【書評】宮島未奈「成瀬は天下を取りにいく」ー滋賀県を舞台にしたクールな青春小説

24年1月に続編が出たばかりの、宮島未奈「成瀬は天下を取りにいく」を読んだ。ちょうど滋賀県への出張が立て込んでいた23年夏頃に、琵琶湖線の車内で読了したのを思い出す。

ミシガンクルーズ、平和堂など最近滋賀県に足を踏み入れた私でも理解できるローカルな内容が多く、主人公成瀬あかりのクールなキャラ造形と合わせ、楽しい読書体験となった。

残念ながら本書の導入で使われているエピソードである西武大津店の記憶は私にはない。まだ数年くらいしか滋賀県、特に大津〜守山の付近をうろちょろした上での浅い感想だが、このあたりは山も少なくほぼフラットな平地で移動は容易、長浜や米原が大雪になってもこの付近は大して降らないという気候にも恵まれている。また文化的には京都大阪の文化圏が近く、情報格差もない。メロンや米など地元の作物も豊富に採れる。琵琶湖もあるので何があっても水には困らない(これはまあ、アレだけど)。

なので、この付近は住民にとって、ものすごく心理的安全性の高い土地なのだと感じている(個人の感想です)。

その結果として、あまりハングリー精神みたいなものはなく、近江商人の土地柄といいつつもそれほど「がめつく」もなく(三方よしでいうとあまり自分=売り手よしを考えてない)、良い意味ではマイペースな人が多いような気がしている(個人の感想です)。

そんな心理的安全性の高い土地で、更にマイペース(そして優秀)な高校生・成瀬を軸に進む連作である。

そして先ほどハングリー精神が希薄と示したが、成瀬自身はその次元とは異なる意味での「向上心」があるように描かれる。他者や外部環境の決めた目標ではなく、自分の中にある「理想」に向かって真っ直ぐに進むという、素直な向上心が描かれるのである。そこで周囲は時に巻き込まれたり、振り回されて困惑したりするのが物語としての面白さであるが、それでも成瀬には一本のぶれない軸があるため、この青春小説には爽やかさが常に横溢しており、心地よい物語空間になっている。

大津にあるOh!Meテラス(これもなかなかの駄洒落だが)内のツタヤのPOP。ここのブックカフェもなかなか良い空間である。おまけに平日はかなり人が少なくて「大丈夫かな?」と思うくらい快適なフードコートもある。

大津付近の琵琶湖湖畔を散歩してみた(23年夏)。

作中にもあったミシガンクルーズ船である。まだ乗ったことはない。

Share

2024年、激動の年がまた明ける

2024年も明けてしまった。業務のモードが変わってはや2年以上が過ぎた。

要求されるハードルは上がりヒリヒリとした日常は続く。さらに寄る年波、取れない疲労、増える酒量で、なんとも苦しい状況である。それに加えて、今後のキャリアプラン(要するにサラリーマンとしてのセカンドキャリアをどうどうするか問題)の悩みや高齢化する家族の問題など、悩みは尽きない。

非常に悩むところが多いのだ。サラリーマン初期も確かに悩みが多かった。だが「まだ人生長い」みたいな余裕はあったのである。要するに悩みの種類が少なかったというべきか。それはそれも苦しい状況だが、この段階での悩みのバイキング状態はこれもなかなかの苦しさである。

なんとも締まらない状況であるが、初詣のおみくじは「大吉」であった。今年は希望のある一年にしたいなぁと。

Share

2023年も大詰め!今年は激烈に疲れた・・・他人を巻き込むには「味方」がゼロだときついことを知る1年

2023年も終わりつつある。今年も昨年から一層苦しい日々となった。いったい何時になったら楽になるのであろうか、という感じである。

今年の前半は、仕掛けた勝負に対して連戦連敗であった。他人を含めた組織を巻き込むということの難しさに直面した。そもそも単騎勝負がポリシーなので、根回しや交渉もあまりしてこなかったのも痛い。

他者を巻き込むことは、他人も多少のリスクを負うことを意味するので、どうしても「味方」がいないと、いくら魅力的なプランを提案しても乗ってこないのである。特に「敵」に至っては、逆にその提案の価値すら認めないのである。これは大失敗であった。読みが甘かった。

結局、何も前進できず、企画案のみが増えていく状態。それはそれで意味があるはずだが、結局ビジネスの結果を突き詰めると、フェーズが前進してなんぼなのである。ゴールにより近づいたアウトプットのみを欲しているので、それ以外の結果は「停滞」であり、「停滞」はマイナスと見做される。・・・恐ろしい世界である。

こうした状況の場合、さらに苦しいのは自分の周りから人が離れていることである。つまり、負け戦に参加したい奇特な人間はおらず、みんな勝ち馬に乗りたいので、その後の交渉もやりにくくなる悪循環。

