【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」15巻:加速するリア充路線に対して、原点回帰の可能性

 谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」15巻を読む。高校3年生になり、ここ数巻のリア充の勢いは止まらない。

 ヤンキー勢から隠れオタクだけではなく、スクールカーストの最上層までが、黒木さんを太陽としてその中心を巡る惑星のような構造が鮮明になってきた。

 しかしそもそもは”ぼっち”のマンガだったはずで、日常系アニメのようなまったりになってしまうと、最初からの読者としては、ある種の違和感を感じる。

 ”日常系アニメ”とは言っても、本当に平凡で偏差値50の主人公では何も面白くない。日常系の主人公とは、暗示的に、その世界のルールから超越した価値を与えられているのであって、建前では”平凡な主人公の日常”であるが、実際には”超越的な主人公の非日常な日々”なのである。

 これは本音と建前のようなもので、言うのは野暮なのであるが、「わたモテ」がこのままのリア充路線で行くと、どこかで物語構造に綻びが生じる可能性があるのが心配である。

 そんな15巻であるが、「喪147 :モテないし一人で寄り道」では、そうした不安を黒木さん自身に語らせている。

別に欲しくて手に入れたものじゃないけど……

2年間のぼっち生活で手に入れた「一人でも寂しくない」という強さだが

ここ数ヶ月だけで無くしてしまいそうな気がするな……

「谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」15巻 」

 主人公にそう語らせるほど、悩ましい問題なのである。

 ”ぼっちの強さ”が物語の魅力であるが、リア充路線で周囲のキャラとの相互作用が多くなると黒木さん自身の存在感のエネルギーが薄れ、空虚になってくるのである。

 ある意味、登場人物である黒木さんがメタ構造を語り始めたようなもので、これはこれで興味深いが、出口はあるのだろうか。気になる。

 関連記事:
 【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」14巻:リア充路線が加速して、もこっちの周囲に群がる人の顔を最早覚えることができない

 【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」13巻:もはや黒木さんを中心に回るリア充の世界

 【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」12巻:ぼっちの強メンタルと根元さんのカミングアウト

 【書評】もこっちのスクールカーストからの独立問題–『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』11巻

 

Share

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」14巻:リア充路線が加速して、もこっちの周囲に群がる人の顔を最早覚えることができない

 2019年1月発売の、谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」14巻を購入。

 このところ加速している「もこっち(黒木さん)のリア充路線」はますます加速しており、どこが”ぼっち”なのかサッパリわからない状況になってきた。登場人物も増加の一途を辿っており、正直オッさんの脳みそと画像認識能力では誰が誰なのか区別できなくなっている。

p.47 ハーレム状態の黒木さん。自分でも「リア充」とモノローグ。

 自ら「リア充」と認める状態で、更には”サイコ”きーちゃんまで、この交友関係の充実さにジェラシーを抱くシーンまである。

 ツンデレや性格満点のキャラに囲まれ、求心力を発揮するもこっち。

 高校だけでなく、大学までこの路線で描きそうな長編化の伏線まで見えてきた。

 しかし、これまで”ぼっち”部分に共感してきた読者としては、安心するとともに不安もある。それはこの求心力ってどこから来ているのか、何から生まれているのか、全くわからないことである。

 単なるオタクで中身オッさんのような、もこっちに如何なる求心力があるというのか。

 要するに、これって単なるバブルでは無いのか?という疑念があるのである。

 本当の”ぼっち”であれば、上記のように皆から歓迎され興味を持たれるのはむしろ”きつい”。

 オタクが過大評価で一時的にチヤホヤされ、”上げられた後、落とされる”という光景は現実で見慣れている。今回のもこっちのリア充状況がそうでないという保証はどこにもないのだ。

 この砂上の楼閣かもしれないリア充状況が何時崩壊するのか、というハラハラした心配もある。しかし、これは物語の展開可能性としては、ほぼ無いであろう。悪役キャラのキバ子を、そのように描いて一線を引いている時点で、この光景は、もこっちの夢では無いのである。

