立ち飲み屋探訪:新小平駅「まいど 新小平店」駅直結店舗で駅から徒歩30秒の好立地で、刺身醤油で食べるシメサバが激ウマ!

 東京西エリアのニッチな駅に、ひっそりと分布する立ち飲み+焼き鳥のチェーン店「まいど」グループ。既に西国立、相原、日野に訪問をしているが、武蔵野線の新小平駅にも「まいど」があった。

関連記事:

立ち飲み屋探訪:西国立駅「まいど」で焼き鳥と冷やしトマトをいただく

立ち飲み屋探訪:相原駅「まいど」は相原唯一の成功したビジネスモデルで不死鳥のように復活

立ち飲み屋探訪:日野駅「まいど 日野店」安定の焼き串ともつ煮込み

 「まいど 新小平店」は、新小平駅の駅舎に直結しており、改札を出てすぐ右に曲がってほんの20,30歩くらいのところにある。雨でも濡れずに入れるし、非常に好立地である。

 「まいど」全店共通のテイクアウトもある。

 まずはホッピーセット300円。中は160円。ホッピー指数は2.5。

 「まいど」に来たら定番の「モツ煮込み」220円。味噌汁サイズのお椀で来て量もちょうど良い。味も安定の美味さである。

 そして「つくね」と「シロ」をタレで。1本120円。これも美味い。

 続いて「シメサバ」300円を注文。今回は店内で”新玉ねぎ”をアピールしており、オニオンスライスがついてきた。そして店員さんから”鹿児島県の刺身醤油です”と、甘口醤油がついてきた。

 これが激ウマ!オニオンスライスにも合うし、何よりシメサバの脂にもバッチリ合う。すごいコスパなメニューで大満足である。

 店員さんが刺身醤油を回収する際にも”私は刺身はこれでないともうだめ!”と推していたが納得。

Share

立ち飲み屋探訪:武蔵小杉駅「炭火焼鶏屋 たまい 小杉店」南武線ガード下の名店はトイレに行くのに頭上注意

 武蔵小杉駅南武線の線路のガード下にある立ち飲み屋の並びがあり「一心」の隣に「炭火焼鶏屋 たまい 小杉店」がある。

 関連記事:立ち飲み屋探訪:武蔵小杉駅「人情屋台 一心」まさに人間味溢れる”屋台”

 今回は飲み会の二次会で入店。ちょうどカウンターが空いていた。

 「たまい」グループは溝の口に本店や立ち飲み屋があり、有名店である。最初の注文をレシートに自分で書くと最初の注文のみ10円安くなるというサービスをやっていた。最初にたくさん注文するとお得なのは理解できるが、少々微妙である。

 関連記事:立ち飲み屋探訪:溝の口駅「たまい駅前酒場」でこってりレバーパテを食べる

 カウンターの場合トイレに行くのに一旦外に出て、再度入り、なぜか天井が低くなって「頭上注意」の看板のある通路を、一回腰をかがめてくぐっていく必要がある。

 ホッピーセットを注文。ツマミは塩コンブきゅうり380円、名物の金運つくねを2本250円。金運つくねは相変わらずのボリューミー。

 おかわりは ちょっと変わった「塩みかんサワー」380円。

Share

立ち飲み屋探訪:大和駅「Wazz」でメガハイボールとトマトサワーを飲む

 大和駅から出てすぐのところに、ナントカ横丁、みたいなネーミングがふさわしい飲み屋密集地帯がある(南店街というアーケードもあった)。

 その一角にある立ち飲み屋「Wazz」に入店。入り口から奥行きが結構長い店である。

 メガジムビームハイボール(400円)の濃いめ(+100円)。なかなか良いコスパである。

 ツマミで「黒豚と新玉のしょうが焼き」380円を注文。マスターがミニフライパンで目の前で調理してくれる。いい匂いが漂う。ミニフライパンによる調理は見ていて楽しく、出来た料理も、気持ち旨さアップするような気がする。

 ハイボールを飲み終わり、今度はトマトサワー(350円)。トマト酢の割材なのか、甘酸っぱくて飲みやすい。最近この感じのトマトサワーが気に入っている。

Share

立ち飲み屋探訪:大和駅「立ち呑み そらや 大和店」16:00開店のスタイリッシュな立ち呑み

 大和駅周辺を彷徨っていると、なかなかカッコいい外観の立ち飲み屋「そらや」を発見。

 17:00過ぎに入店すると愛想の良いママがお出迎え。16:00から開店していたらしい。

 ワンコイン500円セットがあるのでそれを注文。ドリンク1種類と刺身、唐揚げ、小鉢の中から1品が選べる。小鉢料理は冷蔵庫からママが大きなお盆に乗せて選ばせてくれる。バラエティに富んでおり、なかなか目移りする。