そこで後半からは方針転換を図り、ある意味「みんなの欲しいもの」を前面に出した提案にシフト。そして「権力」の一声もゲット。つまり、正統派のやり方に回帰してみた。これまでのやり方はどちらかというと、ボトムアップ的であり、組織の意識醸成を重きに置いてきた。しかしそこを一気にトップダウン方式にすることで打開を図ったのである。

その結果は「大成功」である。あっさりと企画は通り、フェーズは前進したのである。そしてそれに伴い、モーセが海を割ったように、道が拓かれていく。まあ、当然といえば当然で、企画自体が承認されること=そこに権力者の意思が付与されることを意味するわけで。去っていった人々もしれっと戻ってくるのである。

なので今年を総括すると前半はどん底、後半で華麗にリベンジである。だが、疲労感は半端ない。方針転換自体も自分の意思だが、その転換自体が本当に正しかったのか、という自省が残るのである。結局リベンジではなく、ある種の敗北なのではないかとも思う。

実際にトップダウン式は簡単極まりないことはわかっていて、それが嫌でボトムアップ式を選んだのだが、そこにこだわることをやめてしまったのも事実で、そこに至る自分の感情はまだ整理できていない。

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』54巻 今回はウンチク課長の縁談まとめムーブが不発に終わる

「酒のほそ道」54巻を購入。この巻では、オヤジ読者を謎の乱気流に巻き込み混乱させてきた例の主人公・岩間の恋愛エピソードは抑えめであった。

今回は前巻で松島さんに好意を抱いた若手の小篠くんの思慕が軽く出るシーンと、定番であるウンチク課長+松島さん+岩間のカウンターでの飲み会が描かれる。

毎回恒例の課長による、”ありとあらゆる方面・話題から強引に縁談まとめ方向に牽強付会するパターン”が発動かと思いきや、まさかの若い頃の自分の遠距離恋愛エピソードに酔ってしまい不発に終わる(しかも、岩間は拍子抜けする;期待してるのか?)というシーンが中々味わい深い。

コロナのない世界ではあるが、サンマの不漁は描かれるという酒飲みファンタジーの行方はまだ確定していないのである。

Share

立ち飲み屋探訪:「立ち呑み処 喜楽」は昔ながらの近所の社交場系スタイルの立ち飲み

 先日の昼下がり、外出先の町田で用事を済ませもはや直帰可能な時間帯となった。晩杯屋でも行こうかと向かった先に「喜楽」を発見。ここは結構混んでいて中々入る機会がなかったが、空いていたので入店。

 カウンターの中には女将さんが一人。木のメニュー表がいい味を出している。そして、カウンターには想定80歳代の男性と、作業着の高齢男性(社長っぽい)が。

 そう、ここの客層は年齢層が非常に高いと思われる。ある意味常連のみ、というスタイル。この形態は立ち飲み屋業界でも結構あり、最近はカジュアルスタイルの立ち飲みが多いが昔はこんな感じのやや敷居高めが多かった。この手の店は結構独特のルールがありそうで、やや緊張する。

 よくあるのは一見で入って場所を確保すると「そこは**さんの場所だよ」なんて指摘を受けることがあり、一見への洗礼をかまされるパターンもあるのだ。

 今回もカウンターの端を確保したのでひょっとすると・・・と思ったがそんなことはなかった。

 カウンターは石製で、ハイボール350円を注文するとキンキンに結露したタンブラーで提供されてきた。冷え冷えでうまそう・・・。

 つまみは茄子焼き350円。

 めざし350円をチョイス。中々いい感じの枯れ具合なのである。

 まだ明るいが、お客が次第に増えていく。全員顔馴染みのような雰囲気で、やはり高齢(失礼)の方が多い。ある意味社交場という雰囲気である。

 晩杯屋やドラム缶(そういえばこの近くにドラム缶があったが撤退してしまった)のようなスタイルとは異なるが、確かに店の雰囲気がちょっと”スナックっぽい”ため、高齢の方々のペースには合うのかもしれない。

 ハイボールを3杯お代わりし、やや酩酊してしまったのである。

Share

津久井湖と相模湖の間にある焼き立てパン屋で「相模湖くりぃむパン」を食べる

 津久井湖を抜けて、相模湖方向へ向かってクルマで藤野方面へ向かう用事が結構あり、その途中に「相模湖くりぃむパン」なる看板があり、非常に気になっていた。

 やはり甘いものが欲しくなることもあり、「夢造りパン工房 相模湖店」へ入店。駐車場も広いので入りやすい。

 朝も8:00から開店しているという素晴らしさ。店内には大量の種類のパンが置いてあり、工房もあるのかどんどん焼き立てができてくる。「相模湖くりぃむパン」もこんなどっさり。早速購入。

