【書評】アンディ・ウィアー「火星の人」サバイバルに特化した非シリアス小説

 映画「オデッセイ」の原作となり、話題のSFサバイバル小説であるアンディ・ウィアー「火星の人」(早川SF文庫)を読んだ。

 

古くはジョン・W・キャンベル「月は地獄だ!」チャールズ・E・メイン「大真空」など、地球外天体という究極の極限環境におけるサバイバルを描いた作品は少なくないが、本書は特異的な雰囲気を持つ。

キャンベル「月は地獄だ!」などでも、硫酸カルシウム(CaSO4)いわゆる「石膏」から水と酸素を取り出し、銀とセレンを掘り出し太陽電池を製作し、更に人工のタンパク質を合成し食料化するなどの「科学的」アイディアを盛り込んでおり、サバイバルに関する小説構造自体は同一で、違いは科学的知識に帰着できる。

この作品がそれらの古典作品と大きく違う点は、ある意味ステレオタイプな楽天的性格の人物造形と筋立てであり、主人公には、良く言えばポジティブ、悪く言えば軽薄なアメリカ人気質が与えられているところに特色がある。

これが仮に日本人の作品であれば、真保裕一「ホワイトアウト」の感動的な脱出シーンのように、静謐かつ真剣な雰囲気で一貫して描かれるべきシーンが、この作品では終始ポジティブな主人公視点のギャグだらけの楽天的な雰囲気で描かれる(もちろん、主人公の生存を火星衛星軌道上のカメラ映像により地球側で初めて発見するシーンで、さらりと涙が描かれるという例外もあるが)。

これは作品に対する否定的な指摘ではなく、むしろ宇宙空間という制約を除けば、サバイバルに対するある意味正しい作法であると思う。その結果として映像的(視覚的)なエンターテイメントとして成功を収めている。

一方、SF的な視点からすると当然の事ながらセンスオプワンダー的な味を求めたくなり、確かにこうした”奇妙な風味”の混入は皆無であるが、この小説をまず第一にサバイバルが主題なのだと捉えれば、これは欠点というは当たらず、むしろこの形式を最後まで維持して長編を完成させた著者の力量を称えるべきであろう。 

Share

房総半島をドライブ③:チバニアンで有名になりつつある「地球磁場逆転地層」を見てきた【駐車場からの順路あり】

先日のニュースで、地質時代の一時期、ネアンデルタール人が生きていた「第四紀更新世」の中期に当たる時期が「チバ二アン=千葉時代」と命名されるニュースがあった。

参考記事(産経ニュース) 地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る

この記事によれば、地質年代は、その基準となる地層が明確になっている土地の名前から選択される。今回は、イタリアと千葉の2地層が候補にあり、より年代の境界が明確な千葉が選択されたとのことである。

この地球磁場逆転地層は、養老渓谷の川沿いにある。

そもそも地球磁場逆転とは、地球の磁場が時代によって変化してきた現象を言う。具体的には、現在は(概ね)方位磁石は北を示す。しかし過去にはこれが南を指す時代があったと言うことである。

これを確認する方法として地層がある。地層はその年代を地層学的手段で明確にできる。そこで、そこに含まれている岩石などの磁気的な性質の分析を行う。

ある種の岩石は、溶岩が固まってできた際に、地球磁場の向きによって、磁石のNS極が揃えられる。その着磁された時の磁気の向きが、地層に含まれる岩石の磁気の向きとして保存されているので、これを調べることにより、その地層ができた当時の地球の持つ磁気の向きがわかることになる。

地層によって含まれる岩石が受けた地球磁気の方向が異なる、すなわち過去に地球磁場は逆転していた時期があったという説(地磁気逆転説)を世界で初めて1929年に提唱したのは、京都大学の松山基範であった。

参考:Wikipedia(地磁気逆転

過去360万年の間に11回は逆転し、現在では、2つの逆磁極期があったことが判明している。589.4万年前から358万年前の逆転期は、「ギルバート」と名づけられ、258.1万年前から78万年前の逆転期は「松山」と名づけられている。なお、国立極地研究所らの研究によれば、より精密な年代決定を行った結果、最後の磁気逆転の時期は約77万年前と報告されている

