ビジネスシーンでは仕事自体が目的になってしまう場合はよくある。 その仕事、業務を継続すること自体が、目的となってしまい、本来の目的から逸脱してしまうことに気づかず、ただ惰性で続けてしまうような事態。業務のための業務。やっ …
三五八漬け(さごはちづけ)に再チャレンジとその感想(追記あり)
そのままでは保存期間が限られる生野菜を長期保存する手段として、さらには、発酵などにより栄養物を強化させる手段としての漬物の製法には人類の知恵が詰まっていると思う。 キャベツを千切りし塩を加え、大気中にいる乳酸菌で発酵 …
【ドリンク】サンガリア ひやしあめはコールドで「ひやしあめ」ホットで「あめゆ」のリバーシブル缶
先日行ったレトロ自販機スポットで購入したもう一つのジュースが、サンガリア「ひやしあめ/あめゆ」である。 これはあまり珍しいものではないが、関東ではやはりあまりポピュラーではない。 同じ缶だが、180度回 …
タイのトロピカルフルーツ「タマリンド」のジュースを飲んでみた
先日行ったレトロ自販機スポットには色々なものが売っていた。 そのうちの一つ、謎のジュースを買ってみた。 お世辞にも果実とは思えないフォルム。茶色でモコモコしていて・・・。表現が難しい。「タマリンド」と書いてあるが全く聞き …
【懐かしの自販機】相模原にあるレトロ自販機スポットを訪ねる【ニキシー管】
相模原近辺にレトロ自販機があるらしい、という噂を聞いて訪ねて見た。 場所がわかりにくく迷った挙句に、日没となってしまった。写真が暗いのはご容赦いただきたい。 相模原市下溝にそのレトロ自販機スポット「中古タイヤ市場 …
社内ニートおよび社内失業の研究
社内ニート、社内失業という言葉を聞くようになった。 wikipediaでは 社内ニートとは社員としてその企業に在籍しながら、十分な仕事も与えられず、机に座って終日暇をつぶしているものをいう。 と記載されている(要出 …
DNA編集によるブルーギル駆除のこと:科学技術と倫理のちょっとモヤモヤする話
少し前の新聞記事で、外来種であるブルーギルを駆除するために、”DNAを編集して作った”不妊のオスを放流して、最終的にその湖(例えば琵琶湖)のブルーギルを絶滅するというアイディアが出ていた。 以下引用する(該当記事) 不妊 …
キンミヤ焼酎のシャーベット「シャリキン」体験
最近コンビニでも「キンミヤ焼酎」を良く見かける。ホッピーの中として定評のある、下町居酒屋御用達の焼酎である。 新しい製品なのか、凍らせてシャーベット状にして飲むための少量パックが売っていた。 早速凍らせること一晩。 シャ …
面白い科学:ORによる昇進競争と妨害の最適戦略とは
オペレーションズ・リサーチ(OR)という自然科学と社会科学の境界線のような学問がある。 その対象を、自然現象というよりも社会的現象まで広げ、その分析に数理的な手法で行うジャンルである。 私は専門領域ではないが、対象として …
【異世界】給水塔が生理的に怖いので、克服すべく給水塔の聖地「多摩川住宅」へ巡礼してきた
給水塔が怖い。何のことかわからないであろうが、団地にある、あの給水塔の姿が怖いのである。 給水塔を見ていると、身がすくむというか、ものすごい不安な気持ちになる。 まるでこの世界が終わってしまったような終末感、取り返しのつ …