SF, 読書, 読書メモ

【書評】平井和正「超革命的中学生集団」50年前のSFスラップスティック小説で、楽屋落ちやギャグ連発でも古びてない凄さ

 先日行きつけの古本屋で見つけた、平井和正「超革命的中学生集団」(角川文庫)を105円で入手。カバーはなかった。前から読みたいと思っていた作品である。  初出は1970年。もはや50年前の作品。そして内容は、ジュブナイル …

Share
SF, 読書, 読書メモ

【書評】山田正紀「チョウたちの時間」–文学的・哲学的・科学的に重厚なテーマ《時間》を語りつくす、SFの力強さを感じる傑作!

  山田正紀「チョウたちの時間」を読んだ。 初出は1979年。これは角川文庫の1980年の初版。装頓は横尾和則である。  山田正紀のSFの真骨頂であり、「時間」という重厚なテーマに対して、”表現できないものを表 …

Share
読書, 読書メモ

【書評】山田正紀「氷雨」–どうしようもない”孤独感”が際立つサスペンス

 山田正紀「氷雨」(ハルキ文庫)を読んだ。  ミステリ形式であるが、むしろ挫折した男が孤立無援の逆境の中で、ひき逃げにより交通事故死した前の妻子の死因の謎を解き明かしていく疾走感のあるサスペンスである。  とにかくこの主 …

Share
ダイエット, 私について

ご飯の代わりに豆腐ならダイエット中でもいけるのか?すき家の「牛丼ライト」を食べてみた

 ダイエットを開始して1年、そこそこの成果は出たが相変わらず「日常の食事をどうすべきか問題」が解決していない。リバウンドの恐怖と戦いながら、食べたいものを「微妙に」我慢しているのである。  牛丼屋の前を通る度にヨダレが出 …

Share
ラーメン

【ラーメン】本厚木駅「壱八家」の赤味噌ラーメンがコッテリで激ウマ

 今から10年くらい前に茅ヶ崎近辺に在住していた頃は、飲み屋に行くのは、平塚駅周辺か本厚木駅周辺が多かった。本厚木の場合、締めのラーメンは「当たり矢」かこの「壱八家」が多かった。  しばらく行っておらず、久々に行こうかと …

Share
ご当地グルメ, スイーツ

革命的に激甘な”焼き芋”「紅天使」(ポテトかいつか)が激ウマで脳内ポテト革命!

 先日実家で焼き芋にこだわりのある老父が興奮気味に勧めてきた冷凍焼き芋がある。冷凍でもらって冷凍庫に保管しておいたら、その後も何度も電話で「食べたか」「食べたか」とうるさい。  80歳近いので、いよいよ〇〇てきた(自主規 …

Share
ご当地グルメ, スイーツ, 私について

茅ヶ崎のお土産といえば「えぼし」の「かぼちゃプリン」。そして茅ヶ崎駅前にかつてあった居酒屋”赤い魚”の思い出

 茅ヶ崎にもかつて住んでいたことがある。  8年間くらいであろうか。そういえば東日本大震災の時も、茅ヶ崎に住んでいたし、町内会のお祭り関係で有名な「浜降祭」の準備(というか完全な下働き)で死ぬ思いをしたのも今では良い思い …

Share
発酵食品

自然発酵1%以下シリーズの第三弾–リンゴとパインを潰してみた

 これまでブドウとキウイで実験を行なってきた自然発酵。糖分が自然酵母の力によってアルコールと二酸化炭素に変換される現象である。  酵母業界では発酵力がすごいと言われているリンゴ、そしてパインを試してみた。結論から言うと発 …

Share
マンガ, 読書, 読書メモ

トキワ荘マンガ家のリーダー・寺田ヒロオのこと:人格者のイメージと茅ヶ崎の家での隠遁と

 藤子不二雄Aの名作「まんが道」でも描かれていたが、マンガ家たちの楽園「トキワ荘」でリーダー格であった寺田ヒロオの印象は大きいものがあった。  NHKドラマで演じた河島英五のイメージと同様、頼もしい兄貴分としての存在感が …

Share
お酒

立ち飲み屋探訪:茅ヶ崎駅「standing grille 啓」南口の”雄三通り”にある鉄板グリルのあるスタイリッシュな立ち飲み

 茅ヶ崎の南口から出て、海まで真っ直ぐの道。いわゆる「雄三通り」を5分ほど歩くと「standing grille 啓」があり、今回入店してみた。  店内にはカウンターとテーブル。カウンターの前には鉄板もあり、まさにグリル …

Share