引用終わり

この77万年前の最後の磁気逆転の証拠となった地層が、千葉県市原市にある「地球磁場逆転地層」と現在呼ばれている地層である。

この「地磁気逆転」は結構SFのアイディアで使われている。例えば名作の諸星大二郎「孔子暗黒伝」では

このように地球磁場の逆転が、恐竜などのその時代の支配的な種族の大量絶滅や人類の進化を促したというアイディアが語られる。

さて、実際に逆転地層までの道中を紹介したい。以下の情報は2017年12月時点の情報である。

車で行く場合には、「田淵会館」に駐車場がある。スペースは広めで20台くらい駐車できる。

そこからは坂道を歩きである。約15分くらいであろうか。行きは下りなのでまあまあであるが、帰りは延々と登りなのでそこそこしんどい道のりである。

このような看板が立っているのでわかりやすい。

ただし最終的な地層の場所は川沿いで、粘土質の滑りやすく、すぐ水に覆われる場所なので靴は滑りにくいもの(できれば長靴)が必要であろう。晴れていて、水も少なければ問題ないが。

田淵会館から出てすぐの道。

ひたすら下る。

ひたすら下る。

だんだんと傾斜がきつくなる。帰りが厳しい。

小さい橋が。

竹で作られた手すりがあり、養老川に降りる階段。

川が見えてきた。

この河原の左側が地層である。このように増水すると覆われてしまう。

これが地層。わかりにくいが、緑、黄色、オレンジのマークがついている。

緑は現在と同じ向きの地層

赤は磁場が逆転していた時の地層

黄色は磁場がフラフラしていた時の地層

となっている。

より近くで見ることのできる階段があったが、工事中のため立ち入り禁止になっている。

観光客急増により、まだ整備が必要な感じである。

地磁気逆転という科学的話題で、かつ日本人の重要な業績でもあり、ぜひ観光的にも盛り上がって欲しい。

Share

時代は繰り返す:SF作家のPR誌とアフィリエーター

 日本SF作家第一世代が世に出始めた頃-昭和40年代であろうか-企業が”PR誌”なる小冊子を発行するのがブームになった。

 要するに宣伝用の無料配布ミニコミ雑誌なのだが、そこに載せる小さめの記事として、企業にとっての明るい未来イメージをもった掌編が求められ、ちょうどショートショートが手法として開拓されていた若手SF作家の活躍の場になっていた。

 その頃若手だった小松左京や筒井康隆も、そんな注文を受けていた。しかしPR誌はその性格上、スポンサーの意向が強い場合が多く、あれはダメこれはダメ、この商品の未来をこう書けといった制約がキツく、作者たちはSFの持つ自由に反するとして悩んでいた時代がある。

 いつの時代も宣伝は必要で、作家やライターなどの文筆業者は、どうしてもそのビジネスの中に巻き込まれる運命にある。そこに宣伝費があり、ライターへの注文があるのだから、両者の思惑さえ合致すれば、何ら問題ない。

 ただ、そうした製品に対するスポンサーの意向は、SF小説の持つ発想の自由とは大きく相反する要素であったことは間違いなく、作家自身割り切れなさを吐露している回想を読んだことがある。

 初めから宣伝文と割り切っていれば、そんな心中の葛藤は起こらないのだろう。作家としての自己表現と、スポンサーの要求という他者の制約に、どう折り合いをつけるかという問題である。

 現代であると航空機や新幹線内にある雑誌のようなイメージであろうか。これらは、”旅”という商品を売ってい流ので、そうした生々しさは薄れている。

 むしろ類似しているケースとしては、ブロガーのブログ記事に、アフィリエイト記事を紛れ込ませてくることを多々見かける。

 アフィリエイターは間口からそれと分かるので良いのだが、日常系ブロガーの記事にアフィリ記事が混じると、ちょっと心配になる。

 アフィリについて否定するつもりは全くない。

 ブロガーの場合、その真理として、前述のようなSF作家がそうであったような内的葛藤ってないんだろうか、メンタル大丈夫なんだろうか、という心配である(余計なお世話だと思うが)。