 結果として、もこっちに対して訴求的なスタンスを取るキャラは、既に一様になってしまい区別できない。異常者うっちーとそれ以外の有象無象という構図になってしまっている(これは私がオッさんであり、キャラの描き分けが識別できなくなっていることも原因なのはいうまでも無いが)。

 安定の変態である「小宮山さん」、安定の悪役「キバ子」、安定のストーカー「うっちー」、これらの異常者軍団の突出感、存在感が救いなのである。

関連記事:

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」13巻:もはや黒木さんを中心に回るリア充の世界

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」12巻:ぼっちの強メンタルと根元さんのカミングアウト

【書評】もこっちのスクールカーストからの独立問題–『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』11巻

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』44巻 松島さんと岩間の関係性と情報量制限

 先日発売のラズウェル細木『酒のほそ道』44巻を読んだ。

 この所のストーリーラインの複雑化で、どうなることかと思いながらも読み進む。

第11話「6月のとうもろこし」

 物語の時間も少しづつ流れ、エビちゃんと諏訪さんは結婚式を挙げ、諏訪さんは退職した模様である。諏訪さんはこんなキャラじゃなかったんだけどなあ。

 このコマから見ると媒酌人は課長夫妻。その様子は非常に満足げであり、何か達成感すら読み取れる(これも伏線であろうか)。

第12話「納豆の糸」

 そして本命?かすみちゃんとの関係に関する諏訪さんの感想。まあ、順当路線ではあるが、今更こんなことを言わせている時点で、この後に何かブチ込んでくる予感を覚えるのは、私の穿ち過ぎであろうか。

第15話「タコばかり(後編)」

 そして最近よく事件が起こる課長、松島さん、岩間の3人飲みの風景で、タコめしが食べたい、とする岩間に対してラストの引きでの松島さんの「タコめし炊ける」発言。これをこの話のラストにするのは、なんか若干不自然であるが、まあこのくらいなら良いか、と安心していたら・・・。

第24話「戻りガツオ」

 今度はカツオの話の際に、どうよ、この課長のド・ストレートなぶっ込み。媒酌人の成功体験を回収してきたのか、ものすごい直截的な発言。これも現代のコンプライアンス的には如何なものかとも思うが、相変わらず話を勧めてくる。

第24話「戻りガツオ」

 そして更に2人を置いて先に立つという、もはや手応えのある見合いの場を設定した仲人気取りである。これだって、嫌な相手と残されたとしたら、ある意味モラハラというか、なんらかのハラスメントに該当しそうである。

 しかし、それを受けた松島さんのメガネはいつも通り逆光で見えず、その表情は読めない。

 も、もどかしい(手ぬぐいを歯で引き裂きながら)。

 やはり、このストーリーラインを進めていく場合、松島さんの本心が相変わらず読めないのが気になる。このあたりの読者への情報制限は、さすがのベテランのテクニック(ちょっと不満)。

 最近はこの会社の人事部目線で見てしまう自分がいるのであった。

Share

町田市民文学館ことばらんど「みつはしちかこ展ー恋と、まんがと、青春とー」を見に行ってきた

 町田市民文学館ことばらんどで、2018年10月20日から12月24日の予定で開催されている「みつはしちかこ展ー恋と、まんがと、青春と」を見に行ってきた。

 行ったのは10月27日で、ちょうど無料観覧日であった。ラッキー。

 このように、おなじみチッチとサリーがお出迎えである。改めて実物大で見ると、ものすごい身長差。

 アンケートに答えると、下のようなリーフレットがもらえ、みつはし先生の年表などお得な情報満載である。

 永遠に続くと思われていた大作「小さな恋のものがたり」は2014年の43巻で”まさかの”最終回、しかも、ちょっと予想とは異なるあまりハッピーでないエンドで、思わず購入したのを覚えている。ある意味衝撃であった。

