先日の新潟出張で、再び帰りに日本酒を買って上越新幹線車中で飲んで帰った。 今回は大吟醸発泡酒「ゆきくらスパークリング」と「純米吟醸 朝日山」である。 スパークリングの「ゆきくら」は、炭酸多めで、乳酸菌飲料あるいはレモン系 …
立ち飲み屋探訪:小田急町田駅の新規店「蔵家SAKE LABO」はツマミ充実で高級層狙い
最近小田急町田駅の近くに日本酒の立ち飲み屋「蔵家SAKE LABO」が開店した。 居酒屋が密集している地帯のやや外れでもあり、立地的には厳しめであるが、日本酒を充実させ、ツマミも高級かつリーズナブルなラインナップがあり、 …
【つけ麺】小田急線町田駅「バラそば屋」のつけ麺がさっぱり+こってりでイケる【ラーメン】
小田急町田駅の第二踏切近くでラーメンを食べようとキョロキョロした挙句に、この「バラそば屋」に入店。オシャレな店構えである。 塩ラーメンぽいが、豚骨系の模様である。 つけ麺大盛りを注文する。 なかなかの大盛りである。スープ …
【日本酒】相模の地酒「厳乃泉(いわおのいずみ)」(清水酒造)は常温で飲むと晩酌にぴったり
先日の秋山温泉からの帰りに、津久井湖の観光センターで相模の地酒「厳乃泉(いわおのいずみ)」(清水酒造)を購入。ここは普通の晩酌用を購入した。 やはり地元の酒は普通のクラスを常温で飲むのが良いというのが私の持論(新潟の朝日 …
長岡名物「へぎそば」と新潟ソウルフード「タレかつ丼」を同時にいただく
出張先の長岡駅で何か名物を食べて帰りたい、ということで少し高いが小嶋屋の「へぎそば」を食べることにした。「へぎそば」は布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使った蕎麦で、ツルツルとした食感がある。 wikipedia(へぎ …
立ち飲み屋探訪:川崎駅「立ち呑み 満うま」でタイガーマスクと対面
川崎区役所の近くにある立ち飲み屋である。 オープン形式になっている。 ハイボールをいただく。メニューも豊富である。 扇風機には何故かタイガーマスクが。 日替わりナムル(小松菜)、うどん揚げ(カレー味)をいただく。 そして …
立ち飲み屋探訪:海老名駅「あぶらや」ここは地元密着戦略で幸せな角打ちである
海老名駅の開発戦略で、”VINAWALK(ビナウォーク)”というパッケージはやめた方が良いのでは無いかと思う。 その理由は、海老名駅周辺の飲食店が地理的には全く統合されていないにも関わらず、イメージだけで統合することによ …
立ち飲み屋探訪:京急川崎駅「晩杯屋」でちょっとシステマチックな”間締め”対応で凹む
京急川崎駅の立ち飲み地帯の一角に「晩杯屋」はある。ツマミが100から200円台という価格破壊ぶりで、注目のチェーン店である。 飲み物は口頭注文、つまみは紙に記入して注文するというシステマチックさを導入している。 まずはゴ …
井村屋あずきバーのカキ氷マシン”おかしなかき氷”(タカラトミー)を購入してみた
井村屋あずきバーを削ってかき氷にする機械をタカラトミーが発売したので、たまらず購入してみた。 まずはこのようにセットして、木の棒をテコの原理で抜く工程(機構)と、かき氷にする工程(機構)の2つから成り立って …
悲しみのお盆休み終了と、最後に町内会の作業で苦しむ
ついにお盆休みも終了である。 あとはのんびりと過ごしたいが、そうもいかない事情があるのである。 それは、町内会の作業であり、本日は近くの神社の例大祭があり、我が町内会も労働力を提供しなくてはいけない。 具体的には山車巡行 …