 例えばブロガーが日常記事でノマドワークやフリーランスを礼賛しつつ、アフィリ記事で転職サイトを勧めてる場合、私は首尾一貫のしなさを感じてしまう。うまく、統合してる記事もあるけど、やっぱりどこかに著者の心理折り合いのついてなさ、苦しさが透けて見えてしまう(主観です)。

 やはり、論旨が明快で首尾一貫している記事は、意見はどうあれ素直に読める。しかし、著者自身のジレンマがそこに透けて見えていると、その苦しさは読者にも伝わってしまい、本来の目的を達し得ないのではないか。

 この二律背反をどう解決していくかが、これからのブロガーの悩みどころではないか。

さて。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。さて、そうした心配がある方に朗報!私の大先輩の方から、こんなお得な情報を貰いました。皆さんにこっそりお分けしたいと思います。

「初心者ブロガー必読  アフィリの処方せん みるみる儲かり、みるみる自然な記事が書けちゃう 秘密の虎の巻」

 今なら先着30人に4,980円で!今すぐクリック!(嘘です)

Share

人工知能はトロッコ問題でストレスを感じるか?

自動運転の議論が活発になってきた。

その中で、人工知能がある種のトレードオフ、ジレンマに直面するような課題も出てきつつある。

自動運転車が、究極的にトロッコ問題(wikipediaへのリンク)のような重大なトレードオフの判断をどのようにするのか。法律論も含めて今後大きな議論になると思われる。

人命を判断の与件にするような緊急避難的な重大判断に、アルゴリズム上の最適解があるのかどうかも含めて興味があるし、様々な話題がすでにある。

人間であっても、判断するためには大きなストレスを感じる問題である。

であれば、人工知能だって同じではないだろうか。

つまり、人工知能もこうした重みのある問題を、人間と同じようにストレスを感じるようになるのではないか?と思う。

人間がストレスを感じ、心身への不調として顕在化するように、人工知能もその回路の中で大きな「ストレス」を感じ、人間がそうであるような「不調」を顕在化すると仮定したら、それはどのような現象になるだろうかを考えてみた。

・錯乱する
→半導体素子の熱によるノイズにより、熱暴走し異常動作する

・反抗する
→突然自動運転が解除され「トロッコ問題が発生しました。あとはご自身で判断してください」となる。実際本気でそうなりそうな気もするが、そんな状態で判断を任されても困る。

・沈黙する
→ハングアップですな。いかにもありそう

・病院へ行く
→人間にカウンセリングを求める

まさに古典的名作アシモフ「われはロボット」の主題として描いた原理のダブルバインドとして現れてくることがまさに現実のものとなり、人工知能の高度化に伴い、もはやカウンセリングが必要になってくるのかもしれない。

追記(2022.07.24):2022年になってようやくわかりやすい記事が出てきた。
5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】

追記2(2022.09.18):こうした危機的ジレンマ状況は”エッジケース”というらしい。おまけに、上記で予想したように自動運転がダンマリしてしまうことが問題になる模様。

焦点:「エッジケース」で思考停止も、完全自動運転は結局無理か

ところが、落とし穴があった。人より安全に運転できるAVを製造するのは極めて困難なのだ。その理由は単純で、自動運転ソフトウエアには、人間のように迅速にリスクを評価する能力が欠如しているということだ。とりわけ「エッジケース」と呼ばれる想定外の出来事に遭遇した際に思考停止してしまう。
ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の自動運転車開発・クルーズのカイル・フォークト最高経営責任者(CEO)は「必要とあればいつでも人が助けてくれると分かっていると、顧客は心の平安を得られる」とし、人間の遠隔管制官を廃止する「理由が分からない」と言い切った。
人間の遠隔管制官が長期的に必要になることをクルーズが認めたのは、初めてだ。

 

Share

SF的発想と不謹慎

 民間会社では5カ年くらいのスパンの中期経営計画や、更にスパンを伸ばした10年くらいの長期計画を作ることが多い。上場会社などでは、その内容を公開したり、ステークホルダーに対して説明したりすることもある。