 しかしながら今回このリーフレットによれば、2018年10月にこの”エンド”の後のエピソードが描かれる44巻が出版されたのである。上記記事から引用すると

1962年に美しい十代(学習研究社)にて連載スタートし、2014年9月に発売された第43集をもって完結を迎えたとされていた。

第44集で描かれるのは(以下43巻のネタバレなので省略;引用者注)

 引用終わり

 ちょっと期待が高まる。

 「小さな恋のものがたり」「ハーイあっこです」の原画や詩画などが展示されている。デビュー当時の原稿や高校時代のスケッチもあった。

 こうした実物大(印刷前の作画サイズ)で展示を見ていくと、改めてみつはし先生の画力の凄さに唸る。

 単純な絵柄(チッチの足なんて”線”である)でありながらデザイン画のようなファッショナブルな造形力は、やはり確かに実力に裏付けられていることを実感したのであった。

 観覧者は”オールラウンドな年齢層”の女性がメイン。母親と娘の親子連れもいた。いいオッサンである私は、少々ストレンジャーであるが、特に問題ない。

 名作は名作なのである。

 1Fにある喫茶「けやき」では、ミカドコーヒーが180円で飲める。ここでも”小恋”タイアップメニューがあった。

 コーヒーは非常に美味い。

(おまけ)

 リーフレットの一コマ。確かに「小さな恋のものがたり」では、チッチの理不尽、ジェラシー全開、束縛系な感じが確かにあり、私も読んでいて、ここに書かれているように感じることもあった。

 ”あるある”だったのね。

 

 

Share

【書評】施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」ーセカイ系の構造を持った文化系学生の視る夢

 施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」(REX COMICS)1巻-4巻を読んだ。

 図書室に集う高校生4人による読書ネタのほのぼのマンガであり、SF要素とブッキッシュ要素満載で面白く読める。

 読書は個人で閉じている趣味なので、なかなか共同の経験となるような形にならない。こうした形で読書趣味の人が集うとしても、読書としてはオフライン状態での会話になってしまう。更には趣味の問題があって、共通経験部分が一致すること自体も少ない。なかなか仲間を作りづらい趣味なのである。

 このマンガは、運動系の部活などのポップな要素は一切ないが、これはこれで”青春”の雰囲気がたっぷりである。

 集団から外れた群れない孤独な高校生が、図書室で「読書」という共通のマイナー趣味だけで集うことでのみ物語が進行するという、ありそうでなかったジャンルである。

 

 個性のある4人の登場人物によって図書室という閉空間で語られる読書ネタというローカルな空間が、本と読書体験を通じて、人類の知的営みすべてを含むグローバルな世界に接続される。これはいわゆる”セカイ系”の構造そのものであろう。

 そして”セカイ系”の物語構造が共通して持つように、最終的に4人の独立した登場人物が1人の人格に収斂するような、たった1人の孤独な高校生が図書室で視ている夢のような世界でもある。いつ何どきそのような終わり方をしても納得できそうな儚さがある。

 

 仮にこの物語が登場人物誰かの夢であった場合、4人のうち誰の夢なのであろうか、ということを考えてみる。

 私は、意外と一番キャラの薄めな図書委員の「長谷川スミカ」さんなのではと想像している。

 ちなみに私がキャラ的に一番好きなのは、この物語の中で最も読書マニアである「神林しおり」さんである。

 ある意味ブッキッシュと読書好きの間を逡巡しながらも、読書を楽しんでいる姿が良いのである。外見も、おかっぱロングで読書ファンのど真ん中であろう。

 SFファンに「SFとは?」と聞いたら逆ギレで返答。プロレスファンに「プロレスとは?」と聞いても同様の反応があります。

 読書好きの真骨頂。かっこいい。

 装丁好きをからかわれて、開き直って本を進める。”布教用で2冊あるから”というのが良い(結構そういうケースはある)。

 

 巨匠トルストイ「イワン・イリイチの死」を読み込む神林さん。面白い本はジャンルを問わないのである。

 

 貸した本を町田さわ子に汚されてキレる神林さん。クールである。この後きちんと仲直りする。

 神林さんを模写してみた。

Share

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」13巻:もはや黒木さんを中心に回るリア充の世界

 最新刊13巻を読んだ。このところの黒木さん(もこっち)のリア充ぶりには拍車がかかり、もはやモテモテである(女子にだけだが)。

 個性の強いキャラが黒木さんを中心に関係とドラマを作っていく巻である。そして黒木さん自身は我関せず、厭世的な雰囲気(あるいはゲスな雰囲気)を持ちつつ孤高を保っている状況である。

 読者が仮に男性の”ぼっち”であった場合、ある意味、理想の学生生活であろう。一方女性読者はこの関係性に共感するのであろうか?