 カレードーナツを初めとしてパンの種類が膨大。

 まだ行きなのに思わずいくつか購入。車内でくりぃむパンを食べる。カスタードがコッテリで非常にうまい。

 やや辺鄙な(失礼)場所でクルマでしか行けないが、観光の行き来で立ち寄れそうな感じなのでアクセスは悪くない。道路もあまり混んでいるエリアではないので、どちらの方向からでも行きやすいのも良い。

 定休日なしで8:00-20:00というフル操業なのが少々気になるが、消費者サイドからすると非常に使い勝手の良い立ち寄りスポットであろう。

Share

立ち飲み屋探訪:小田原駅「0.5軒目酒場MAAいいか」小田原のおしゃれ横丁にある立ち飲み

 新幹線停車駅にもかかわらず、あまりアクセスする機会は少ない小田原駅。これは現状のJRが「のぞみ」偏重で「ひかり」本数が少ないことが影響の一つなのだろう。しかし、時には使用することもある(失礼)。

 小田原駅は観光地でもあり、駅前はそこそこ栄えている。細い小道がクネクネしているのもいい感じで、「おしゃれ横丁」なる小道をくぐると立ち飲み屋があった。「0.5軒目酒場MAAいいか」という看板が出ている。

 立ち飲みセットがあり、飲み物2本+おまかせつまみ1品で1,100円。これを注文する。ハイボールから。お通しが400円かかる。

 つまみはアジフライがやってきた。今回は醤油でいただくことにした。

 0.5軒目、というようにここでガソリンを入れて次へと突撃する補給基地のようなコンセプトであろうか。昼下がり(平日は14時、休みの日は13時から開店)やっているし。

 こちらも移動の途中なのでこうしたいわば渡り鳥の中継地点のような立ち飲み屋は助かるのである。

Share

立ち飲み屋探訪:名古屋駅「立陣」で、台風で新幹線が止まっていくパニックの中、串カツ食べながらSNSを眺める

最近新幹線が良く止まる。色々論議はあるものの、私としては社会インフラのシステム的に至極合理的な判断だと思う。

インフラは「動かし続けてなんぼ」と「安全に」を両立させなくてはいけないので、それに関わる人たちは大変だ。

個々の意思決定も難しいであろう。

さらに、それに携わる従業員の労働環境も今は気にしなくてはならない。

結局のところ、インフラの意思決定には、非常に複雑な利害関係の調整が必要となっていることが予想できるのである。

そう考えると、防災に関するインフラの備え、即ち予防保全的な体制としては、間違いなく過去より現在の方が絶対値的に改善していると思う。

しかし、マスコミや大衆は相変わらず、停めたら「なぜ停めた」、停めなくて事故を起こしたら「なぜ停めなかったのか」と、後出しシステムだけはアップデートさせず旧態然のまま維持しているので、これに関わる関係者のご苦労は察して余りある。

ながながと書いたが、私も出張が多いので新幹線の運休などは良く経験し、毎回苦労している。新幹線車内での一泊も経験したりもした。なおかつ閉所恐怖症なので長時間の停止はかなりのストレスなのである。

東海道新幹線の静岡付近は、河川増水の水位上昇影響を受けやすい。瞬間的な雨風だけでなく、タイムラグのある河川水位上昇もあるので、運休が長期化し混乱を招くことが多い。

まあ、今に始まったことではないので毎回騒ぐのも本当はおかしいのだが、こちらも平時の業務では「なんか天気が悪いので出張やめます」なんて簡単に言えない雰囲気もある。

結局出張先で天候と運行状況を見ながら高度な(?)判断をする必要があるのである。

そんなこんなで23年6月2日のこと。

台風2号の影響で東海道新幹線が運休した。この時私は関西出張中で、その日は金曜日だったため夕方帰宅する予定で新幹線のチケットを確保していた。既に天候悪化と運休の前振り情報は流れており、予定を早めてさっさと帰京しようと午後すぐに京都駅へ向かう。そして、まだ平常運行に見える東京行きののぞみに乗った。

ここまでは良かった。

しかし14時すぎ。名古屋で停止である。

このパターンはまずい。

停止の挙句に、静岡を越えられないパターンである。

ただ、今回はツキがあったのか、名古屋駅ホームで停止した。ドアも開いており出入り自由の状態であった。結果、閉じ込められているわけではないので気分的には安心しつつ、30分ほど待ってみる。

しかし動かず。

ここはまさに判断のしどころで、おそらく今日中の復旧はないはずと早めに見切って、急遽名古屋駅での宿泊に予定を変更。ネットで駅近くのホテルをなんとか予約成功である。そして新幹線を名古屋駅で途中下車し、雨の中チェックイン。これでなんとか本日の宿は確保できた。その後予想通り状況は悪化し、新幹線は結局運転打ち切りとなり、帰宅難民が溢れる状況となった。今回のケースでは、運良くそのカオスな状況からは回避できたことになる。屋根のある場所で夜を越せれば一安心である。

