新入社員の諸君は新人研修が一段落し、ちょっと一息を入れている時期であろうか(偉そうに)。
社会人、特にサラリーマンはやはり特殊かつ大変なことが多く、気疲れしていると思う。それなりの年齢層があり、固有のルールで動いているので、やはり個人と組織の非対称性が露わになって苦しくなる、我慢する場面はあるのではないかと思う(ワンカップを片手に)。
こればかりは、ある程度は慣れる(不感ともいう)しかない部分もあるし、どうしても苦しかったら転職、退職だってできるので、まあ、とにかく無理しないで頑張ってくれ、としか言いようがない。
私の感覚であるが、サラリーマン、フリーランス関係なく、ビジネスシーンにおいて、”感情”を制御すること、”感情”をうまくツールとして使うこと、がこれまでの日常とは異なるのではないかと思う。
もう少し具体的に言うと、ビジネスシーンにおいては”怒り”などの感情は、その場を進展させるために必要な手段であって、個人的な好き嫌いなどとは本質的には違うものだということである。
もちろん、人間なので誰もが好き嫌いはある。感情の部分もある。
しかし、ビジネスでの”怒り”は、個人の好悪感情には帰属しないで、むしろビジネスの目的達成に帰属する非常に戦略的なツールでしかないのだと思う。
上位者が、”怒り”を表現することで、停滞しているタスクを打開する、と言う場面はよくあり、これを積極的に利用している人もいるはずだ(良い悪いは抜きにして)。
下位組織がフラットな場合、一人の上位者の”怒り”が、その下位組織間の衝突を解消することはよくある。ボトムアップで揉めている内容が、トップダウンですぐさま意思決定することは、良く見られる風景である。
ここで言いたいことは、そうした”怒り”を受けた場合、個人として受けるのは損である、ということだ。
あくまでビジネスシーンの”怒り”は、日常とは離れたビジネス空間で限定された怒りであって、個人的な感情の発露ではないと思うこと(まあ、そうではない場合もあるが、ここでは目をつぶろう)。ある種の、役割を演じている中で、そのシナリオ、ストーリーを進めるためのアドリブのようなものだ。
だから、その”怒り”を受けて思い悩む、自分という個人が否定されたように思う必要はない、と思う(ただ、自分の行動に原因があった場合、それを反省しなくて良いという意味ではないので念のため)。
なぜこんなことをわざわざ書いたか。新入社員、フレッシュパーソンに対する先輩からの、メッセージ?
違う。
まさに、私もいい年をして、先週の会議で登壇中に、満場の前でものすごい叱責、すなわち”怒り”をぶつけられて、まだそのダメージから癒えず凹んでいるからである。周囲からの慰めの言葉も受けたが、それだけでは復活できなそうなので、こうやって自分で自分にフォローしているのである。
あの怒り、あの罵声は、個人的なものでないことを信じたい(ドキドキ)。
ということで、新人諸君、頑張っていただきたい(ワンカップ2杯目に突入しながら)。