 とはいえ少々登場人物の増加とその色々な関係性が複雑になって、今までの単純なストーリーを読むアタマで読んでいると結構面倒になってきたのも事実である。相関図とか欲しくなってきた(完全についていけてない)。

 今回一番笑った一コマ。”声優はみんなエロゲーに出演する”というデマを吹き込む黒木さん。

関連記事:

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」14巻:リア充路線が加速して、もこっちの周囲に群がる人の顔を最早覚えることができない

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」12巻:ぼっちの強メンタルと根元さんのカミングアウト

【書評】もこっちのスクールカーストからの独立問題–『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』11巻

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』43巻 男女関係の伏線展開とストーリーラインの複雑化に戸惑う

 「酒のほそ道」43巻が発売されたので早速購入。このところ酒ウンチクとは関係ない部分のストーリーラインに変化があったので注目していた。

関連記事:

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』41巻 なんと!エビちゃんと諏訪さんが

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』42巻 エビちゃんと諏訪さんの結婚報告と知識ロンダリングの表現

 とはいうものの、別にそれが目当てでもないし、酒がらみのネタを気軽に読もうとしているのが第一目的である。今回の43巻では、前2巻で急展開してきたエビちゃんと諏訪さんの結婚ネタはなく、若干の拍子抜け(結局、気になってる)であった。

 その代わり変な伏線があったので、そこに触れておきたい。

   主人公岩間を巡る恋愛ストーリーラインは、これまでおなじみの「かすみちゃん」と「麗ちゃん」の2人なのだが、そこに別の要素がぶっ込まれているのである。

  実は42巻でもその兆候はあった。エビちゃんと諏訪さんの結婚を課長が皆に報告する場である。

   「かすみちゃん」もいる場で、何故か課長から発せられる「松島さん」推し。

   その時は、特に意味のない会話と思いきや、今回43巻でその伏線が繋がりはじめてきた。

 課長と岩間と「松島さん」がカキフライを会食。この風景は珍しくない。カキフライの中に異なる2つの種類の牡蠣を入れる事により味が深まる、というネタをマクラに課長がこんなことを言うのである。

 現段階の認識では結構セクハラチックな発言ではある。「松島さん」は、聞きかじり知識の主人公岩間と異なり、大学で日本酒研究会に所属し、かつ、江戸文化を専攻したホンモノの知識を持つキャラで、かつ、お嬢様である。

   ちなみに初登場時の「松島さん」である。門限があるが、初手から升塩で日本酒を飲む女傑であり、不思議系お嬢様であった。

   酒の席でこんな発言されたら、普通でもパワハラ&セクハラで怒り心頭、席を立ってしまうのかと思いきや。

 最後のコマの「松島さん」。おい、何か満更でもない表情で終わらせているのである。

 おい、ちょっと!

   これって伏線がつながりはじめたぽいよね。作者は何を考えているのか。こんなところでストーリーラインを複雑にしなくていいんだけどなあ。

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』44巻 松島さんと岩間の関係性と情報量制限

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』45巻 まさかの突然の婚約宣言!・・・ただし竹股の(苦笑)

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』47巻–松島さんの”瞳”が描かれ、ますます事態は混迷模様でまさかの”島耕作化”の傾向が・・・

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』48巻–このところのラブコメ路線からの一時休戦で、オヤジ的には安心な一冊

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』49巻–コロナが「ない」世界線

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』50巻–記念すべき50巻でも岩間の結婚ネタはモヤモヤさせられる

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』51巻–”KIRA KIRA”と輝く松島さんの瞳・・・・

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』52巻 まさに全盛期の「りぼん」を彷彿させる”中年少女マンガ”に新たなキャラ投入!

