日本SF作家第一世代が世に出始めた頃-昭和40年代であろうか-企業が”PR誌”なる小冊子を発行するのがブームになった。
要するに宣伝用の無料配布ミニコミ雑誌なのだが、そこに載せる小さめの記事として、企業にとっての明るい未来イメージをもった掌編が求められ、ちょうどショートショートが手法として開拓されていた若手SF作家の活躍の場になっていた。
その頃若手だった小松左京や筒井康隆も、そんな注文を受けていた。しかしPR誌はその性格上、スポンサーの意向が強い場合が多く、あれはダメこれはダメ、この商品の未来をこう書けといった制約がキツく、作者たちはSFの持つ自由に反するとして悩んでいた時代がある。
いつの時代も宣伝は必要で、作家やライターなどの文筆業者は、どうしてもそのビジネスの中に巻き込まれる運命にある。そこに宣伝費があり、ライターへの注文があるのだから、両者の思惑さえ合致すれば、何ら問題ない。
ただ、そうした製品に対するスポンサーの意向は、SF小説の持つ発想の自由とは大きく相反する要素であったことは間違いなく、作家自身割り切れなさを吐露している回想を読んだことがある。
初めから宣伝文と割り切っていれば、そんな心中の葛藤は起こらないのだろう。作家としての自己表現と、スポンサーの要求という他者の制約に、どう折り合いをつけるかという問題である。
現代であると航空機や新幹線内にある雑誌のようなイメージであろうか。これらは、”旅”という商品を売ってい流ので、そうした生々しさは薄れている。
むしろ類似しているケースとしては、ブロガーのブログ記事に、アフィリエイト記事を紛れ込ませてくることを多々見かける。
アフィリエイターは間口からそれと分かるので良いのだが、日常系ブロガーの記事にアフィリ記事が混じると、ちょっと心配になる。
アフィリについて否定するつもりは全くない。
ブロガーの場合、その真理として、前述のようなSF作家がそうであったような内的葛藤ってないんだろうか、メンタル大丈夫なんだろうか、という心配である(余計なお世話だと思うが)。
例えばブロガーが日常記事でノマドワークやフリーランスを礼賛しつつ、アフィリ記事で転職サイトを勧めてる場合、私は首尾一貫のしなさを感じてしまう。うまく、統合してる記事もあるけど、やっぱりどこかに著者の心理折り合いのついてなさ、苦しさが透けて見えてしまう(主観です)。
やはり、論旨が明快で首尾一貫している記事は、意見はどうあれ素直に読める。しかし、著者自身のジレンマがそこに透けて見えていると、その苦しさは読者にも伝わってしまい、本来の目的を達し得ないのではないか。
この二律背反をどう解決していくかが、これからのブロガーの悩みどころではないか。
さて。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。さて、そうした心配がある方に朗報!私の大先輩の方から、こんなお得な情報を貰いました。皆さんにこっそりお分けしたいと思います。
「初心者ブロガー必読 アフィリの処方せん みるみる儲かり、みるみる自然な記事が書けちゃう 秘密の虎の巻」
今なら先着30人に4,980円で!今すぐクリック!(嘘です)