやれたが4連続で復活。容器が木箱時代(この時は出てこない、というトラブルもあり)から小袋時代に変わったものの、結構忘れられることが多いのである(でも別にくれ、というモノでもないので何時も黙って、無ければ無いであきらめて食べる)。

◆翌週の月曜日

 また黒胡麻焙煎七味がない。ループであろうか。

◆翌翌週の月曜日

 今度は黒胡麻焙煎七味が2つついてきた。ルールがわからなくなった。何なんだ。 

 さらに追加して5日連続で確認してみた。

◆翌翌週の火曜日

◆翌翌週の水曜日

◆翌翌週の木曜日

 黒胡麻焙煎七味がない。

◆翌翌週の金曜日

◆駄目押しでさらに翌翌翌週の月曜日

 ま、またしても黒胡麻焙煎七味がない。

 月曜日だけでみると

  無し→無し→2個→無し

 と法則がよくわからなくなった。

おまけ:

  先日朝食どきに、店内に入ると店員がパニクっていた。

   券売機が故障している模様で、1人が携帯電話片手に券売機トラブルを直しており、残り1人でカウンターで現金対応している。カレギュウ大盛を1,000円札で頼み、お釣り310円を受け取る。

   店員は2人しかいない模様で、そもそも厨房に人がいないので、全然来る気配がない。かと言って既に支払っているので帰る訳にもいかない。

   そして到着したカレギュウ大盛。ものすごい違和感。

   黒胡麻焙煎七味が無いのは、まあ当然として、なんとギュウが忘れられていた。これはカレー大盛であろう。現金なので言った言わないになりそうだし、そもそも店員がテンパっているので指摘もあきらめ、黙って泣き寝入りである。

 2018年12月11日 追記

 先日いつものように何の気なしにカレギュウを食べてみると、変化が。

 なにやら違和感が。味噌汁の隣にパーツが1つ増えている。

 なんと「黒胡麻焙煎七味」の箱である。取り放題。だんだんとPDCAサイクルが回されている気がしてきた(笑)。

 2019年4月13日追記

 ある日のカレギュウ大盛り。何か違う。黒胡麻焙煎七味もない。気持ち肉が多めなのかな、と思いつつ。気付いた。

 これはおそらく普通盛りの皿に大盛りを盛っているのである。

 そう、皿がいつもより小さいのだ。相対的にボリューミーにはなっているが、少々食べにくい。福神漬けのポジションも行き場がない感じである。なんか色々パターンが出てくる。

 

Share

中国四川省で飲み食いしたモノの記録を公開する(食べ物編)・・・追記あり

  中国四川省の2週間出張では、辛さで有名の四川料理の連続であった。唐辛子だけでなく、花山椒のたっぷり入った痺れるようなスパイシーな味付けが基本なのでなかなか長期戦になると日本人としては苦しいが、何とか乗り切った。辛さを除けば、なんだかんだで美味くコスパも良いので期間中は満足できた。

 普通の店(観光客向け)でも1食10-20元なので非常に安い。

 おしなべてこの唐辛子+山椒の香りが街中に漂っており、帰国後にもこの匂いを契機に当時の記憶が想起される。

◆1日目

 麻婆豆腐。唐辛子と山椒でビリビリとする。汗だくになる。

 ご飯を頼むと洗面器?に乗って出てくる(おそらくご飯の値段はすごく安い)。ご飯はほとんど日本のモノと比較して気にならない。

 手前右のトマト炒めが辛さの中での中和効果があり、更に食欲を増す。

◆2日目

 北京料理店があったので、北京ダックを食べる。1羽80元くらい。うまい。

◆4日目

豚肉?のソースかけ?これも色とマッチして辛い味付け。

 青椒肉絲。これも見た目よりも辛い。

◆5日目

 台湾料理の店で混ぜそば風。これも何故か味付けが辛いのである。

水餃子。

◆7日目

 ついに四川料理を代表する「火鍋」の店に突入である。日本でも辛いので、恐る恐る突入。辛さのレベルを選べるので一番辛くないスープを注文。

 う〜ん辛そう。唐辛子は浮いているし。真ん中の白湯スープはそれほど辛くない。

 地獄の釜茹で状態。鍋の火力調節がON/OFFのため、すぐこうなる。

 