Share

【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』42巻 エビちゃんと諏訪さんの結婚報告と知識ロンダリングの表現

 酒マンガ「酒のほそ道」の42巻を今更ながら購入。発売日は2018年1月1日初版であり、先日amazonを見たら43巻が6月に発売することを知ったので、43巻の注文と合わせ42巻も注文した。

 関連記事:【書評】ラズウェル細木『酒のほそ道』41巻 なんと!エビちゃんと諏訪さんが

 上記記事にあったようにメインストーリー(酒ネタ)とは全く関係ない脇役のラブストーリーの行方はどうなったのであろうか。

 

 たかが同僚の結婚なのに、大ゴマ+逆光表現を使った深刻な表情の課長のアップでの結婚発表である。

 そして目を見開いて驚く主人公以下。

 我々の日常では、同僚の結婚の報に、こんな深刻なリアクションはしない気がする。しかも、ここで一旦終了し、次号に続くである。そんなに引きになるネタか、これ?

 ただ単行本ではめくった次のページに収録されている続きでは特に驚きの内容があるわけではなく、別に普通の会話になっていて、この”引き”は一体何だったのか微妙である。

 話は変わって、今回42巻に収録されている「桜づくし」で”さくら納豆”(馬肉と納豆を混ぜたもの)の話が出てくる。さくら納豆を知らなかった飲み仲間にウンチクを語る主人公岩間であるが、

 ↑42巻 p.57より

 この主人公岩間の知識は、以前の「組み合わせ」で初めて知った知識で、それまで知らなかったのである。

 

 ↑「組み合わせ」より

 この辺りが成長というより、オッサンが良くやる”自分も無知だったのに、一度知った知識を、前から知っていたかのように他人に開陳する”という、いわば知識ロンダリングの典型例に見えて、サラリーマンの類型としてリアリティのある表現といえよう。

Share

【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」12巻:ぼっちの強メンタルと根元さんのカミングアウト

谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」12巻を読んだ。

2年生が終了し、3年生に突入である。

前回記事:【書評】もこっちのスクールカーストからの独立問題–『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』11巻

にも記載したように、主人公もこっちの実質的なリア充振り(本人は気づいていない)が、いっそう際立ち、他の登場人物を自分をその中心として惑星のように運動させる引力を作り出している。

「喪122:モテないし3年生になる」では、オタク趣味を周囲のリア充仲間に隠している根元さん(ネモ)の挑発に乗せられて、3年生のクラス替えで自己紹介で恒例のドンズべりをするもこっち。

しかし、3年生になったもこっちは、その折れそうな心を、

2年間

ただ人間強度を高め

幾千の恥と

修羅場をくぐり抜けて

得たメンタルをなめるな

とモノローグをかまし、耐えきる。

そして、それを見た根元さんは、自己紹介で皆に隠していたオタク属性である声優志望をカミングアウトする。

なんか微笑ましいエピソードなのだが、やはりここでも価値の中心はもこっち側にある。

これから3年生に向けて”ぼっち”とういうより、「孤高の人」のような風格を持ち始めてきている。

その意味で本巻は、これからの残り1年を今までのマイナスの回収モードに入ることができる状態を準備していると言えるであろう。

ただ読者としては、連載当初のような、価値の中心はあくまで別(いわゆるスクールカーストの上位層)にあり、そこから外れたアウトサイダーの単独行動による面白悲しさも捨てがたい。それが現実の”ぼっち”の状態に近く心情的に共感できるからである。

その一方で、現行路線のような、価値基準が実はオタク基準になっている(直截的に表現されない)世界で、価値の中心軸を保有している主人公とその周りの個性豊かな脇役群という一種の王道路線も読んでいてやはり安心する。

どちらの方向に行くのか。多分後者であろうと予想するが、今後を期待したい。

 