 まずは角ハイボールと、レンコンの酢の物。

 店構えも綺麗で、料理も日替わり、月替わりで手の込んだ感じのものが並んでいる。

 追加のツマミに「新玉ねぎとカツオの和風ポテサラ」280円を注文。

 なかなかいい感じで、玉ねぎの香りが高く、非常にうまい。

 湘南台にも店があり、そこは男性が経営している模様。

 

 

Share

【ラーメン】平塚駅の老舗、日本蕎麦屋なのにラーメン発注率が9割という「大黒庵」で漆黒の醤油ラーメン

 先日仕事で平塚駅周辺で昼食を、ということで、平塚駅北口から徒歩2分にある有名店、”佇まいは日本蕎麦屋であるがラーメンが名物”という平塚の老舗「大黒庵」に行ってきた。

 久々に昼食で入店。やはり地元のお客で混んでいる。老人も多く、皆基本ラーメンを頼んでいる。

 こちらもラーメンを食べる気満々であるが、以前食べたときから7,8年経っており、どんなラーメンだったのか全く記憶がない。ボリュームもわからない中、通常の1.5玉となる「中ラーメン」830円を頼む。大(2玉)も考えたが、ここはデフォルトの1玉のボリュームがわからないため、安全策を取ったのである。

 到着。で、でかい。麺がはみ出している。これは誤算であった。まあ、腹具合と相談すると、空腹であり、なんとかいけそう。でも「大」を頼まなくて良かったと胸を撫で下ろす。

 ラーメン6玉を食べるとタダというチャレンジもやっているが、これは無理でしょう。と言いつつ成功者がいるらしく、店内に名前が貼ってあった。

 スープは漆黒。醤油ベースであるが、しじみで出汁を取っているだけあって濃厚である。麺は縮れ麺の細めで、スープと良く絡む。正直、食べても食べても減らない(笑)。具はチャーシュー2枚、ナルト、ネギ、シナチク、というシンプルさ。

 なんだかんだで完食。やはり、美味かった。八王子のソウルフードである「竹の家」を彷彿させるシンプルさであるが、後を引きリピートしたくなるのである。

 店の張り紙でもラーメン推しをアピール。

Share

立ち飲み屋探訪:大和駅「吉永」コンパクトなカウンターの串揚げ屋でホッピーのショットを飲む

 大和駅周辺は、昔の繁華街のようなアンダーグラウンドさがある。米軍厚木基地もあり、工場街という感じもあり、なかなか良い雰囲気がある。

 大和駅から徒歩5分くらいにある、”1Fが全部スナックとか居酒屋が入っている”ビルの入り口に「吉永」はあった。

 ドアを開けるとすぐカウンターで、暖簾をくぐる前から店主と視線が合ってしまう。そして7名も入れば満員のL字カウンター。トイレは店内になく、このビルの1Fの共同トイレである(綺麗に掃除してあった)。

 ホッピー350円を頼むとショットで出てきた。なかなか濃い。

 つまみも色々あるが、ここは串揚げを。

 若鳥(130円)は骨つきで出てくる。シイタケ(110円)、ナス(110円)、ポテト(110円)。なかなかいい感じである。

 店を出ると、まだ口開けだからか、沢山の看板のあるスナック群はまだ開店していない。なかなかの雰囲気である。

 

 

Share

【町内会】ようやく役員の任期が終了、引き継ぎが終わった・・・ようで終わらない

 長い(といっても2年間だが)戦いが終了、本日定期総会が無事終了し、新役員への引き継ぎまで無事終了した。

 定期総会の準備段階では、委任状を集めるのが大変であった。しかし前日までに会長一任の委任状が全世帯の過半数集まってしまったので、実質これで総会が荒れることはない(仮に誰も当日出席しなくても、会長1人で総会を成立させ、かつ、全議案を承認できてしまう)。これも世帯数が少ないコンパクトな町内会の利点?でであろうか。

 総会終了後の懇親会では開放感に浸れるかと思ったが、そうでもなかった。これは今年は懇親会の後に新旧役員の引き継ぎを設定されており、心のどこかで引っかかるものがあったからであろう。

 引き継ぎでは、作成した書類、電子ファイル、引継書、印鑑、鍵なども渡して、荷を下ろしたように気持ちが楽になっているはずであるが、実際問題としてまだ楽になっていない。ゴールテープを切った感がない。

 実際のところ、まだ仕事が終わっていないのだ。

 書記の最後の仕事として「定期総会の議案書の発行」が残っており、これを終わらせないと次の年度の役員が動けない。要するに定期総会の承認結果をもとに、次年度役員の変更(代表者とか)が自治体に受理される。役員交代のエビデンスとして重要なのである。