バラ肉、ラム肉、豆腐を注文。

 

 野菜も入れるようで、トマト、ネギ、キャベツ、そして味付けのパクチー。これでもかというスパイスの嵐。それ以外にマロニーも入れて食べた。

 とにかく辛い。ヒーヒー言いながらも美味いので、大騒ぎしながら食べていて、ふと横のテーブルを見ると地元の家族が平気な顔をして激辛レベルの火鍋を食べている。5,6歳の子供も普通に食べており、小さい頃から内臓を鍛えた賜物なのであろう。

 スーパーには家庭でできる「火鍋スープ」の真空パックが売っていたので、お土産に買って帰ってきた。

 この1個(10cm角くらい)で火鍋が1回できる。色がおどろおどろしい。

 (2018.08 追記 火鍋を日本でやってみた結果を本ページ末に記載しました)

◆8日目

麻婆豆腐の発祥と言われている「陳麻婆豆腐」である。

これが麻婆豆腐。めちゃくちゃ辛い。

豚肉とピーマンの炒め

 揚げ餃子。

 この店は店員のサービスがあってないようなもので、何か頼むために呼ぶと舌打ちをしながら来る。これもカルチャーの違いであろうか。

◆9日目

 刀削麺である。またしても普通に出てくる赤いスープにも慣れた。

◆10日目

ライス付きの定食を出す店の、青椒肉絲定食。

ジャガイモ炒めの定食。

◆最終日

 成都空港内の最後の朝食。やはり辛いのである。

 こんな感じに毎日唐辛子などのスパイスを内臓に叩き込んでいったが、とりあえず腹を壊すことはなく、また胸焼けなどもほとんどなかった。やはりその土地にあったモノを食べるのが自然なのであろうか(とはいえ観光客むけ料理を多く食べているのも事実であるけれど)。

 ビールなどのドリンク編、スイーツ編は別記事で紹介したい。

おまけ1:

   イトーヨーカドー成都店で買ったヒマワリの種、れっきとした食用である。しかもイトーヨーカドーブランドである。まだ食べてない。

おまけ2:

 火鍋の真空パックを日本でやってみた。バラ肉、ラム肉、キャベツ、豆腐、マロニーを用意し、以下のようにスープを溶かす。

 二つ割りにして鍋に投入。

 野菜を投入。周囲にあの中国のスパイシーな匂いが漂い、記憶も蘇る。

 出た!地獄の釜のような真っ赤な火鍋!

 結論として「辛すぎ」である。特に痺れるような辛さで唇と舌が痺れっぱなしである。少しのスープを口に入れただけで体が発汗する。

 とてもではないが、食べられないことがわかった。現地ではなんだかんだで食べていたが、やはり日本では突出した辛さである。

 残ったスープは冷えると「固まる」。自動固めるテンプル機能がついているようなもので、翌日の後始末も便利である。

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』42巻 エビちゃんと諏訪さんの結婚報告と知識ロンダリングの表現

 酒マンガ「酒のほそ道」の42巻を今更ながら購入。発売日は2018年1月1日初版であり、先日amazonを見たら43巻が6月に発売することを知ったので、43巻の注文と合わせ42巻も注文した。

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』41巻 なんと!エビちゃんと諏訪さんが

 上記記事にあったようにメインストーリー(酒ネタ)とは全く関係ない脇役のラブストーリーの行方はどうなったのであろうか。

 

 たかが同僚の結婚なのに、大ゴマ+逆光表現を使った深刻な表情の課長のアップでの結婚発表である。

 そして目を見開いて驚く主人公以下。

 我々の日常では、同僚の結婚の報に、こんな深刻なリアクションはしない気がする。しかも、ここで一旦終了し、次号に続くである。そんなに引きになるネタか、これ?