Share

房総半島をドライブ③:チバニアンで有名になりつつある「地球磁場逆転地層」を見てきた【駐車場からの順路あり】

先日のニュースで、地質時代の一時期、ネアンデルタール人が生きていた「第四紀更新世」の中期に当たる時期が「チバ二アン=千葉時代」と命名されるニュースがあった。

参考記事(産経ニュース) 地球史に「千葉時代」誕生へ 日本初の地質年代名、国際審査でイタリア破る

この記事によれば、地質年代は、その基準となる地層が明確になっている土地の名前から選択される。今回は、イタリアと千葉の2地層が候補にあり、より年代の境界が明確な千葉が選択されたとのことである。

この地球磁場逆転地層は、養老渓谷の川沿いにある。

そもそも地球磁場逆転とは、地球の磁場が時代によって変化してきた現象を言う。具体的には、現在は(概ね)方位磁石は北を示す。しかし過去にはこれが南を指す時代があったと言うことである。

これを確認する方法として地層がある。地層はその年代を地層学的手段で明確にできる。そこで、そこに含まれている岩石などの磁気的な性質の分析を行う。

ある種の岩石は、溶岩が固まってできた際に、地球磁場の向きによって、磁石のNS極が揃えられる。その着磁された時の磁気の向きが、地層に含まれる岩石の磁気の向きとして保存されているので、これを調べることにより、その地層ができた当時の地球の持つ磁気の向きがわかることになる。

地層によって含まれる岩石が受けた地球磁気の方向が異なる、すなわち過去に地球磁場は逆転していた時期があったという説(地磁気逆転説)を世界で初めて1929年に提唱したのは、京都大学の松山基範であった。

参考:Wikipedia(地磁気逆転

過去360万年の間に11回は逆転し、現在では、2つの逆磁極期があったことが判明している。589.4万年前から358万年前の逆転期は、「ギルバート」と名づけられ、258.1万年前から78万年前の逆転期は「松山」と名づけられている。なお、国立極地研究所らの研究によれば、より精密な年代決定を行った結果、最後の磁気逆転の時期は約77万年前と報告されている

引用終わり

この77万年前の最後の磁気逆転の証拠となった地層が、千葉県市原市にある「地球磁場逆転地層」と現在呼ばれている地層である。

この「地磁気逆転」は結構SFのアイディアで使われている。例えば名作の諸星大二郎「孔子暗黒伝」では

このように地球磁場の逆転が、恐竜などのその時代の支配的な種族の大量絶滅や人類の進化を促したというアイディアが語られる。

さて、実際に逆転地層までの道中を紹介したい。以下の情報は2017年12月時点の情報である。

車で行く場合には、「田淵会館」に駐車場がある。スペースは広めで20台くらい駐車できる。

そこからは坂道を歩きである。約15分くらいであろうか。行きは下りなのでまあまあであるが、帰りは延々と登りなのでそこそこしんどい道のりである。

このような看板が立っているのでわかりやすい。

ただし最終的な地層の場所は川沿いで、粘土質の滑りやすく、すぐ水に覆われる場所なので靴は滑りにくいもの(できれば長靴)が必要であろう。晴れていて、水も少なければ問題ないが。

田淵会館から出てすぐの道。

ひたすら下る。

ひたすら下る。

だんだんと傾斜がきつくなる。帰りが厳しい。

小さい橋が。

竹で作られた手すりがあり、養老川に降りる階段。

川が見えてきた。

この河原の左側が地層である。このように増水すると覆われてしまう。

これが地層。わかりにくいが、緑、黄色、オレンジのマークがついている。

緑は現在と同じ向きの地層

赤は磁場が逆転していた時の地層

黄色は磁場がフラフラしていた時の地層

となっている。

より近くで見ることのできる階段があったが、工事中のため立ち入り禁止になっている。

観光客急増により、まだ整備が必要な感じである。

地磁気逆転という科学的話題で、かつ日本人の重要な業績でもあり、ぜひ観光的にも盛り上がって欲しい。

Share