 従って、今この時点でも、まだ議事録の署名人のハンコを求めて、町内を彷徨っているのだ。よりにもよって、慣例で署名人欄に3人もあり、しかもみんな総会が終わると自宅へ戻ってしまったため、再度自宅に訪問しなくてはいけないのだ。

 そして今、まだ最後の1人が捕まらないのである。困った。

 終わったが、やはり高齢化による世帯数減は苦しい。かなり無理がきかなくなっている。懇親会でも入院の期間の長さを競ったり、病気自慢で盛り上がる始末である。

 そして今度はPTA役員もあり、非常に苦しいのである。

 本日だけは、この12%チューハイで沈没したい。

Share

【書評】機本伸司「神様のパズル」ハードSFでは、作者にとって”天才の先端性”と”大衆への啓蒙性”のジレンマをどうやって解決するかが悩ましい

 2002年の小松左京賞受賞作である機本伸司「神様のパズル」を(今更ながら)読んだ。

 本書のメインテーマは、ハードSFの王道とも言える「宇宙を作り出す方法の可能性」という設定。そこに素粒子物理や大型加速器施設などの物理ガジェットを散りばめて、ある種の「仮説」とその「実証」が描かれる。

関連記事:【書評】J・P・ホーガン「星を継ぐもの」ー仮説形成そのものが小説となっているハードSF

 ストーリー進行は、主人公である”天才”穂瑞沙羅華(ほみず・さらか)が「宇宙を作り出す方法の可能性」のテーマについて、彼女自身の出自に由来した問題意識に従って思考していく。主人公である穂瑞は、作中で既に”精子バンクの人工授精で生まれた早熟の天才”という位置付けであり、既に読者との乖離がある存在として描かれる。

 そこで、読者と同じ目線の進行役であり、この小説の語り手、綿貫基一を設定することで読者との橋渡しをしている。

 この小説自体は、こうした非常に冒険的なテーマをハードSF特有の仮説の提示のみで済ませることなく、大学4年生の卒論をめぐる恋愛・青春模様や、大規模実験施設の周辺にある農村の風景などの対極的な要素と、うまくリンクさせており、広範な読者に”読ませる”ことを実現させている。

 そしてSFとしての問題意識が突きつける、

 ・我々の宇宙には意味があるのか?あるとしたら、それは何か?

 ・我々の宇宙にとって創造主は居るのか?居るとしたらその意図は何か?

 ・我々の宇宙とそれを理解しようとする我々個人とは、
  どのような関係にあり、我々個人の生きる目的とは何か?

といったテーマについて、読者に想起させることにも成功させている。

 特に苦労するのが、主人公であり”天才”として描かれる穂瑞沙羅華の人物造形であろう。世界の謎を最初に解き明かす存在を小説中で描くこと、これは非常に難しい。読者にしても、その”天才性”あるいは”前衛性”について納得できないと、小説としてのリアリティが崩れてしまう。

 作者の主張の一部でありながら、現段階の人類の英知を超えた存在として描かれなくてはいけないというジレンマを作者が抱えるのである。特にSFのような科学的知識に裏付けを持つ必要がある場合には尚更高いハードルであろう。

 いっそ天才は無口で余計なことを語らない存在にした方が良いが、その場合でも小説としては誰かが理由を解釈して読者に提供する必要がある。

 教師としての”天才”と、読者代表でいつも怒られる”進行役”という構図で進めることは可能であるが(本書も基本的にはそうやって進行する)、進行役によって常に天才の先端性が薄められる結果、陳腐化する恐れもある。

 この小説では、その課題を真正面から捉え、”天才”にそれ自体の”仮説”を語らせることを選んだ(「光子場仮説」と呼ばれるもの)。そしてそれを落ちこぼれ的な語り手、綿貫基一の1人称(日記形式)で再解釈して語らせることで、読者との平滑な接続を図った。このコアの部分は、綿貫がそうしたように、一定の人々はこれを読み飛ばすので問題は起こらないが、ある種の専門知識のリアリティがある人にとっては、違和感となってしまうことは避けられない。

 私自身の経験(物理学科卒)からも、この小説における物理学科の大学生の卒論ゼミの描写、大学教授(理学部)の発言、卒論の内容に関しては、少々現実からの乖離として受け取らざるを得ない部分があり、少々読者として苦しい部分があった。

 直截的な印象として、登場人物が理系ではなく、全員文系のように捉えてしまったのである。物理の卒論ゼミでありながら、演習で使われる用語は一切登場しない(問題を解かない)。まるで教養学部のゼミのような、あるいは、NHKの科学番組のような、大衆への「啓蒙性」が全ての場面に強くなってしまっている。

