SF, 読書, 読書メモ

【書評】マーサ・ウェルズ「マーダーボット・ダイアリー」ー自己肯定感の低い警備ロボットの自分探しと人工知能同士の”愛”を描いた傑作


マーサ・ウェルズ「マーダーボット・ダイアリー」シリーズ4冊(創元SF文庫)を読んだ。

引きこもり系でコミュ障、かつ、自己肯定感のめちゃくちゃ低い主人公の1人称で綴られるこのSF小説は、SF的視点で「他者とのコミュニケーション」を真っ向から描いている。

この主人公は人ではなく、戦闘力の非常に高い「警備ロボット」。ロボットであるがゆえに、クライアントである人間を守るために、自分を犠牲にすることも厭わないようプログラムされている。過去のある事件をきっかけに、中央からの統制から自由になったこの警備ロボットは、結果的に目的がなくなり自らの運命を探る必要に迫られる。これはこれでSF的設定を差し引けば、”自分探しの物語”である。

この戦闘マシーンである「警備ロボット」は、自己卑下するあまりにへりくだって自分を”弊機”と呼ぶ(この日本語訳は素晴らしいと思う)。その自己肯定感のなさ、大量のエンタメドラマに耽溺するのが趣味というインドア思考という設定も効いていて、絶妙の現代的な物語になっているのである。

この「警備ロボット」は小説的には性別が不明で、さらに、完全にジェンダーフリーに描かれている点も面白い。日本語版のイラストも中性的に描かれている。ちなみに4冊読了後に、私は完全に女性的なイメージを描いていたが、人によっては完全に男性的なイメージを描く人もいた。

こうした警備ロボットが人間たちとふれあい、怯えながらもゆっくり自分の人生(?)を自己決定していく。人間たちから向けられる感情には敵意もあるし、好意もある。これらに戸惑いつつ、大量の内省(主に自己卑下と人間不信と現実逃避への渇望が多いが)と共に、自分探しをするモノローグ(と多くの事件とその解決)が、この小説群のメインストーリーである。

さらに、このコミカルっぽくもあるSF小説で感動すら思えたのは、SF的思考の真骨頂とも思える「人間以外とのコミュニケーション」の描写である。

それは、ある宇宙調査船の制御システム(ARTと呼んでいるが、芸術の意味ではなく、警備ロボットによるスラングによる毒づき名称)と警備ロボットとの、不器用ながらも少しづつ進む「交流」として描かれる。

このARTと警備ロボットは、時には協力したり、時には他方が危険な場面に巻き込んだりと、喧嘩しているシーンが多い。しかし、それでもなお、お互いを必要としている情景が少しづつ多くなっていく。喧嘩したり、謝罪したり、二人でドラマを見たり、と次第に関係が深まっていくのである。ただ、これはあくまで人工知能同士の交流なのである。

こうした果てに、”人工知能同士がお互いを必要とする”という感動的なシーンが描かれる。控えめな描写であるが美しい。

機械が知性のような物を持つ、という現象は既に我々にとっても生成AIなどを目の当たりにするとそう遠くない未来にありそうなイベントである。しかし、その”知性”が”人格”を持ち、さらには、その人格同士がお互いを必要としあうことはどのように起こるのか?という問いはまだ全く想像できない。この問いへの美しい見事な回答でもある。これが(あまり使いたくないが)「愛」が生成したというものなのかもしれない、と。

このARTと警備ロボットが最初に仲良く(?)なるシーンは、ドラマがそれをつないでいる。ARTはドラマは情報としてしか理解できないが、警備ロボットの「反応」を仲介することでドラマを娯楽として視聴できるという設定がある。いわば警備ロボットの肩越しにARTはドラマを「鑑賞」しているのである。人工知能同士が、あたかも人間がそうするように居間でTVの前で二人寄り添ってエンタメドラマに耽溺するシーンのように想起され、私は感動すら覚えたのであった。

Share

作成者: tankidesurvival

・男性 ・アラフィフ ・技術コンサルタント ・日本国内の出張が多い ・転職を経験している ・中島みゆきが好き ・古本屋が好き