 ただ単行本ではめくった次のページに収録されている続きでは特に驚きの内容があるわけではなく、別に普通の会話になっていて、この”引き”は一体何だったのか微妙である。

 話は変わって、今回42巻に収録されている「桜づくし」で”さくら納豆”(馬肉と納豆を混ぜたもの)の話が出てくる。さくら納豆を知らなかった飲み仲間にウンチクを語る主人公岩間であるが、

 ↑42巻 p.57より

 この主人公岩間の知識は、以前の「組み合わせ」で初めて知った知識で、それまで知らなかったのである。

 

 ↑「組み合わせ」より

 この辺りが成長というより、オッサンが良くやる”自分も無知だったのに、一度知った知識を、前から知っていたかのように他人に開陳する”という、いわば知識ロンダリングの典型例に見えて、サラリーマンの類型としてリアリティのある表現といえよう。

Share

一押し芸人フワちゃんに影響されてタピオカ店に向かうと、サラリーマンに対する結界があった

 女性お笑い芸人の「フワちゃん」にハマりだして色々動画を見るようになった結果として、フワちゃんの好物である”タピオカ”に興味が出てきた。

 かつて何となくタピオカ入りドリンクを飲んだ記憶はあるが、冷静に考えるとあまり真面目に?買ってみようと思ったことはなかった。

 こんな感じでタピオカの動画ネタもあり、ここは一発改めて飲んでみたいと思いつつ町田駅前を歩いていると、高校生カップルがタピオカを片手に仲良く喋っている光景が。いいなあうらやましいなあ僕もこんな青春があったらなあという思いとともに、この近くに店がありそうなことに思い至った。

 

 Pearl Lady(パールレディ)町田店を発見。地下1Fにあるようだ。フードコートみたいな感じであろうか。私はいい年をしたオッサンであるが甘党でもあり、クレープやアイスだって食べるので、これは楽勝だと思い、店に向かう。

 しかし。

 真面目にこの距離で足がすくんで動けなくなった。向こうに見える店内では、放課後の高校生たちの群れ。楽しそうに語らっている。そう、青春ムードがこれでもかと横溢しているのである。若さと言い換えても良い。野球部のキャプテンとマネージャーとかサッカー部の部員とマネージャーとかバスケ部の男子と女子とかいいよなあうらやましいよなあ俺だってもしかしたらこんな人生もあったのかなあ何処で間違ったのかなあでも何処で間違えたかと言われるとこれというポイントもないんだよなあと自らをふと省みると、ここに居るのはクーズビズとはいえスーツを着たオッサンである。明らかな異物。

 こ、これは入れない。

 仮に殺人鬼に追われて逃げ惑った先の安全地帯がこの店だったとしても、私はここで一旦足を止めるであろう。それほどすごい結界があった。

 しかしここまでくると店員にも気づかれ、入店しないわけにもいかない。こうなったら店内にとどまるのは無理なので「持ち帰り」、しかも「誰かの頼まれもの」という体で興味なさげに注文である。しかし店員は見透かしたように「ストロー刺して良いですか?」、思わず頷きそうになるのを耐えて「いやいや結構」と答える。

 タピオカを抱え町田駅まで小走りに向かう。ようやく結界から逃れたように、タピオカミルクティーを飲んだ。うまかった。

 その後、橋本のフードコートでもタピオカ店(タピオカスイーツ BULLPULU)を発見。こちらは抵抗なく頼めた(何が違うんだろう)。

 注文にも余裕が出ており、「黒糖ミルクティーの甘め」というカスタマイズもできた。おそらくカジュアルな服装であったからと思われる。

 やはりスーツでタピオカはきついというのが結論である。

 

Share