お酒

立ち飲み屋探訪:平塚駅「JUST」メニューは”ドリンクのみ”でオール500円のわかりやすいシステム

 平塚駅北口のバスロータリー周辺の、かつて「ラオシャン」のあったビルの1F奥に立ち飲みのできるバーができていた。8月に開店した模様。  スタイリッシュな雰囲気。まさにバーである。支払いはキャッシュオンで、ツマミはなくドリ …

Share
お酒

大井町駅前の屋台のような「貝焼 遠藤」で美味い貝料理と茨城の日本酒「銭形」燗酒でホッコリ

 大井町駅の駅前交差点すぐに屋台のような趣の店がある。「貝焼遠藤」という店である。カウンターのみの小さい店で、寒くなってきた季節の屋台らしく透明ビニールで風よけがある。なかなかの存在感を放っており、入ってみることに。   …

Share
お酒

立ち飲み屋探訪:大森駅「すずよう」オススメの甘いツマミ「さつまいもとりんごの甘煮」がワインと合って美味い!

 大森海岸駅と大森駅の中間地点にある「すずよう」に行ってみた。中間地点とはいうものの両駅の直線上には無いので、大通り(八幡通り)には面しているものの、少々初見には迷いそうな立地である。  支払いはキャッシュオン。3冷ホッ …

Share
お酒, ご当地グルメ

【じゅらくよ〜ん】上野といえばレストラン「じゅらく」で「大人のお子様ランチ」1,980円を食べる!

 先日上野へ行く用事があり、昼食をどこで食べるのか悩んだ。ラーメンという感じでもないし、アメ横の雑踏の中もイマイチの気分。  そこで閃いたのが”じゅらくよ〜ん”のCMで有名なレストラン「じゅらく」である。  値段はやや高 …

Share
発酵食品

【まとめ】自然発酵1%以下シリーズ:発酵しやすい、そして、美味い果実は何か?比較してみた(ブドウ、リンゴ、パイン、パパイヤ、キウイ、柿、蜂蜜)

 自然発酵実験も、色々な対象でテストをしてみたので、このあたりで全体的に俯瞰して比較をしてみたいと思う。  糖分さえあれば、天然酵母により発酵するので、原理的には糖分があれば何でも良い訳であるが、やはり対象によって差異は …

Share
カレー, ラーメン

本厚木の「当たり矢」で飲みの〆に「カレーラーメン」を食べる

 本厚木駅の夜ラーメンの思い出の一つラーメン「当たり矢」。酔っぱらった胃袋に辛いラーメンを食べるのが、なかなかであった。  久々(10年ぶりくらい)に入店。  ここは辛さが選べるのだが、今回は辛さレベルはない「カレーらー …

Share
ガジェット

【ガジェット】VR感覚で国立科学博物館巡り–「おウチで科博」を買ってみた

 「1日外出録ハンチョウ」第7巻の「第53話観覧」エピソードは、上野にある国立科学博物館である。以前来たのは小学生の頃であろうか。まだコンピュータ黎明期であり、ニキシー管を出力装置とした1桁の機械計算のデモがうっすら記憶 …

Share
釣り

2020年のシーズンラストか?11月下旬の相模川河口で落ちハゼを狙う

 いよいよ季節の変わり目で寒くなってきた11月下旬。最後のワンチャン狙いで、いつもの相模川河口へ。  装備もいつものノベ竿+テナガエビ仕掛け+ジャリメでチャレンジである。  代わりに、マハゼがいるがこれがなかなか頭脳派と …

Share
お酒

11月11日(ダークダックス状態だと//月//日)は立飲みの日に思う昨今のアフターコロナ立飲み界隈の状況

 本日11月11日はポッキーの日でもあり、立ち飲みの日でもある。コロナの影響で酒飲み界隈も大きく変化した。昔のように密集するような賑わいはなくなり、立ち飲みであってもディスタンスが必要になっている。  とはいえ空間的な密 …

Share
ビジネス, プロレス, 読書, 読書メモ

【書評】川田利明「開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学」–不器用をブランディングした器用なレスラーの、やはり不器用な生き方に痺れる

 先日読んだ吉田豪のインタビュー集「超人間コク宝」(コアマガジン)で、プロレスラー川田利明との対談を読んだ。  プロレスラーをセミリタイヤした後、現在成城学園前駅でラーメン屋のような居酒屋のような少々迷走した店を経営して …

Share