 基本的に成長戦略を策定するので、現状のシェアをどうやって伸ばすとか、新規参入分野はここだ、といった、いわゆる右肩上がりの形で戦略が語られることが多い。

 いくら未来の話とはいえ、実現できないシナリオを語るわけにはいかないので、あくまで常識の範囲(=既存の科学技術の発達の予想範囲)でそれらは描かれる。株主にしても、”我が社は2020年にどこでもドアを実用化して、2025年にはタイムマシンを実用化します。そのロードマップを以下説明します”という夢物語は聞かされたくないだろう(本当にあったらすいません)。

 その一方で、例えば、福島第一原発の廃炉に向けた議論(しつこい)は、そうした科学技術のイノベーションも含めたロードマップを描く必要があり、策定も実行も非常に苦しそうだ。

 イノベーションは不連続な事象なので、これを計画には描きにくい。でも、イノベーションが起こらないのか?と言われると、その大小レベルは違うにせよ科学技術というものはその本質として前進するものだ(=イノベーションは起こる)と私は信じている。

 原発の廃炉、即ち溶融核燃料を制御可能な状態にするために、現状よりもっと開いた形で、自由な発想を集約するような体制で検討した方が良いのではないかと思う。シビアに考えると近い将来、原発設備の構造的な劣化、設計寿命が訪れた際に、もう一度重大局面が訪れると私は予想する。そこに向けて、ある意味幅広い視点、即ちSF的視点も導入してブレーンストーミングをしておく必要があるのではないかと思う。

ロボット開発においては

・放射線に対して電子部品は本質的には弱い。

・電子部品は電子の流れを利用しているが故に応答速度が早く、かつ、
 微細化を可能としているが、電磁波との相互作用には弱い。

・電子部品はあくまで電子の流れによる回路なので、電子を使わない制御装置はできないか?

・つまり放射線(電磁波)と非干渉に動作する制御機器ができれば解決するだろう。

・例えば流体コンピュータがそれに該当するだろう。

・でも流体素子は移動速度が遅いし、微細化が難しいよね・・・。

・逆に移動速度が早く、微細化可能な流体素子が技術的にできれば解決する?

など。

 真面目に考えている方々からは”遊びじゃないんだぞ、ど素人が”とお叱りを受けそうだが、絶望的な未来を考えて悲観的になるのではなく、この手のSF的発想もまた検討する余地があるのではないかと思っている。

 ただ本職のSF作家のブレストはもっと”良い意味で”ひどいので注意が必要だ。

 小松左京『やぶれかぶれ青春記』(ケイブンシャ文庫)所収の「気✖️✖️い旅行」(かけない)や、
 かんべむさし『第二次脱出計画』(徳間文庫)の冒頭などに出てくる、SF作家内部の不謹慎を恐れない”自由な”発想で、半分真面目に考えてみた時に、不連続でぼやけている未来像が少しでも明るくなるのではないかと思う(無責任ですいません、と逃げを打っておく)。

Share

SF小説を書いてみた②

「海中マカロニ」

あらすじ:
 消息を絶った植民惑星の救援に向かったエヌ隊長と操縦士が見たものは、惑星を覆い尽くした海とその中を漂うマカロニのような生物の群れだった。 海とマカロニは海中で様々に輝く光の波を使って情報を伝えており、マカロニとは消息を絶った入植民が“裏返った“姿だった・・・(本編を読んでみる)

Share

SF小説を書いてみた①

 古本屋で見つけた、ハヤカワSFシリーズのロバート・シェクリイ『人間の手がまだ触れない』を読んで、センス・オブ・ワンダーに今更ながら驚き、自分でも書いてみようとしたものです。

「スイッチング」

あらすじ:
 ロボットが人類と同様の知性と人格を持つことが技術的に可能となり、人類が滅亡した後も地球ではロボットが文明を発展させていた。
 しかし、その知性と人格を人工知能に与える特殊な信号を産み出す素子は実は信号発生回路ではなく、宇宙から地球に飛来する信号の受信器(アンテナ)に過ぎなかったことが判明する。
 ロボット文明は自らの存在の起源を調査するために、信号の発信源である中性子パルサーへの探索を決断する。
 そこでロボット飛行士が見たものは、惑星全体が大規模な流体素子回路を構成し、自然が作り出す流体の演算によって信号が生成されている様子だった・・・(本編を読んでみる)

Share