 本来自然科学が有する論理性とは、独善的であり啓蒙性とは相容れない部分がある。そこのジレンマをSF小説では抱えており、非常に難しい。

 森博嗣の「四季シリーズ」や小川洋子「博士の愛した数式」でも、その”天才性”を描くことに対して同様の構図があり、それぞれ別の小説手法として解決している。

 更には、”天才”と”進行役”の構図は、”作者”と”読者”の関係でもある。

 「バーナード嬢曰く 第1巻」の、グレッグ・イーガンの小説に関して、全く理解できないと泣く町田さわ子に対する神林しおりさんの名言

「みんな 実は 結構よくわからないまま読んでいる・・・」

「グレッグ・イーガン自身 結構よくわからないまま書いている」

「私がよくわからない時 同じ部分 作者もわからない」

施川ユウキ「バーナード嬢曰く 第1巻」

 という仮説とも関連する。作者と読者の間でも情報レベルの均衡の問題がある、という鋭い指摘である。

 「独善的な先端性」=作者と「大衆的な啓蒙性」=読者との関係は、正にトレードオフの関係であり、最適点が見つかるはずである。その試みとしても「神様のパズル」は非常に挑戦的な小説として読めた。

Share

”月餅のようなまんじゅう”だけど”あんぱん”–説明が渋滞する北海道名物「月寒あんぱん」が東神奈川駅のNewdaysに売っていたので購入して食べてみた

 北海道名物の「月寒あんぱん」。その存在を知ったのは、サンドウィッチマンのコント「小麦が香る男」であった。

 東神奈川駅の立ち飲み屋「龍馬」で引っ掛けた後に、立ち寄ったキオスクでたまたま発見。バラ売りもしていたので3個ほど購入。

 見た目からして月餅ばりの高密度かつ硬めのあんぱんで、そもそも、あん”ぱん”と呼んでいいのかどうかも微妙である。

月寒あんぱんは、明治7年、東京・木村屋の「桜あんぱん」の大ヒットを噂で聞き、陸軍に菓子を販売していた大沼甚三郎がその「あんぱん」を自分なりに作ってみようと月餅のようなまんじゅうを作り上げ、そのあんぱんの製法を指南された一人、本間与三郎(創業者)が月寒村にて「月寒あんぱん」の製造販売を開始したのがはじまりです。

月寒あんぱん本舗 株式会社ほんま

 ホームページをみると、本当に月餅をイメージして開発された模様。あんぱんでありながら、”月餅のようなまんじゅう”と説明されており、説明がすでに渋滞を起こしている。

 手にとってみると、小さいくせにやはりずっしりと重さを感じる。

  酔った後の締めに、パクリといってみる。やはり硬めの外皮がサクッとして、餡子はぎっしり。水分少なめで腹持ちも良く、美味かった。賞味期限も長め(1ヶ月以上ある)これは買い置きしておきたいレトロなお菓子である。

Share

町田街道沿いにある古民家風の創作うどん屋「うどん屋開都 相原店」で武蔵野うどんをいただく

 町田街道を八王子方向に直進し、相原駅を越えたあたりから次第に街並みが田舎風になる。そんな中で古民家風の佇まいで「うどん屋開都 相原店」がある。

 2012年にオープンした店で広めの駐車場もあり入りやすい。店舗は”埼玉県新座市にある築150年”の古民家(農家)を移転したものらしい。中には座敷とテーブルがあり、普段の食事から法事などの会席にも、いろいろ使えそうな感じであり、いつも賑わっている。

 本日空腹を抱えて注文したのは「武蔵野肉つけうどんの”つけ”」900円。それを特盛+310円とし、さらに「ミニかき揚げ丼」390円。

 うどん自体は讃岐うどん系のツルツルしこしこな感じ。やや細めなので、食べやすい。つけ汁はカツオ出汁が効いていて肉の脂も十分。麺に良く絡む感じで非常にうまい。かき揚げもライトな油で揚げており胸焼けもなく、素材の旨味が凝縮されており、完食である。

 「開都(かいと)」の由来は、このあたりの地名(字名)が”開都”であることからきているようだ。以下の情報が参考になる。

(前略)このあたりは字名が開都となっており、この地名から名前を採ったことがわかりました。でも開都とは都を開くことであり、相原に都を開くことは100%考えられません。ずっと疑問を持っていました。地元の方に聞いてやっと謎が解けました。
「開都」はもともと開戸だったのが「開戸」だと読みが「ひらきど」になってしまうので、開都と書くようになったのではないかとのことでした。開戸は谷戸と谷戸の間の丘状になった土地の名称です。

相原 まちづくり協議会より
Share