大和駅北口から徒歩3分くらいの商店街にある「立ち飲み ほたる」に入店。17:00くらいだというのに、結構人がいてワイワイやっている。 常連が多いのだろうか、年齢層高めであるが活気がある。壁の張り紙には13:00から開 …
月: 2019年6月
立ち飲み屋探訪:新百合ヶ丘駅「ちょい呑み かついち」セミセルフ方式は立ち飲みの最適解
新百合ヶ丘駅北口から徒歩2分くらいの場所にある「ちょい呑み かついち」。ちょっと路地に入ったところにあることと、よく似たトンカツの店があるので若干分かりにくいが、案内看板もあり、無事到着。 広めの店内にはカウンターや …
1次元セル・オートマトンにおける「エデンの園配置」—256種類の全ルールに対する”密度-流量”マッピングにおける”到達できない”空白領域?
最近思い立って簡単なセル・オートマトンの計算をして、色々頭の体操をしている。 セル・オートマトン(英: cellular automaton、略称:CA)とは、格子状のセルと単純な規則による、離散 …
立ち飲み屋探訪:長津田駅「岸田屋酒店」酒屋に隣接する地酒メインの立ち飲みはセレクトされた日本酒がイケる
長津田駅の北改札口から出てすぐのところにある酒屋「岸田屋酒店」に隣接する建物の中で日本酒立飲みをやっているということで行ってみた。 外部リンク:長津田に「日本酒立ち飲み店」限定開業 セレクト生原酒メインに カウンター …
立ち飲み屋探訪:大船駅「築地 すし兆」うまいネタを隙間時間で堪能できる”ある意味贅沢”な空間でフェアの島ずしを食べる
寿司は高級感があるが、立ち食い形式も合っていると思う。林真理子「食べるたびに、哀しくって…」でも池袋の立ち食い寿司のエピソードがあったように、屋台の形式は昔からあった。 大船駅構内にある「築地 すし兆」は時々途中下車 …
【カレー】松屋の「創業ビーフカレギュウ」大盛り800円を食べてみた。確かに美味いが、肉×肉はちょっとモヤモヤする
先日の6月3日の予告にあった通り、松屋の期間限定「創業ビーフカレー」が6月4日に販売された。これで通常のカレーの販売休止の原因は判明したが、味はどうなのであろうか。 6月4日の10時販売開始なので、3日の朝食は牛めし …
飲み会前に食べたくなって、久々の紅谷町にある老郷(ラオシャン)本店でタンメン
平塚駅前にあった「老郷(ラオシャン)」の店(宝町店)がいつの間にか閉店してしまっていた。駅近だったので、平塚駅で用事がある場合には、昼食、夕食、飲み会の締めなど、重宝していたのだが、残念である。 参考記事:【ラーメン …
【書評】谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」15巻:加速するリア充路線に対して、原点回帰の可能性
谷川ニコ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」15巻を読む。高校3年生になり、ここ数巻のリア充の勢いは止まらない。 ヤンキー勢から隠れオタクだけではなく、スクールカーストの最上層までが、黒木さんを太陽としてそ …
松屋のカレーが販売中止かもしれない、とモヤモヤする6月3日
いつもの朝食のルーティーンをするべく松屋へ。毎朝食べているカレギュウ大盛りである。 しかし自動販売機に違和感が。 カレーのメニューがない(困惑)。 よく見ると張り紙もある。 カレーが販売休止。良く見るとすごく小 …
新潟小千谷市のどぶろく「新之助」(まるいち)がフルーティ、改め、水菓子の香りが漂うフレッシュさで美味い
以前飲んだ、どぶろく「雪輝(ゆうき)」が最近新潟出張でも手に入らない。まあ、それほど真剣に探してはおらず、以前購入した長岡駅の「ぽんしゅ館」の売り場を覗く程度であるが。 関連記事:【日本酒】新潟小千谷市の”どぶろく” …