まだ天気はさほど崩れてはいない。

こうなると後は酒飲んで寝るだけなので、名古屋駅周辺の立ち飲みを探索。

この「立陣(たつじん)」へ入店。開店直後なのか、余り人はいなかった。クネクネとしたカウンターとその内側に厨房があり、串カツやおでん鍋などがある。

 カウンターの内側には怖そうな大将と、優しそうな女将さんが。

まずはハイボール380円をグビリと。メインは串カツの店のようで、お通しはキャベツである。

 まずは早めに、どて焼き(1本150円)を。

 続いて串カツ。イカとキスを頼む。

 豚肉とスパイシーコロッケ。コロッケはサイズも手頃で食べやすい。

SNSでは刻一刻と状況が悪くなる。

だんだん多くの人間が帰宅を諦め出し、宿泊先を奪い合うような状況にもなっている。こちらは既に宿も確保できたので、立ち飲み屋で、その状況をSNSで眺めつつ、安心した?時間を過ごすのであった。

 参考:翌日の名古屋駅も昼まで運行中止だったので、カオスな状態だった。

10時頃にはこんなサラリーマンも。やはり屋根のあるところで寝たいよね。

一歩間違うと私もこの運命の可能性もあった。早期の判断は重要なのである。

その後も色々なテクを駆使して、何とか土曜日には帰宅できた。疲れた。

Share

立ち飲み屋探訪:名古屋駅「立ち呑み やきとん大黒 名鉄西口店」で新幹線時間待ちでグビリと

 先日名古屋出張の際に、早めに終わり新幹線までの時間が1時間以上空いてしまい、こうした隙間時間を埋めるなら立ち飲み一択(←個人の感想です)であろう、ということで名古屋駅近くの「大黒」へ。

 「大黒」「魚椿」は蒲田駅周辺の店にも行ったことがあるが、もともと「大黒」「魚椿」などを抱えるチェーンらしく、その発祥は名古屋らしい。昼からやっている安定感。

 まずはジムビームハイボール399円。沁みるな〜。

 「台湾やっこ」350円。ピリ辛でうまい。

 「レバー」90円と「ガツ芯」190円。ガツ芯とは胃袋の上質な部分らしく、非常にうまい。カラシが合う。

 おでんもあり、煮卵も頼んでみる。綺麗な断面。

 そんなこんなで1時間「軽く?」飲んで、新幹線へ。まだ帰宅までは長い。徒歩5分くらいか。なので時間計算もできるし、非常に使い勝手の良い店である。

Share

【一人飲み】”やきとりの名門”「秋吉 草津店」で酎ハイ5杯+串32本を飲み、食べまくる

 いつもの出張の晩御飯で滋賀県草津駅周辺を彷徨う。一人は敷居が高いと言われるが、アフターコロナでは既に普通だし、そもそもこれまでの数多い単騎行動経験により、全く気にならなくもなっている。

 単純に晩御飯+飲みとして、それなりにパンチが効いたものも欲しくなることもある。

 実は外食は「めんどくさい」。

 出張が多くなると、コンビニ弁当+部屋での食事が一番肉体に負担がかからないことに気づくのである。服装だって自由だし、ネットだTVだと好きな情報を見るのも自由だし、トイレも独占利用。眠くなったら1秒でベットへ行ける。正直、長期に出張すると、外食の方が面倒臭いし、何より疲れるのだ。

 それでも時にはあえてホテル部屋のみではなく、一人で外食をしたくなる。この心理もよくわからないが。なんだろう。

 今回は、地元の人から入手した前評判の高かった焼き鳥の「秋吉 草津店」へ行くことに。

 カウンターがあるので一人でも問題なしである。活気のある店内と、結構多い家族づれやデートの客層。比較的明るめの照明に、雰囲気は結構良い。

 秋吉は福井県に本拠のある全国チェーン店であるが、庶民的な焼き鳥屋として評判が高いようだ。ただシステムが5本単位注文だったりして、一人飲みには「おや?」という気もちょっとしてくる。

 まずは酎ハイ395円。

 焼き鳥を頼む。目の前にヒーター板があり、そこに置くことで冷えないというシステムである。

 「じゅんけい」(425円)「しんぞう」(395円)「しろ」(415円)を頼む。1本あたりだと80円くらいなので、5本単位で来てもなんとかなりそうだ。

 エンジンがかかり、その後も「うずら」や「特選みの」などを食べまくってしまった。

 調子に乗ってしまい酎ハイも5杯のみ、目の前には串が32本。。。。

 美しいタワーが完成・・・(強がり)。

 結果こうなった。

 一人飲みの予算をはるかにオーバーであるが、パンチが効いているハレの夕御飯だったということで自らを納得させ、決して後悔はしていないのである(泣)。

Share