カテゴリー: ビジネス

ビジネス, ものづくり, やばい, 私について

新型コロナ拡大に伴う緊急事態宣言から、終末、じゃなかった週末を迎えた現時点までで起こった私的出来事とその感想:安全確保と最低限の事業継続との相反、そしてポスト・コロナで起こる業務トリアージの予感

 2020年4月7日に発せられた新型コロナ感染拡大に対する「緊急事態宣言」から約1週間。ようやく週末を迎えられた。終末を迎えられなくて良かった。  この期間、主に仕事関係で非常にバタバタした。はっきり言ってヘトヘトである …

Share
ビジネス, 屁理屈, 私について

議事録の作成権は、人事権も評価権も予算執行権もない無力な事務方に残された最後の権力である

 先日の記事(ビジネスで「ライフハック」を求めて彷徨う人々に、かけるアドバイスが無くて悩ましい)における、ライフハックについての具体的質問内容は、あの記事の文脈と直接関係ないので記載しなかった。  実際には「議事録を速く …

Share
ビジネス, 労働問題, 私について

ビジネスで「ライフハック」を求めて彷徨う人々に、かけるアドバイスが無くて悩ましい

 最近、組織の若いメンバーからの相談内容が変化してきた気がする。  何か仕事上の悩みがあったとして、  ○○を実行したら、こんな困難があって、そこをうまく解決するにはどうしたらいいですか?  ではなく、   ○○をうまく …

Share
ビジネス, 屁理屈

慣れないバックオフィス業務で”何を悩んでいるかもわからなくなった”人は、本当は何を悩んでいるのか -AIによって「交渉」は無くなるか-

 現在の私の仕事は無理やり定義すれば「技術企画」と呼ばれるジャンルで、どちらかというと事務系・管理系の仕事に入ると思う。  メーカーなので、そこで使われる用語やその中身は技術的であるが、実際に自分が技術開発をする訳ではな …

Share
ビジネス

意識が高くて自分を曲げないタイプが、”無能な働き者”になる救いのないプロセス

 ビジネスにおいて、”意識が高い”、そして”自分を曲げない”という特徴は、ある一面からは長所と捉えて良いであろう。  しかしながら、その2つが悪い意味で噛み合うと、負のスパイラルに陥り、組織の中で”無能な働き者”になるよ …

Share
ビジネス, 私について

RPAなどの業務改善ネタ探しを、手が空いてるからと暇な社員にやらせるのは悪手である

 ちょっと最近忙しい。ブログ名にある通り「単騎」なので、助けはない。ひたすら1人で忙しく日々を過ごしている。積んでは崩しの不条理神話のような仕事に振り回されている。  そんなある日、ある社員が私の元に寄ってきた。  同じ …

Share
ビジネス, ものづくり, 私について, 科学技術, 読書

移転した”ものづくり文献調査の聖地”県立川崎図書館へ行って、マニアックな技術系雑誌を堪能する

 ものづくりを生業(なりわい)とする技術者にとって、かつて川崎競輪場、(旧)川崎球場の隣にあった県立川崎図書館は、なかなか使い勝手の良い強力な図書館であった。  JISなどの各種規格類や、めったに書店に並ばない技術書、科 …

Share
ビジネス, 私について

「マイクロマネジメント」を褒め言葉だと信じていたあの頃(遠い目で)

 「マイクロマネジメント」という言葉をご存じであろうか。  Wikipediaにも項目があり、 マイクロマネジメントとは、管理者である上司が部下の業務に強い監督・干渉を行うことで、 一般には否定的な意味で用いられる。マイ …

Share
ビジネス, 屁理屈, 私について, 科学技術

2019年新入社員に贈る:世の中には「時間が解決することもある」ので、のんびりやってほしい。ということを数理モデルで説明してみる

 今年も新入社員が入ってくるシーズンになって、通勤電車で慣れない立ち振る舞いなど、色々と社会の荒波に揉まれている様子が見られるようになってきた。  実際の業務に就くのはまだ先であろうが、今後慣れてくるに従って、色々な現状 …

Share
ビジネス, 私について

やり場のない感情を抱えてイケてない毎日に変化を与えるべく、COCOSのモーニングバイキングへ

最近またしても仕事が忙しい。国内出張も立て込んで、青森、福島、新潟と行ったり来たりである。 やはり予定が予測できない、あるいは、予定を外力で崩されるのが、一番肉体疲労の元になる。 先日には町内会の役員慰労会が平日にあり、 …

Share