前編から続く:
【レトロゲーム】相模湖で懐かしの駄菓子屋ゲームと再会【国盗り合戦】
ゲームコーナーを出て少し奥の方へ行くと、レストランがあり、その前にこれまた懐かしい「綿アメ(綿菓子)の自動販売機」があった。
現役なのかどうかわからないまま、不安を胸に100円を投入すると、動き始めた。ザラメ砂糖が過熱され回転体からクモの糸のように射出されてゆき、それを割り箸で集める。
こんな感じ。見てくれいまいちだが、出来立てはホカホカ暖かく、懐かしい味がする。
射的屋の向こうに、ゲームコーナーとスマートボール屋があった。
ついにアナログ式のドライブゲームを発見!
その隣にはピンボールが。懐かしい。駄菓子屋でハイスコアを紙で貼り出していたり下のを思い出す。
そしてスマートボールである。30台くらいが並んでいる。
店員がいて、最初のお金(200円)とボールのやり取り(下図)はするが、それ以外は自動払い出しで、この機構も現役で稼働していた。
よく見ると3種類の形式がある。蝶の役物があるもの(上図)や、払い出しが全て15個(他は5個と15個)で難易度が高いものなどがある。ボールを右側にあるバネ式のピストン(機構としてのパチンコ)で射出し、賞球口に入ればボールが払い出される仕組みである。
上は払い出しが全て15個のもの。店員さん曰く「難しい」らしい。
センター釘が狭く、一発台チックな釘配置のもの。
今回は蝶の役物の動きを見たいので、”蝶の台”でプレイしてみることにした。
一体どんな動作をするのか興味津々である。
穴に入るとその穴に書かれた数字の個数のボールが自動で上部の払い出し口から出てくる仕組みになっている。
蝶の役物を作動させるには、センターの赤い15の穴に入れなくてはならない。これがなかなか難しい。
キター!!!役物作動の瞬間!!
蝶が、ばさっと、上昇。15個の賞球穴が開放!
じ、地味だ・・・・・
そして、この開いた穴も別に入りやすい訳ではなかった(一応入ったらまた蝶々が元に戻った)。なんだったのだろうか。
一時はこのくらいまでボールが溜まったが、結局ノマレ。
結構遊べた。
メーカーの名前があった。まだあるのかな?
中野といえば、昔のアナログ式雀球があった(今はない)のも中野だった。あの雀球の制御機構は未だに謎である。あのアナログ式機械式で、どうやって複雑な役判定をしていたのだろう。特許を調べてみようかと思っているが、まだ成し得ていない。
関連記事:
【懐かしの自販機】相模原にあるレトロ自販機スポットを訪ねる【ニキシー管】
相模原レトロ自販機スポットのリベンジ:念願のトーストをゲット
おまけ
食事をしたら、テーブルに占い自動販売機があった(禁煙表示をつけられている)。
自分の干支のところに100円を投入すると占いの紙が出てくる。
若干変色した感じではあるが、良い内容で安心。